• 締切済み

進化のスピード

生物学的に人類の進化のスピードというものは何に左右されるものなのでしょうか? 例えば、人間の寿命がもっと短い場合(現在平均80歳が40歳だったとすると)進化のスピードは2倍になったりするのでしょうか?逆に160歳まで伸びると進化のスピードは1/2になったりするのでしょうか?ここで仮定しているのは、人間の寿命が延びれば延びるほど怠惰になる。というような仮定なのですが。そんなことあるのでしょうか。 種の交代や突然変異という観点からみても平均寿命の長さというのは大きく関わってくるような気がしないでもないのですが。 また、地球の自転や公転の速度というのは関わってくる余地はないのでしょうか? ちょっと論点がぼやけている質問ですみません。

みんなの回答

noname#127980
noname#127980
回答No.5

人類の歴史は気候変動に大いに関係します。 氷河期と間氷期がヒトの進化を助長しました。 約400万年前の鮮新世の前半に人類の祖先が誕生し多くの亜ヒト族の進化の中から更新性中期の約25万年前にホモ・サピエンスは出ました。 貴方の言われている怠惰の生活が進化に影響しいることは、ホモ・サピエンスが出現し進化してきた過程でも考えられる事です。 でも寿命が種の交代(進化論では種が交代する現象はありませんが)や突然変異に関係しているのは少々疑問です。  種の交代とはSpecies turnover の事でしょうか。これを論じると長くなりそうなので、致しません。 寿命が短い生物が突然変異の発生が観察しやすい事は有り得ますが、寿命が長い生物(爬虫類など)に突然変異が見られないことはありません。 ヒトの進化は他の生物の進化とは比較できないほど特殊で複雑な要因が絡んできます。 地球の自転や公転の変化が気候変動を起こしているとするならば、貴方の仰る進化に関係している事は無いとは言えません。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

「寿命の短い」人間というのは、出産数が多いので、確率を考えれば淘汰の起こりやすい状況があると思います。 長寿は、淘汰のない社会(みんながハンデを克服して生存可能)の反映でしょうから、進化の方向が定まりません。 (足の速いのが生存率が高ければ、草食動物のなかから馬やウサギのような走りのスペシャリストが生まれてくるけれど、人間は、機械で移動するし・・) 地球の自転などでいうと、例えば北欧やアラスカなどの極地に近い場所では、「白夜」みたいな「1日」のはっきりしないことがありますが、そこの生物が特別進化が違うような気はしませんね。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

進化とは突然変異ではないでしょうか。DNAが何の変化もなく同じ様に複写されていては進化はあり得ないと思います。 特に交配によるものに影響が非常に大きいと思われます。 外的要素はそれを助長するものであって基本的には細胞分裂などにおこるDNA複写の異常が原因だと私は思います。 ですから寿命もその一つと考えてもよいのではないでしょうか。寿命が短い生物は繁殖も早く、環境の対応能力も優れていると思います。(細菌やウイルスなど) 地球云々も外的因子の面から考えてもないとはいいきれないと思います。

回答No.2

進化速度が何に影響されるかというのは一概には言えません。 確かに世代交代の速さも大きく影響しますが、それよりも淘汰圧のほうが大きく影響すると思います。同種の生物を一方は今までと変わらない環境、もう一方をその生物にとって厳しい環境におけば、世代を繰り返すうちに後者は環境に適応するでしょうが、もう一方はそのままでしょう。 他の生物は子供を作れなくなれば寿命を迎えますが、人間が子供を残すのは30歳まででしょう。最近は高齢出産もありますが。 出産年齢がそのままで、寿命だけ変化してもあまり進化速度には影響ないと思います。 余談ですが出産年齢がどちらに変化しても進化は起こるでしょう。 これから先30歳まで子供を産んではいけないとすれば30歳までに子孫を残すことに影響する遺伝病はなくなっていくでしょう。あと、高齢出産できる人が残ってその方向に進化するでしょう。 逆に10歳までに子供を産まなくてはならないとすれば、早熟な個体だけが子供を残し、それ以外の個体は淘汰されます。年をとってから罹る病気は蔓延するでしょうが。 やはり淘汰圧のほうが大きく影響すると思います。 後自転や公転ですが、ほとんどの動物に影響するでしょうが人類だけ特別に影響するとは思えません。

noname#2494
noname#2494
回答No.1

素人の発言です。 以前テレビで見ただけですが、 生物の寿命は心臓の脈拍数と関係している様なことを言っていました。 脈拍数が少ないからどうのこうのというのではなく、結果として脈拍数が変わっているのかも知れませんが。 ゾウもねずみも、生涯に鼓動する心拍数はそれほど違いは無いと言っていました。(回数も出ていたけど、ちょっと憶えていません) 様々な動物はほぼ一致しているに対し、唯一、人間だけは、心臓の鼓動数が他の動物の数倍有りました。人間が既に自然の動物でないことが、この事からも分かってしまいますね(+_+ いいのかわるいのか 進化というのは子孫が出来る関係で行われるので、寿命が短ければそれだけ世代交代が早いのですから、進化のスピードも当然早くなると思います。

関連するQ&A

  • 生物の進化のスピードについてどなたか教えてください

    生物の進化のスピードについてどなたか教えてください 数十億年前に生物が地球上に生まれたと言われています。人類は数百万年前に地球上に現れたといわれています。 私は生物の進化のスピードについて次のような疑問を持つのですがどのように考えたらよろしいのでしょうか? 1万年前の人類と現在の人類とはほとんど姿カタチは変わっていません。この一万年が百回繰り返されれば100万年という考え方にたつと、この繰り返しが数百回の間に(=数百万年に相当)人類が生まれるには一万年前の人類と現代人との間にかなりの遺伝子的な(あるいは姿かたちの)差異(進化)がないと今の人類は生まれて来ないように思えます。 自然界の突然変異(遺伝子の変化)は数百年に一度位の頻度ということを聞いたことがあります。人間の持っている遺伝子の数からすると、この頻度での遺伝子の変化では数百万年ではとても今の人類にはたどり着けないように思えるのですがどのように考えたらよろしいでしょうか?

  • 進化と突然変異について

    たとえば人間が進化するとして、交雑可能な段階ではまだ別の種とはいえないですよね。 しかし、交雑不能だとすると、突然変異によって生まれた個体は、子供を作れないわけで、新しい人類が増えません。 変異が雌雄一体ずつ同時に起きなければ進化は無理なのでしょうか? 教えてください。

  • 進化論で、突然変異で新しい個体が生まれた場合、その個体は何と交尾するのか?前の個体とはDNAが異なるため無駄なはずですが?

    こんにちは。 進化論で、DNAの突然変異により、新しい個体が生まれる、わけですが、では、その突然変異によって生まれた固体は、一体何と交尾して子孫をのこすのでしょうか?新しく出来た個体は前の個体とDNA構造が違うため、交尾しても子孫を残すのは不可能ですよね・・・? たとえば、犬と猫が交尾しても、DNA構造が異なるため、子孫は残せませんし、サルと人間についても同様だと思います。 だとするなら、たとえばですが、サルがDNAの突然変異で人間という新しい子孫を残したと「仮定」します。めでたく人間が生まれたわけですが、その人間は誰と交わり子孫を残すのでしょうか?サルと交わっても無駄なはずです。 しかし、子孫を何らかの形で残さないと、人間は現在存在しないはずなわけで。(進化論を仮定した場合の話ですが。) ここのところはどのように考えればよいのでしょうか。

  • 進化論では人類の存在が矛盾していませんか?

     こんばんは。質問はタイトル通りです。以下、補足です。  人間(現生人類ホモ・サピエンスのことです)の存在は進化論で考えるとおかしいと思いませんか? 以下にその理由を列挙します。  1:人間が火を使うのはおかしい。動物は本能的に火を怖がるからである。火を怖がらない人間が突然変異などで生まれたら彼ら・彼女らは他の人間から異常扱いをされて滅びると思われる。  2:2つの足で立つ過程において絶滅する。たとえば猿から人間に進化すると仮定した場合、猿と人間の間の存在は4つ足歩行と2つ足歩行の中間と思われる。その場合その移行期間中に絶滅すると思われる。  3:ホモ・サピエンスの祖先はナウマン像など大型の動物を殺して生きていた。しかし大型の動物は皮膚が厚くて人間の力では倒せない。たとえ斧などを使ったとしても。  皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 人間は何故,裸への進化を選んだのか。

    人間は何故,裸なのか?。進化論的には絶対に不利であるが,それを選択した。 島泰三氏の「はだかの起原」という本があります。 要旨はヒト科の中で毛皮を失ったのは現生人類だけだという。毛を失うと、保温や防虫ができず、生存上きわめて不利でそんな進化はダーウィンの「適者生存」で説明できない。進化論には穴があるという。 こうして島氏は「重複する偶然」による「不適者の生存仮説」を唱える。「裸化に利点はない。しかし、裸化した人間が成功した理由は、裸化にある」という。自然淘汰に反していながら結果的に繁栄をもたらすような、一見、目的論的な変異はダーウィンと矛盾するわけではない,と言われる。 島氏の推論は抽象的な表現あって,私のような凡人には理解不能です。他に,人間が何故,裸なのかのご意見をお伺いします。なお「アクア説」はご勘弁願います。

  • 宇宙ついていろいろ質問です

    宇宙についていくつか気になることがあります。 1.地球の成り立ちは知りませんが、なぜ自転、公転しているのでしょう? 2.それは初めから回っていたんでしょうか? 3.宇宙ではほぼ完全に静止することは可能ですか? 4.宇宙では何を持って静止というのでしょうか? (人類が確認できている宇宙が公転していたとしたら、その有無をどうやって確認するのか) 5.人間が惑星(1G程度の重力を持つ星)を作ることは可能ですか? よろしくお願いします。

  • 地球の誕生や生命の進化にまつわる話はある意味学者のこじつけのように思えて仕方がない(極端!?)

    よく聞くのに、最初、宇宙が誕生し(これすら分からないが)、やがて宇宙空間に漂っているガスや塵等が集まって恒星やさらに惑星などが無数に誕生していったらしい。その中で、たまたま偶然に偶然が重なり(結果論?)、この地球に生命を誕生させる様々な物質や条件があり、やがて下等生物からいろいろと進化を遂げていきその中の最高(高等)のものとして人類が誕生したと。これって、こじつけっぽくないですか?上手く言えませんがそもそも人類は進化してやっと現在があるのではなくて、「アダムとイヴ」のように地球環境が一応整った後、わりと最初から存在したような・・・ 確かに最初(きっかけ)、何かがあったから現在があるのだとは思うのです。 しかし、このカテゴリーで以前、どなたかの質問欄で「宇宙が意思をもってこの地球やそこに住む英知、人類を造った」様な回答を読み、ハッとしました! 科学的というより確かに哲学的、宗教的ですが私には新鮮でした。 そう、それはあたかも必然であったかの如く、その考えはある意味、この地球を中心に物事を考える「天動説」だとも。(勿論、実際の地球は自転、公転しているでしょうが) 要は進化の過程で或る岐路において猿?とは全く別の道を進んだとか、またよく聞くところの様々な種の進化論とかではなくて、また地球という奇跡(これもよく聞く)の星がもとは塵やガスだったなんてことも何だか面白みが無いし、太陽からちょうどいい位置にあって条件が最も揃っていた、これもまあ分かるのですが・・・ 広大な宇宙の中のこの「地球」と「人類」の存在、その絶対的な必然性!!みたいなところを是非、ご自分の意見でお聞かせください。(他のURLを借りてきたり、自称ネット学者然としたような冷めた回答は今回ご遠慮願います) 

  • 宇宙人について

    私は心霊に関して、少し研究をさせてもらっているのですが、 宇宙人については門外漢なので、多少なりとも教えてください。 まず、人類ですが哺乳類の中の霊長類。そしてホモサピエンスですが、 進化の過程が特殊で隕石落下の影響から恐竜が絶滅し、小動物だった 哺乳類が氷河期を生き延びて人類に至った。 ということですね。 では隕石落下が無かった場合、生物の進化は恐竜の進化系となるわけです。 もしも有機物が宇宙全般に行き渡っていると仮定すれば、水、海水から 魚類が生まれ、陸に上がってという進化を経て恐竜から人間に似た 人類が生まれることはありえると思うのです。 すると哺乳類、霊長類の人類は宇宙から見たら、稀有な存在かもしれません。 それを宇宙人は調べに来ていると思えますが、どうでしょうか。 そして有史以前にも宇宙人達は来ていて、地球に文明を作ったと思われます。 その宇宙人はアトランティスに、アフリカとは違う人類を遺伝子操作で誕生させ 独自の文明を作らせた。 と思うのですが。ご意見をお願いします。

  • 人間の寿命の変化

    動物の平均寿命はほとんど変わっていないように感じますが 人間、特に日本人の平均寿命は、例えば平安時代などに比べると飛躍的に長くなっています。 それに比べてアフリカの某国などでは、未だに平均寿命が40歳というところが存在します。 この違いは何なのでしょうか? 食生活の違いが原因ならば、仮定の上での質問ですが食料事情の悪い国が食生活を変えられれば、日本人同様の寿命を得られるのでしょうか。

  • 人工知能が人類を超えるのはいつごろ?

    先日、将棋の電王戦でプロ義士達がコンピューターに敗北したのを見て思ったのですが、人類がコンピューターに追い越される日は意外に近いのではないかということです。 もちろん単純な計算能力や記憶力などはとっくの昔に敗北してますが、将棋のような高度な知的作業でさえも人類が負けたのですから思ったより人工知能が凄いスピードで進化していることに驚きました。 もちろん既に知能の部分で完成している人間の脳と違いコンピューターは日進月歩で進化しているので、いずれ他のあらゆる知能(想像力、創造力、他者とのコミュニケーション力等)でも人類が負ける日が来るのは明らかです。 そんなことは分かっていたんですが、それは私達が生きている間にはないだろうとなんとなく思っていましたがどうやらそうでもなさそうですよね。 ホーキンス博士が以前、科学誌のインタビューで量子コンピューター等が実用化されることにより2050年には人工知能が人類の能力を超えて、政治、経済、医療、科学等あらゆる分野で人間に代わり任される時代になり、そうなることで人類とは比較にならないスピードで思考するので人類のあらゆる問題が驚くほど短期間で解決され人類は働く必要もなくなり本当の意味で自由で幸福な人生を送れるようになると答えていました。 皆さんはこの予測が当たると思いますか?それとも別の考えですか? 個人的には先ほどの将棋コンピュータの進化を見る限り2050年ところか5年後10年後くらいには人類を超える人工知能が出てきそうな気がするし、博士もいうように量子コンピューターの技術が確立すれば人間の脳を超えるくらいの性能を持ったコンピューターなんて簡単にできそうだと感じています。 もしこのホーキンス博士の予測が当たれば遅くても2050年にはそういう時代になっているので現在生きている人達の中でも私を含め恩恵にあがれる人がたくさんいるはずですので、非常に楽しみだなと感じています。