• ベストアンサー

X線はガラスのレンズで屈折するのか?

X線はガラスのレンズで屈折するのか? なんでこんな疑問を思いついたのか自分でも分りませんが 気になって仕方がないです。 X線はなんでも透過してしまうので屈折しない気もしますが、 普通の光線もガラスを透過するのに屈折する事から考えると 屈折する気がします。 重要度は皆無ですが、解る方がいればよろしくお願いします。

  • ODC
  • お礼率57% (4/7)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

答えはすでに書かれていますので、理由を簡単に説明します。 元々物質の中の原子、分子が入ってきた光の電場で振動するときに、位相遅れが起きるのでそれが光の位相を変えることになり、「屈折率」と通常呼ばれる光の位相遅れの量が生まれます。 レンズはこれを利用した物です。 ところがX線は可視光よりも振動数が非常に早い(大きい)電磁波です。 そのため、この原子/分子はあまりにも振動数が早すぎてついていけないので、そのまま透過するか、あるいは共鳴が強すぎて吸収されてしまいます。 一般に屈折率は波長の関数であり、何でも屈折するとは限らないと言うことです。 (X線でもガラスを通す波長ならば、本当にわずかだけなら屈折はすると思いますが、レンズを作れるほどではありません)

ODC
質問者

お礼

なんとなくイメージが掴めました。変な質問にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

stomachmanの文章がまずかったです。ごめんなさい。 > そもそも透過しないと言う事ですね。 そうではないです。吸収されて弱くなるんですが、透過はします。X線のエネルギーが大きくなるほど、吸収されにくくなり、つまり透過力が大きくなります。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

屈折しないです。 1keV-10keV位のX線は空気ですら透過できません。 (keVてエネルギーの単位です)40keV位までだと、薄いガラスを透過できません。 それ以上になると、透過力が強くなっていきます。 医療用は40-150keV,それ以上は工業用ですね。 いずれも、吸収されてしまうものの、屈折はしてくれません。 反射させるのも難しく、非常に反射の効率が悪いです。

ODC
質問者

お礼

なるほど。そもそも透過しないと言う事ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レンズの屈折

    空気中で薄い凸レンズに光軸に平行な光線を入射したときの光の進み方について考える。空気中では光線はレンズの焦点を通るが、同じレンズに対して水中では光線の進み方はどうなるか。ただし、レンズの屈折率>水の屈折率>空気の屈折率とする。 という問題なんですが、答えの図は焦点よりも後ろの点(光軸上の点です)を通っていました。 解答には屈折の法則を使って解くと書いてあったのですが、レンズの屈折率を3、水の屈折率を2、空気の屈折率を1、入射角をθ(一定)、屈折角をφとして空気中と水中の場合で計算してみたんですが、計算間違いがなければどうしてもφは水中の場合の方が大きくなるんです。そうなると曲がり方が大きくなり、後ろどころかむしろ焦点よりも手前の点を通ると思うのですが...どこで考え方を誤ったのでしょうか? あとこれは論理的ではないのであまり聞かないほうがいいのかもしれませんが、2つの物質間を光線が通るとき、その2つの物質の屈折率の差が大きいほど曲がりやすさ(屈折角)は大きいのでしょうか?そうだとすれば、感覚的にこの問題の答えは出ますが... いずれにせよ前者の計算で解けなければ意味が無いので、前者について特にアドバイスよろしくお願いいたします。

  • ニュートンリング、光路差で質問。

    念のため問題文を書きますが、添付した図を見ていただければわかると思います。 質問は(2)です。 (問題文) 図のように、薄くて硬いガラス板の上に半径Rの平凸レンズを凸面を下にして置いた。  真上から波長λの単色光線を入射させると、レンズの上から見てもガラス版の下方から見ても、 レンズとガラス板の接点を中心とする同心円状のしま模様が見られた。 ガラス板と平凸レンズの屈折率は等しく、空気の屈折率を1とする。 (1)レンズの上から見た時の問題(略) (2)ガラス板の下から見るときは、点P₁,点P₂を通ってガラス板を透過した光線と、点P₁を透過して点P₂ で反射され、点P₁で再び反射されてガラス板を透過してきた光線が干渉する。これらの光線が、干渉により強めあう条件を示せ。 光路差について質問です。それ以外の細かいことは少し省きます。 (2)は解答では、(1)と同じく光路差は2d(=r^2/R)となると書いてあったのですが、 (2)の場合、図2のような事が起きているはずです。ピンク色の部分を見てください。 すると光路差は2dでは無いと思います。むしろ図から3dではないでしょうか? でも、解答とは合わない以上、自分が間違えているのですが、何を間違えているのか分かりません。 なぜ(2)は(1)と同じく光路差が2dとなるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 凸レンズ

    凸レンズではレンズの中心を通る光線は凸レンズ通過後そのまま直進すると解説されています。 光軸に平行でレンズの中心を通る光線は、レンズとの角度が90度なのでそのまま直進するのは理解できるのですが、 光軸に平行でなくレンズの中心を通る光線が、屈折することなく直進する理由が理解できません。 どうして直進するのか教えていただけないでしょうか?

  • ガラスレンズの眼鏡ってどうでしょう?

    私はメガネ愛好者です。20代の頃は元のダンナ(同じくメガネ愛好者)がもっぱらガラスレンズでメガネを作っていたので、何の疑問もなくガラスレンズにしてました。多分値段がプラスティックに比べ安い、傷がつきにくい、という理由からだったと思います。 それから何年かして、メガネフレームのデザインが当時よりかなり小さくなり、最近ではずっと軽いからという理由だけでプラスティックレンズにしています。 そこでふと思ったのですが・・・。 (1)今はガラスレンズで作る人はいない? (2)プラスティックより重いといっても、小さなフレームならさほど気にならないのでは? (3)プラスティックより薄いなら、度の進んだ人には厚みが出なくていいのでは? (4)プラスティックに比べどのくらい安い? 教えてください!

  • 強力なレーザー光線を透明なガラスに向けて撃つと…

    殺傷能力があるほど強力なレーザー光線(SFでいうレーザー銃のようなもの)を 透明なガラスに撃つと、 普通の光のように、ガラスにダメージを与えずに透過しますか? それともガラスを粉々にしますか?

  • 凸レンズの屈折の問題で・・。

    「曲率半径が24cmと12cmの両凸レンズがある。この凸レンズの焦点距離はいくらか。ただし、ガラスの屈折率を1.5とする。」と言う問題なんですが、 教科書にやり方がのっていなかったので、ネットで探して見つけた(1/a)+(n/b)=(n-1)/R という式にa=∞、n=1.5、R=24を代入し、b=72を求め、 また同じように、 a=∞、n=1.5、R=12を代入し、b=36と求め、 凸レンズが両面について打ち消しあうと思い、 72-36=36と求めたのですが、 答えの16cmとは、明らかな差が生まれてしまいました。 根本的に間違っている気がしますので、どなたかアドバイスお願いします・・。

  • メガネの屈折率とその材料について

    いま屈折率について勉強しています。 通常の炭素系ポリマーの屈折率は1.5~1.6程度であることがわかりました。(波長633nmにおいて) 光の屈折の恩恵にあずかっている身近な例として、メガネの屈折率が気になり調べたところ、 ・プラスチックレンズで1.74 ・ガラスレンズで1.90 という値が現在の最高値であるという記述がありました。 そこで質問なのですが、これらのレンズは具体的な化合物名としてはどのような素材でできているのでしょうか? もしくはただ測定波長が633よりも短波長であるということなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 光の屈折って???

    今、光の屈折について勉強しているのですがとても奥が深くてむずかしいです。誰か分かるかたいましたら教えて頂けませんか?? (1)光の全反射というのは、屈折率の低いほうから、高い材料などに進行する時は、全反射はしないのでしょうか??(例えば空気から→ガラスに進行するときなど) (2)アクリルなどの(内部反射時の)全反射角は42°程度以上の時と聞きましたが、何か計算方法などあるのでしょうか? (3) (1)において、もし外部反射時(空気→アクリル)に全反射がおきるとすると、それはどの程度の角度なのでしょうか?(例えばアクリル材なら) (4)最後ですが、内部反射時において、全反射角以上で光を入射させたときでも、ある程度は全部反射するのではなくて、ある程度透過もするのですがこれは全反射といっているのに何故透過するのでしょうか?またどの程度の割合で透過するのでしょうか??(入射角度によって透過量は変わると思いますが。。) 長くてすみません。。どなたか少しでもいいので分かる方見えましたら助教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • メガネのレンズの厚み

    レンズの厚みがどのくらいになるか質問です。 屈折率1.61で-3.0と-5.0の度の強さではそれぞれ何mmくらいのレンズの厚みができるでしょうか? よろしくお願いします。 また、厚みを出す計算の仕方などあるのでしょうか? あったらこちらもお願いします。

  • 眼鏡の屈折率と重さ

    初めて眼鏡を作ろうと思って眼鏡サイトを渡り歩いて情報を得ているのですが、以下のサイトのプラスチックレンズで気になる事があります。 http://www.meganeichiba.jp/lens/spec/#menu01 屈折率1.74の方が薄いのに、屈折率1.67の方が軽いのは何故なのでしょうか?。 薄い=軽いだと勝手に思っているのですが違うのでしょうか?。