• 締切済み

新会社法上の新株引受権取扱

私が勤める会社の定款の記載で (新株引受権) 第12条 「株主は法律の定める場合を除き、新株の引受権を有する」 という項目があるのですが、新会社法の規定から定款を変更する際 どの様な記載に変更すれば良いのでしょうか?

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

会社法では新株引受権というものはなくなりましたので、その定款の定めは現在無効であり、定款変更するのでしたら削除された方がよいでしょう。会社法で、あえて新株引受権に相当するものを挙げるとすれば、募集株式等の割り当てを受ける権利ということになるでしょうが、同じではありません。  旧商法では、新株発行の決定の権限は取締役会にありましたが、株式の譲渡制限のある会社(いわゆる閉鎖会社)においては、株主は当然に株式を引き受ける権利があり、株主に引受権を与えない新株発行、いわゆる第三者割り当てをする場合は、株主総会の特別決議が必要でした。  一方、譲渡制限のない株式会社(いわゆる公開会社)においては、株主は当然に新株引受権を有せず、定款で引受権を与える定めをするか、取締役会において、株主に引受権を付与する決定をする必要がありました。  そうすると御相談者の会社が閉鎖会社である場合、その定款の規定は当たり前のことを規定していることになります。もし、公開会社ならば意味がある規定ですが、公開会社にするような会社は株主の持分割合の維持より、会社の資金調達の機動性を重視しているでしょうから、公開会社で定款にそのような定めがあることは少ないでしょう。 ところで、会社法では、公開会社ではない株式会社(株式の全てについて株式の譲渡制限のある会社)では、募集株式等の発行は、原則として株主総会の特別決議によります。  そうしますと、定款変更も募集株式の発行も株主総会の特別決議によるのですから、定款にたとえ、株主に募集株式等の割り当てを受ける権利を与える旨の規定を設けたとしても、あまり意味がありません。  公開会社ならば意味をもつかも知れませんが、それだったらそもそも公開会社にする必要性を問い直すべきでしょう。 >新株引受権について調べていると、新株予約権に統合されたの様な記載を見たもので  新株引受権と新株予約権は違います。(なお、平成13年の商法改正前では、新株引受権の概念の中に新株予約権にあたるものも含んでいましたが、改正後は用語としては区別されています。)  新株引受権は、新株を優先的に引き受ける権利ですが、そもそも新株を発行するかどうか決めるのは会社です。  一方、新株予約権は、予約権者が新株予約権を行使すると当然に株式が発行されます。(新株予約権を発行するかどうかは、会社が決めることですが。)

sryoko2001
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございます。 新会社法に伴う定款変更を急に指示されたもので助かりました。

回答No.1

こんばんわ。 そのままでいいと思います。 なぜなら、新株予約権の問題でしょうから、新株予約権につきましては、今現在、株主で無い人には関係ないからです。 そうすると、第三者に不測の損害を与える危険性も無いことから、そのままでいいと思います。 質問を拝見した限りでは、ですが。 他に、定款んの変更を株主総会で決議等がありましたでしょうか?

sryoko2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 新株引受権について調べていると、新株予約権に統合されたの様な記載を見たものでどの様に取り扱うか(実際、この様な仕事は初めてという事もありますが)分からないので質問させていただきました。 新株予約権・株式の募集と新株引受権という制度の違いはどの様な事になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 新株発行の引受権の発行日

    いつもお世話になります。 今般、株主割当による増資をすることに決定しました。 割当日の公告を官報に掲載するのですが、 掲載するにあたって、「新株発行の引受権の発行日」を 記載する欄があるのですが、 その「新株発行の引受権の発行日」とはいつを指すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社法236条(新株予約権の発行)について

    会社法236条1項柱書によれば、 ≪会社が新株予約権を発行する場合は、次に掲げる事項を新株予約権の内容としなければならない。≫ と規定されています。 ここで、なぜ「内容」とするようにとどまっているのか、趣旨がわかりません。 例えば譲渡制限新株予約権(236条1項6号)を発行する場合と、種類株式としての譲渡制限株式(108条2項4号)を発行する場合とでは前者は定款に定める必要がないのに対し、後者は定款に定めなければならないと明記されています。 私の予想としては発行時点ではオプションの段階にすぎない(まだ株式になっていない)新株予約権と、株式という性質の違いから来ているのではないかと思っています。 そもそもこの予想自体が間違っているのか否かはっきりさせたく、またもっとわかりやすい趣旨や背景があれば教えていただきたいと思います。

  • H18会社法施行に伴う整備法について

    H18年会社法施行(H18.5.1)の際の整備法に関連しての質問です。 対象は、非公開で譲渡制限ありの商法時代でいう小会社の例です。 整備法には、「定款に記載されているものとみなす」という条項がいくつかありますが、「監査役の監査の範囲」を例にとって質問します。 新会社法によると、”小会社”といえども監査役の監査の範囲は、デフォルト(=定款に何も記載なき場合)では、「事業・会計」の両分野を監査することとなっており、もし、旧商法時代のように、会計だけに限定したい場合は、その旨定款に記載しなければならないこととされていますね。商法時代は、小会社においては”ハナから”(何も記載しなくても)「会計のみ」と法律上規定されていました。 で、整備法53条では、「新株式会社の定款には、”会計に限る”旨の記載があるものとみなす」という趣旨の規定があるのですが、これはどういうことを言っているのか、いまさらながら混乱しています。そこで関連して質問です。 (質問1)従来の定款について、なんら変更手続きをしない場合は、H18.5.1以降は、その定款に「会計に限る」という記載があるものとみなされる、という理解でよいでしょうか。 (質問2)もし会社法施行を機に、「事業・会計の両分野を監査する」ように変更したい場合は、株主総会でその旨の議決を得、その旨変更登記をしなければならないのは当然ですが、定款の条文に「事業・会計の両分野を監査する」旨の文言を追加して明記しなければならないのか、それとも、新会社法のもとではデフォルトが「両分野」なので、なにも定款に条項追加して文言を明記する必要などないのか、どちらでしょうか。 (文言を明記すればなんら紛れがないことは承知していますが、敢えて”スレスレ”のところをお尋ねしています) 以上、古い話ですが、詳しい方いらっしゃいませんでしょうか。

  • 会社法109条について

    会社法109条について 第109条 1. 株式会社は、株主を、その有する株式の内容及び数に応じて、平等に取り扱わなければならない。 2. 前項の規定にかかわらず、公開会社でない株式会社は、第105条第1項各号に掲げる権利に関する事項について、株主ごとに異なる取扱いを行う旨を定款で定めることができる。 3. 前項の規定による定款の定めがある場合には、同項の株主が有する株式を同項の権利に関する事項について内容の異なる種類の株式とみなして、この編及び第五編の規定を適用する。 第105条 1. 株主は、その有する株式につき次に掲げる権利その他この法律の規定により認められた権利を有する。   一 剰余金の配当を受ける権利   二 残余財産の分配を受ける権利   三 株主総会における議決権 2. 株主に前項第一号及び第二号に掲げる権利の全部を与えない旨の定款の定めは、その効力を有しない。 ■質問1■(いちばんお訊ねしたいこと) 公開会社でも、剰余金の配当を受ける権利等が異なる種類株式を発行できると思うのですが、 109条2項でわざわざ「公開会社でない株式会社は」と記しているのは、なぜですか? ■質問2■(あまり重要ではないけれど、気になるので、できれば教えて頂きたいこと) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%AC%BE Wikipedia「定款・1.1.4.2 相対的記載事項(主なもの)」の記述についてなのですが、 2項目に、 「公開会社でない会社の、株主の権利に、株主ごとに異なる取扱いを行うことの規定(105条)」 4項目に、 「非公開会社で、株主の権利を異なる取扱いを行う旨(109条)」 とあります。 結局、同じ内容のようなので、編集の誤りなのかなとも思うのですが、 単に私の思慮が浅いだけで、別項目を立てて記述するに足る理由があるのではないか、 という思いも捨て切れません。 これら二つの項目は、別の事柄を記述しているのでしょうか?

  • 新株の株主割当発行の際の公告って

    増資で、新株を株主割当発行する際、商法では 「株主ガ新株ノ引受権ヲ有スベキ場合ニ於テハ会社ハ(略)公告スルコトヲ要ス」(280条の4第3項) と定められていますが、これって非上場企業の実務上行われているんでしょうか? また、公告を行わなかったときは498条に定める100万円以下の過料に該当するんでしょうが、それはともかく、公告を行わなかったことが新株発行の無効事由になるなどの重大な不利益に繋がることはありますか? 実務に明るい方、ご回答お願いいたします。

  • 特例有限会社で新株を発行せずに株主資本を増資する方法

    私は妻との共同出資で有限会社(資本金300万、口数60口)を経営しています。 老朽化した賃貸物件取り壊しにより除却損が発生したためB/S上では債務超過になってしまっており(資金繰は黒字です)銀行借入が難しくなっているので、600万円増資して資本金900万円にしたいと考えています。 有限会社のメリットを享受しつつ、消費税免税といった税法上のメリットも失わない範囲で自己資本を高めたいので、特例有限会社のままで1000万未満に収まるように増資するのがベストなのかなと思っています。 具体的に、次のような方法を考えてみたのですが、実務上可能なものでしょうか? 新株発行による増資を行うと、登録免許税が7万円もかかってしまうので、できれば定款を変更せずに純資産の部をプラスに持っていきたいのですが、何か妙案はないものでしょうか? <私案:新株を発行せずに資本金払込を行って増資する方法> 新会社法適用後は、定款に規定されていた資本総額と出資1口あたりの金額は記載がないものと看做されて、「資本総額÷1口金額」という算式にて株数(口数)のみが計算されると聞き及びます(うちの場合は300万÷5万円=60株となります)。 1株あたりの金額が定款に記載されない以上、発行済株式数を増やさない限り、理屈の上では定款変更(及び変更登記)を行わずに資本金を増やすことが可能なように思えます。 ということは、新株発行を伴わない既存の出資者による資本金払込が可能であれば、総会決議による増資決議を行うだけで、増資は完了し、株主資本等変動計算書にその旨記載することで足りるということになると思うのですが、実務上このような芸当は可能なのでしょうか? 株主資本等変動計算書のひな形を見る限り、「新株の発行」以外に資本金を増やす項目が記載されていないので、やはり無理なことなのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 定款変更について

    定款の記載事項にうち絶対的記載事項の (1)会社の目的 で、会社の事業目的が何であるのかがわかる程度に記載しなければならない。定款所定の目的は、会社の権利能力の範囲などに関連して問題とされる(民法43条)。 と規定されておりますが、 仮に新たな分野への進出や事業変更をする場合(1)の会社の目的を訂正等する必要が出てきます。 定款変更は株主総会の特別決議が要します。 この場合株主総会を開催して決議がなされるまで(定款変更されるまで)実際に新たな事業(定款に記載されていない事業目的)を行うことができないのでしょうか?? 実務・法律に詳しい方よろしくお願いします。 尚、当方法律の学習を始めたばかりの素人ですので多々言い回しに不備があるかと思いますがご了承ください。 ご指摘頂ければ幸いです。

  • 新株予約権 

    会社法236条1項2号の規定からすると、新株予約権を行使する際に、出資をしないで行使することはできないという理解であっていますか? 会社法236条(新株予約権の内容) 1項  株式会社が新株予約権を発行するときは、次に掲げる事項を当該新株予約権の内容としなけれ   ばならない。  2号 当該新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

  • 取締役の選任(会社法)について

    http://www.ipo-navi.com/closeup/director/outline/elect.html においては、株主総会での取締役の選任は、普通決議によるとされているようで、また、行政書士に関するあるテキストでも、「株主総会の普通決議にて選任」の旨があったようです。 しかし、会社法341条で、特別決議によるように受け取られます。 結局、株主総会での取締役の選任は、普通決議、特別決議のどちらによるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 【参考】 第三百九条  株主総会の決議は、定款に別段の定めがある場合を除き、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数をもって行う。 2  前項の規定にかかわらず、次に掲げる株主総会の決議は、当該株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の過半数(三分の一以上の割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の三分の二(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上に当たる多数をもって行わなければならない。この場合においては、当該決議の要件に加えて、一定の数以上の株主の賛成を要する旨その他の要件を定款で定めることを妨げない。 一  第百四十条第二項及び第五項の株主総会 二  第百五十六条第一項の株主総会(第百六十条第一項の特定の株主を定める場合に限る。) 三  第百七十一条第一項及び第百七十五条第一項の株主総会 四  第百八十条第二項の株主総会 五  第百九十九条第二項、第二百条第一項、第二百二条第三項第四号及び第二百四条第二項の株主総会 六  第二百三十八条第二項、第二百三十九条第一項、第二百四十一条第三項第四号及び第二百四十三条第二項の株主総会 七  第三百三十九条第一項の株主総会(第三百四十二条第三項から第五項までの規定により選任された取締役を解任する場合又は監査役を解任する場合に限る。) 八  第四百二十五条第一項の株主総会 九  第四百四十七条第一項の株主総会(次のいずれにも該当する場合を除く。) イ 定時株主総会において第四百四十七条第一項各号に掲げる事項を定めること。 ロ 第四百四十七条第一項第一号の額がイの定時株主総会の日(第四百三十九条前段に規定する場合にあっては、第四百三十六条第三項の承認があった日)における欠損の額として法務省令で定める方法により算定される額を超えないこと。 十  第四百五十四条第四項の株主総会(配当財産が金銭以外の財産であり、かつ、株主に対して同項第一号に規定する金銭分配請求権を与えないこととする場合に限る。) 十一  第六章から第八章までの規定により株主総会の決議を要する場合における当該株主総会 十二  第五編の規定により株主総会の決議を要する場合における当該株主総会 3  前二項の規定にかかわらず、次に掲げる株主総会(種類株式発行会社の株主総会を除く。)の決議は、当該株主総会において議決権を行使することができる株主の半数以上(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)であって、当該株主の議決権の三分の二(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上に当たる多数をもって行わなければならない。 一  その発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当該株式会社の承認を要する旨の定款の定めを設ける定款の変更を行う株主総会 二  第七百八十三条第一項の株主総会(合併により消滅する株式会社又は株式交換をする株式会社が公開会社であり、かつ、当該株式会社の株主に対して交付する金銭等の全部又は一部が譲渡制限株式等(同条第三項に規定する譲渡制限株式等をいう。次号において同じ。)である場合における当該株主総会に限る。) 三  第八百四条第一項の株主総会(合併又は株式移転をする株式会社が公開会社であり、かつ、当該株式会社の株主に対して交付する金銭等の全部又は一部が譲渡制限株式等である場合における当該株主総会に限る。) 4  前三項の規定にかかわらず、第百九条第二項の規定による定款の定めについての定款の変更(当該定款の定めを廃止するものを除く。)を行う株主総会の決議は、総株主の半数以上(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)であって、総株主の議決権の四分の三(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上に当たる多数をもって行わなければならない。 5  取締役会設置会社においては、株主総会は、第二百九十八条第一項第二号に掲げる事項以外の事項については、決議をすることができない。ただし、第三百十六条第一項若しくは第二項に規定する者の選任又は第三百九十八条第二項の会計監査人の出席を求めることについては、この限りでない。 第三百二十九条  役員(取締役、会計参与及び監査役をいう。以下この節、第三百七十一条第四項及び第三百九十四条第三項において同じ。)及び会計監査人は、株主総会の決議によって選任する。 2  前項の決議をする場合には、法務省令で定めるところにより、役員が欠けた場合又はこの法律若しくは定款で定めた役員の員数を欠くこととなるときに備えて補欠の役員を選任することができる。 第三百四十一条  第三百九条第一項の規定にかかわらず、役員を選任し、又は解任する株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数(三分の一以上の割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)をもって行わなければならない。

  • 新株予約権と社債

    新株予約権と社債の譲渡の対抗要件についての質問です。 §257(1)新株予約権の譲渡は、その新株予約権を取得した者の氏名又は名称及び住所を新株予約権原簿に記載し、又は記録しなければ、株式会社その他の第三者に対抗することができない。 (2)記名式の新株予約権証券が発行されている証券発行新株予約権及び記名式の新株予約権付社債券が発行されている証券発行新株予約権付社債に付された新株予約権についての前項の規定の適用については、同項中「株式会社その他の第三者」とあるのは、「株式会社」とする。 (3)第一項の規定は、無記名新株予約権及び無記名新株予約権付社債に付された新株予約権については、適用しない。 となっていますが、株式における130条と131条を参考にして、無記名新株予約権は258条によって第三者に対する対抗要件はあると思うのですが、株式会社にはどのようにして対抗するのでしょう? また、社債でも688条で (1)社債の譲渡は、その社債を取得した者の氏名又は名称及び住所を社債原簿に記載し、又は記録しなければ、社債発行会社その他の第三者に対抗することができない。 (2)当該社債について社債券を発行する旨の定めがある場合における前項の規定の適用については、同項中「社債発行会社その他の第三者」とあるのは、「社債発行会社」とする。 (3)前二項の規定は、無記名社債については、適用しない。 とありますが、無記名社債の株式会社への対抗要件は無いのでしょうか?