• 締切済み

会社法で定義されている剰余金の配当の効力を生じる日について

今更なのですが、教えてください。 会社法で「剰余金の配当が効力を生じる日」というのはどういう意味ですか?雑誌で「効力を生ずる日としては一般的に株主総会の日の翌日」というのは、配当金の支払いがされる日ということですか? そもそも、招集通知に「剰余金の配当が効力を生じる日」という文を入れる必要があるのでしょうか? ある本では「剰余金の配当をしようとするときは都度株主総会の決議で定めなくてはならない」とあり、別の本では「定款で基準日を定めている場合は省略可能」となっていました。 自分のところは、「剰余金の配当は毎事業年度末日における株主名簿記載の株主に支払う」という定めがあるのですが、この場合の対応を教えてください。

  • joyta
  • お礼率66% (16/24)

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>雑誌で「効力を生ずる日としては一般的に株主総会の日の翌日」というのは、配当金の支払いがされる日ということですか?  そのとおりです。 >そもそも、招集通知に「剰余金の配当が効力を生じる日」という文を入れる必要があるのでしょうか?  御相談者の会社では招集通知に議案を書いているのですか。それとも株主総会参考書類のことをいっているのでしょうか。いずれにせよ、議案を記載するのでしたら、入れるべきでしょう。 >ある本では「剰余金の配当をしようとするときは都度株主総会の決議で定めなくてはならない」とあり、  上記の文章は「剰余金の配当が効力を生じる日」の説明のようですが、 >別の本では「定款で基準日を定めている場合は省略可能」となっていました。  これは「剰余金の配当が効力を生じる日」についての説明なのでしょうか。  誰が剰余金の配当をもらえるかという問題と剰余金の配当をいつもらえるかという問題を区別する必要があります。 >「剰余金の配当は毎事業年度末日における株主名簿記載の株主に支払う」  これは誰がもらえるのかの問題です。この問題に関する御相談者のの会社の答えは「毎事業年度末日における株主名簿記載の株主」ですが、その「毎事業年度末日における株主名簿記載の株主」が実際にいつ剰余金の配当をもらえるについての答えは、総会で決議された「剰余金の配当が効力を生じる日」ということになります。 会社法 第四百五十四条  株式会社は、前条の規定による剰余金の配当をしようとするときは、その都度、株主総会の決議によって、次に掲げる事項を定めなければならない。 一  配当財産の種類(当該株式会社の株式等を除く。)及び帳簿価額の総額 二  株主に対する配当財産の割当てに関する事項 三  当該剰余金の配当がその効力を生ずる日

joyta
質問者

お礼

ありがとうございました。 あまりに基本的なこと過ぎて明確に答えが見当たらなかったので、助かりました。

関連するQ&A

  • 剰余金の配当が効力を生じる日ということに意味

    剰余金の配当が効力を生じる日という表現がありますが、意味が分かりません。配当をもらう株式の所有者を判定する日という意味なのか、配当が配られる日という意味なのか、それ以外なのか。教えて下さい。

  • (黒字なのに)剰余金の処分を行わない場合、株主総会招集通知の決議事項の

    (黒字なのに)剰余金の処分を行わない場合、株主総会招集通知の決議事項の欄に「剰余金の処分」と記載し、総会では何らかの決議を行わなくてはならないのでしょうか? 当事者ではないので株主総会についてはまったく知識がないので、条文や参考URL等を引き合いに出しながら、根拠について等、詳しく教えていただけるともっと助かります。 よろしくお願いします!

  • 剰余金の配当

    いつもお世話になってます。 解き方がわかりません。 ご指導お願いいたします。 【問題】A商事(3月決算、資本金¥20,000,000)は、平成18年6月25日に開催された定時株主総会において繰越利益剰余金を原資として¥5,000,000の剰余金の配当の決議を行った。 尚、資本準備金の残高は¥2,000,000、利益準備金残高は¥2,600,000であり、利益準備金は会社法で規定する額を積立てるものとする。 【解答】 (繰越利益剰余金)5,400,000 (利益準備金)  400,000                   (未払配当金) 5,000,000 繰越利益剰余金が何故に5,400,000になるのか? 未払配当金の勘定科目が出てくるのか??です 利益準備金の400,000と云うのは、資本金20,000,000の1/4 が5,000,000で、この5,000,000から資本準備金残高2,000,000と利益準備金残高2,600,000を引いた数値なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 配当すべきはいつの時点の株主か?

    配当すべき株主は,配当を決議した株主総会時点の株主でしょうか? それとも,効力発生日時点の株主でしょうか? この間に株式が譲渡されることがありうると思うのですが… 結論と理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 株主総会招集通知記載の決議案の内容について

    はじめまして。 株主総会招集通知記載の決議案についての質問です。記載内容には決議案(第○号決議など)を列挙していくと思うのですが、剰余金がマイナスで配当も当然ないにもかかわらず、マイナス剰余金を繰り越す決議案は必要になると思いますか。 時間のあるときにお答えください。よろしくお願いします。

  • 会社法におる利益準備金の積立について

    新しい会社法に則って今回始めて決算を行います。 株主資本変動計算書は資本の部の変動の「実績」を記載するものであり,以前のような総会での処分「予定」を記載するものではなくなったわけですよね。 そのため従来は「剰余金処分案」の承認という形で行われていた配当の決議は別途に行うことが義務付けられているということはわかりました。その記載方法も交付の種類や効力の発生日を書くということも理解しました。 ただ依然として社外に配当する1/10は利益準備金を積むというルールも残っていますよね。 わからないのはここからです。 配当の決議は上述のとおり行うとして,その1/10に当る「利益準備金」をどういう手続きで積み立てればいいのかわかりません。 会社法451条をー見るとやはり総会決議が必要のようにも読めますが,違うのでしょうか。 しかしながら,会社で所有してる株式についてこの数ヶ月送られてきた他社の総会招集通知などをみると(当然上場企業が多いので配当もしているので利益準備金も積んでいると思っているのですが),そういう表示が配当の決議の前後に見当たりません。 「利益準備金の積立」というのはいったいどのような方法で行うのでしょうか。

  • 会社法 配当の基準日について

    会社法に関する質問です。 会社法124条では、基準日の設定は原則として義務付けられていません。定款等で基準日を何も決めなかった場合、配当の基準日はどうやって決めるのでしょうか? 3/31が決算日だと、当然に3/31となるのでしょうか? それとも、都度、株主総会でいつを基準日とするか決定するのでしょうか? 実務上は、定款で定めることが通常かとは思いますが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 株主総会決議の効力

     法律の根本的なところがわかっていないので、幼稚な質問をしてしまいます。  例えば3月の株主総会で、新会社法に基づく機関設計(会計参与の設置など)についての決議(定款変更などを含む)を行った場合、それは効力を有するものなのでしょうか(もちろん実際の就任は施行日以降になるにしても)。  それとも施行日以後、臨時総会を開催して決議しなければならないものなのでしょうか。  ご教授いただければ幸いです。

  • これは株主総会の決議事項でしょうか?

    剰余金を配当する場合は株主総会決議事項だと思うのですが、無配にする場合も株主総会の決議事項でしょうか?根拠条文はありますか?

  • 繰越利益剰余金の処分について

    繰越利益剰余金を原資とする配当は取締役会の決議を得ることにより、その期に何度でも行えると聞きました。 それは、もっと大きな意味で、繰越利益剰余金は取締役会の決議があれば自由に使ってもよいということなのでしょうか? 例えば 繰越利益剰余金 ××× /社用車購入積立金××× こんなへんてこりんな積立金に振替えて、社長のクラウンの購入時に取り崩したりすることや、もっと言えば、 繰越利益剰余金 ××× /現金預金××× の仕訳だけでクラウンを買っちゃうとか・・・ 取締役会をでっち上げて、勝手に議事録作って決めたことにすれば、こんなことできちゃうんですか? 私の理解では繰越利益剰余金は株主に帰属するものですから、株主に配当することに関しては取締役会の決議で決定することが出来ると思いますが、それ以外の使い道については株主総会を開いて株主さんにお伺いを立ててからでないと使えないというふうに理解していたのですが。 お教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。