• 締切済み

超弱酸を強酸で滴定する計算

0.1mol/Lのホウ砂(1価の超弱酸)を0.5mol/LのHCLで滴定したときの当量点のpHを求める問題で、 1モルのホウ砂と、2モルの塩酸が反応して、4モルの塩が出来るのですが、 c(生じた塩のモル濃度)をどのように出したらよいかわかりません。 お願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

そのままでは国試どころか……。 酸を酸で滴定することは出来ません。酸化還元滴定でもしようというなら別でしょうけど。 記憶が中途半端すぎます。 硼砂も炭酸ナトリウムもシアン化カリウムも酸ではありません。これらは全て塩です。 そして高校レベルの常識的な化学反応パターン、  弱酸の塩 + 強酸 → 強酸の塩 + 弱酸 というものがあります。 弱酸の塩から弱酸が追い出されるのです。「弱酸の塩」は塩であり、酸ではありません。根本的な部分に記憶違いがあります。 酸、塩基、塩について高校化学の参考書を買って勉強してください。 そして、中和の当量点では、強酸の塩はpHに影響しないと考えると、追い出されて出てきた弱酸の水溶液と見なすことが出来ます。ホウ酸が何mol出来たのか、混合の結果、体積は何mLになったのかを考えると濃度cが求まりますよね。体積は単純に足し算できませんが、近似的にはかまわないでしょう。

yurie0929
質問者

お礼

まだ国試受けるの6年後だし、この謎の滴定を習ったのが 先週の金曜日なので、私自身も教科書にある文『極めて弱い酸は弱酸で滴定できる』をそのままセリフのように覚えてていところがあるし、 塩が酸じゃないとかは私はもともとそこらへん苦手なまま大学入っちゃったので私の勉強不足を痛感しました。 ちゃんと勉強しようと思います。 今回はcが知りたかっただけです。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

ホウ砂は化学量論的には四ホウ酸ナトリウム Na2B4O7 として扱えば十分です. > 1モルのホウ砂と、2モルの塩酸が反応して、4モルの塩が出来る すでにここで間違っています. 化学反応式をちゃんと書けますか? 塩とは何かわかっていますか? > 普通はできないのですが、 > 極めて弱い酸の場合は例外で、強酸で滴定できます。 ちがいます. この実験は弱酸を強酸で滴定しているのではありません. 酸,塩基,塩,中和,強酸,弱酸,等について,最初から勉強しなおすべきです.

yurie0929
質問者

お礼

0.1mol/Lのホウ砂(1価の超弱酸)を0.5mol/LのHCLで滴定したときの当量点のpHは? という問題が薬剤師の国試問題にそっくりそのままの文であるんです。 反応式もわかってるし、教科書にも 『極めて弱い弱酸は強酸で滴定できる。別名を追い出し滴定ともいう。』 という記述があり、 ホウ砂と塩酸の反応式が載っていて、 cを求める式が書いて歩けど理解ができないんです。 ごめんなさい

yurie0929
質問者

補足

私の知識では、 ホウ砂(シアン化カリウムや炭酸ナトリウムなども可)などの超弱酸が強酸で滴定できる理由は、遊離してくる弱酸がとても弱いからで、 追い出し敵定とも言われるのは、当量点は弱酸が完全に遊離した点であるからで、 ホウ砂を塩酸で滴定したときの反応式は Na2B4O7_10H2O + 2HCl → 4H3BO3 + 2NaCl + 5H2O です。 これ以上のことはあなたの仰るように私の勉強不足の為わかりかねます。 当量点の水素イオン濃度=√cKa (Ka=5.8E-10) の c(H3BO3のモル濃度)の求め方が あなたの仰るように私に問題があり理解できないのです。 中学校の範囲から理解ができていないのにこのような質問をしてしまい失礼いたしました

noname#69788
noname#69788
回答No.1

硼砂はアルカリ性ではないのですか。酸を酸で滴定することは、できません。

yurie0929
質問者

お礼

普通はできないのですが、 極めて弱い酸の場合は例外で、強酸で滴定できます。 その場合の水素イオン濃度は生じた塩(弱酸)の濃度√cKaなんです。 ちなみにホウ砂は2価でした。

関連するQ&A

  • 中和滴定の計算

    0.1mol/L(f=1.013)のアンモニア水20cm^3を0.1mol/L(f=0.985)の塩酸で滴定したときの当量点までに必要な塩酸の滴定量と当量点のpHを求めたいのですが、滴定量は計算で求まりそうなのですがpHはどうやって求めるのでしょうか?

  • 強酸と強塩基の中和滴定でpHが低くなる理由

    先日,塩酸を水酸化ナトリウムで滴定する実験を行いました.NaOH滴下量とそのときのpHから示差曲線を作成しました. これより当量点および,その時のpHを求めたのですが,当量点は約13.91ml,pH=5.54でした.どうして理想値であるpH=7よりもこんなに低くなってしまったのでしょうか?用いた塩酸の濃度が0.0990mol/L,水酸化ナトリウムの濃度が0.1438mol/Lであったために,pHが低くなった理由がますます分かりません・・・.考えられる理由がわかる方がいましたらご回答お願いします(m´・ω・`)m ちなみに,実験日の温度は22.8度,気圧は1002hPaでした.

  • 中和滴定のpHの計算について

    化学でpHを習いました。 pHは液中のH+の量を対数で表したものと聞きました。 H+の量は溶液の電離度から、電離度の高い塩酸は電離度が1で溶液中ではすべてイオンになりH+で存在する、そこで0.01mol/lの塩酸は[H+]=0.01=10^(-2)となり、pHは2となる。 ここまでは分かります。でもその先が分かりません。 まず塩酸の溶解度によると思いますが、1mol/lより濃い濃度の溶液があるならpHはどうなりますか?pHに負は存在しますか? あと逆に塩基のNaOHも電離度が1です。 NaOHと塩酸を同量加えたら同じ量のH+とOH-が存在するのでpHは7.0になると思います。例えば0.01mol/lの塩酸とNaOHを加えたらそれぞれ0.01=10^(-2)となり、pHは2と12のものをまぜ7で中和します。 しかし、弱酸である酢酸0.01mol/l加えてそこに強塩基のNaOHを0.01mol/lを同量加えてもpH7で中和しません。 しかし教科書には「電離度に関係なくn価の酸1molはn molのH+を放出することができる」とあります。 即ち、酢酸も塩酸も1価であるので、同じ結果になってよいと思いました。 しかし、実際はなりませんし、酢酸の場合中和(当量)点?は7ではありません。 なぜ酢酸も塩酸も1価なのに弱酸であるCH3COOH0.01mol/l加えてそこに強塩基のNaOHを0.01mol/lを同量加えても中和しないのでしょうか? それ所か中和は7ではないのでしょうか? そのときの混合溶液のpHの計算式もみましたが難しいです。私には知識不足で理解できません。 例えば、上記の酢酸とNaOHの同量の混合液のpHはどう計算すればいいのでしょうか?そして両方が反応しきった点(当量点?)はともに1価なのに7ではないのはどう理解すればいいのでしょうか?どなたかご教授願います

  • 強酸・弱塩基の中和滴定

    0.1mol/dm3(f=1.013)のアンモニア水20.0cm3を0.1mol/dm3(f=0.985)の塩酸で滴定した。当量線までに必要な塩酸の滴定量(cm3)と当量点のpHを求めよ。 強酸・強塩基の場合はnCV=n´C´V´で当量点を求めて。-logでpHが決定して終了ですよね? 今回は弱塩基を使用したのでアンモニアが解離しているので、滴定量の出し方が不明です。どのように滴定量を導くのでしょうか? ちなみに、アンモニア水の解離定数はKbn=1.79×10^-5

  • pKa=9の酸をNaOHで滴定した

    pKa=9である0.1Mの酸100mlを0.1M、100mlのNaOHで滴定した時の滴定曲線をエクセルを用いて書いたのですが当量点付近で不連続な点ができました。 1.その理由はなぜか? 2.それを補正するための式を考えなさい。 補足 滴定前     pH=(pKa+pCha)/2 (Cha=酸の濃度)     当量点まで     pH=pKa+logCa/Cha (Ca=塩の濃度)     当量点    pH=7+(pKa-pCa)/2 当量点以降 pH=14-Coh よろしくお願いします     

  • 強酸vs弱塩基の二つの当量点

    こんにちゎ。初めて質問します。 私ゎ大学で中和滴定の実験をしました。 0.001mol/l炭酸ナトリウム溶液を0.1mol/l塩酸を用いて滴定し、pHの変化をみるという単純なものです。 私がわからなぃ点は、二つの当量点のpHの理論値の求め方です。いろいろ本も探してみたのですが、強酸vs弱塩基という組み合わせのpHの求め方が載っていないのでとても困っています!! 炭酸ナトリウムの解離定数ゎKa1=4.5×10^-7とKa2=4.6×10^-10であるみたいなのですがどう使っていぃのか分かりません。 どなたか解答してくれることを望みます。

  • メチルアミンの滴定の計算

    メチルアミン溶液(5w/v%、分子量31.06)10mlとり、 0.5mol/L硫酸30mlに加え、 試薬メチルオレンジ2滴加え、 0.5mol/L水酸化ナトリウム液で滴定する。 メチルアミンのKb=5.25×10^-4とする。 当量点のpHを求めよ。 で 私は、 反応前のメチルアミン: (5g/31.06)mol/0.1L=1.609787508mol/L が10mL→0.016097875mol 滴定値: 1.609787508mol/L×10ml×2=0.5mol/L×■ml ■=64.39150032ml 生成物: 0.016097875mol/(64.39150032+10+30)ml=0.15420676mol/L=cとする。 [H+]=√(c×Ka)=√(c×Kw/Kb)=…ってやったら pH=5.766027946 になったんですけど、 回答は5.67なんです。 どこが間違っているのか ご指摘お願いいたします。

  • HClとNaOHの滴定の計算について

    化学の問題を教えてください。 0.10mol/LのHCl水溶液10.0mLを0.10mol/LのNaOH水溶液で滴定した。 NaOHの滴下量が10.0mLの時に当量となり、この時のpHは7となるはずだったが、操作ミスでNaOHを入れすぎてしまい、pH=11となってしまった。 どれだけの量のNaOH水溶液を入れすぎたか? 有効数字1ケタで答えよ。 以上のような問題です。 お願いします。

  • 中和滴定の問題教えてください。

    どうしても解けない問題があります。もし解ける方いましたらお願いします。 問題 0.1mol/Lの塩酸10mLに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加え中和滴定を行った。ある時点で溶液はPH=1.7になった。水酸化ナトリウム水溶液を何ml加えたか?ただし、log2=0.3とする。 私の解答です。 加えた水酸化ナトリム水溶液:「α」ml 滴定後の[H+]濃度 「X」mol:X=(0.1*10/1000)-(0.1*α/1000) 滴定後の水溶液の量 「Y」L:Y=(10+α)/1000 よって 滴定後の[H+]モル濃度:X/Y またPH=1.7 より  [H+]の滴定後のモル濃度:10のマイナス1.7乗 これらより X/Y=10のマイナス1.7乗 ここで10のマイナス1.7乗の値が問題にないため、すすみません。どこでどうlog2を使うのかなぞです。 得意な方お願いします。                       

  • 弱酸の電離平衡について

    ある問題に「弱酸HAは HA→H* +A- という電離平衡の状態にある」 ってかいてるんですけど、平衡状態のときって可逆反応の矢印をつかって表さなくてもいいんですか? あと、この平衡の電離定数Kをもとめるときのもとめかたで、液体を混合したときの体積は混合前の体積の和として、 「初濃度C0mol/lのHA水溶液をV0リットルとり、これに濃度m mol/lの水酸化ナトリウム水溶液をvリットル滴下したとき(まだ中和点にたっしていない)を考える」「中和反応で生成する塩は完全に電離しているとかんがえてよい」のときに、「被滴定溶液中のHAとA-の全濃度Cは?」 というふうにこれ以降も設問があるんですけど、わかるかたいらっしゃいますか?弱酸って電離度がわかってないとこういう電離定数求めたりするもんだいってできなくないですか?教えてください。