• 締切済み

コンクリート打設

現在建築家とともに家を建てています。1階部分のコンクリート打設が終わりましたが、建築家がみて、かなり悪いらしく、工事が中止になりました。今後はコンクリートの検査をして、補修してから工事を再開する事になりそうですが、原因は建築家の調べでは、打設の人数が3人でその他素人が2人手伝っただけだったからだと思います。ということです。そんな建設会社に今後任せられるのか心配です。今後はどうしたらいいでしょうか?

みんなの回答

noname#79085
noname#79085
回答No.3

ANo.2さんに一票。 一つだけ別の角度から申しますと、これが設計施工監理一括だったらそのまま工事は進んでいたかな?・・・建築士の資質に疑いはあれど取り敢えず工事を止めた事は評価出来るのではないでしょうか。 業者と「なあなあ」の建築士ではなさそうかな?という点で。 >補修してから・・・ 61箇所?ジャンカ? 中途半端に補修して(打ち継ぎもしますかねえ?)強度不足をおこすのも怖いので撤去して最初からやり直してもらいたいですね。(見てもいないのに全く無責任な言い方ですね、読み飛ばして下さい) >こんな事はよくあることなんでしょうか? まずあっても極少ないでしょう(若輩ですが私は知りません)。 原因がよく解らないのが不気味ですよね、先の回答の様にレポート也を求めるのが良いでしょうね。 施主(貴方様)の自邸建築に対する厳格な姿勢を見せる意味でも。 無意識であれ業者も建築士も建て主さんを「見ます」。 何にも言わなければ仕事に対する緊張感も緩みます。 今後にいい意味で影響するでしょう。 ご参考まで。

  • kag-kag
  • ベストアンサー率53% (21/39)
回答No.2

その建築家の方がどこまでの精度を求められているのか解りませんが 住宅規模のコン打で職人3人、手伝い2人は普通です。 そんなことも知らない建築家がいることに驚きますが、それ以前に原因をそこに求めることにその建築家の無知と責任転嫁の可能性を感じます。 コンクリートの状況が解らないので何とも言えませんが 原因は他にあるのでは? ・打設計画は適切か?→工程管理なので建設会社の責任 ・CON配合計画書は設計適合しているか?→チェックは建築家の監理責任 ・配筋と型枠施工は正しく行なわれていたのか→建築家の検査責任 ・打設に無理のない設計であったか→建築家の設計責任、施主責任※ ※施主(貴方)の要求により、設計と異なる変更があった場合 ・打設に建築家と施工者(現場所長)が立会い、職人に正しく指示をしたか?→設計監理・施工両者の責任 大抵の場合、構造上無理のない補修は可能なので 今回のことについてはそれほど心配される必要はないかと思いますが 心情的に納得されるよう、 以下について建築家・施工者連名でレポートを求めるのが良いと思います。 ・施工不良が何故起きたのか?その責任の所在は? ・施工後検査の手法 ・施工後補修の方法と、補修後の強度検討 ちなみに補修の費用負担は、当然ですが貴方ではありません。

118micky
質問者

お礼

回答ありがとうございました。結果的には建築家が30年の経験の中で見た事ないほど見た目が悪いらしく、61箇所の悪そうな部分があるとのことでした。そこで、コンクリートをくりぬいて検査をして、構造設計の専門家の意見をきいて今後どうするか決める事になりそうです。建設会社も納得しています。建築家も中はわからないとのことですが、建設会社は強度的には問題ないと思っています。建設会社もコンクリートの表面の悪いのは認めていて謝罪していますが、61箇所と言う言葉で愕然としています。個人的には基礎からやり直して欲しいと思っています。こんな事はよくあることなんでしょうか?

  • taro123
  • ベストアンサー率14% (70/492)
回答No.1

今、建設業は人不足な状態です。 素人だけがお仕事していたら問題ですが、ちゃんと監督する方がいる場合は 諦めて下さい。 職長さんがきちんと監督して作業出来ない場合は支払いませんよぐらいの強い調子で言ってみたら少しは対応が良くなるかもしれません。

関連するQ&A

  • 雪の中の建築物のコンクリート打設

    近くのマンション新築工事(RC造。都内)において、 先月、雪が降る中で、1階の杭や2階の床のコンクリートを打設していました。 その前には、雨の中でもコンクリート打設していました。 先日、その時のコンクリートかどうかわかりませんが、 ブレーカーで一部のコンクリートをこわしているような音が響いていました。 住むわけでありませんが、近くのため、建築物が大丈夫かちょっと心配です。 耐震性など安定性に問題はないのでしょうか。教えてください。

  • コンクリートの継ぎ目の強度

    私の家の近所にマンションを建設中です。 一階の骨組みを組んでから床や柱や側壁のコンクリート打設を行い二階の外装や内装工事になりそれが終わるとコンクリート打設になりますがこの時二階の柱や側壁へのコンクリートの打設は一階のコンクリート打設から大分日にちが経過しています。従って従前に打設した一階部分のコンクリートは既に固まっていてそこに二階部分のコンクリートを流しているわけですが、このコンクリートの継ぎ目がいわゆる縁切り状態になって全部を一発で打設したような強度にはならないように思えるのですが実際の強度確保はどうなのでしょうか建設の専門家のご意見を教えてください。

  • コンクリート打設 受入検査

    施主です。 新築住宅の基礎コンクリート打設にとても興味があります。 住宅を見学してもいつも基礎ばかり見てます。 基礎屋さんはすごいと思います。 せっかくなので、コンクリート受入検査を見学しようと考えております。 ベース部分と立ち上がりは、2回打ちとのこと。 現場監督には伝えずに訪問する予定です。 素人でも分かる受入検査の簡単なチェックポイントはありますか? 検査も2回やるのでしょうか?

  • 夏場のコンクリート打設の時間帯について

    いつもお世話になります。 現在基礎工事が始まり、今週木曜の午前11~12時に 工務店と第三者機関の配筋検査が行われる事となりました。 両検査ともOKであれば、その日の午後1時くらいから 土間コンを流したいと言われてますが、ここ数日の猛暑続きで その時間帯に行う事で、強度等に問題ないのかが気になります。 現場監督の意見としては「午前中に打設すると、午後いっきに 乾燥してしまうので、午後打設する方が良いのでは」と・・・。 正直、この時期のコンクリート打設は早朝行うものと思って ましたので、一番暑くなる時間帯に行うという事に混乱しており ます。 そこでもし土間コン打設の日程を変更して貰う場合、時間帯は 午前と午後、どちらが良いのでしょうか。 当方千葉県在住です。天気予報は暫く晴れマークが並んでます。 ちなみに養生については土間部分は特になにもせず、2日後位に 立ち上がり部分のコンクリート打設(こちらはシートを被せる) を予定しているそうです。

  • コンクリートの打設直後に雨が降ってしまい心配です。

    農業用倉庫を建設中なのですが・・・。コンクリートの基礎についてお伺いしたいのです。コンクリートの打ち込みの日、表面を仕上げて(ならして?)いる最中に雨が降ってしまい、表面がぼこぼこになってしまったところがあります。また、所々表面が粉のようになってしまっています。この場合強度は問題ないのでしょか?業者の方は問題ないですとの事ですが・・・心配で。 補修もきちんとしますとの事ですが、こちらとしても知っておきたいと思いまして・・・。補修方法として、どんな方法があるのか教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 土間コンクリートの養生について

    先週の土曜日に外構工事で駐車場や庭に土間コンクリートを工務店さんに打設してもらいました。工事は朝から始まり、夕方の5時には終わりました。工事後はブルーシートなどかけることはなくそのままで、他にお願いしてある箇所の工事まで3日お休みをいただくと言われました。そこでいろいろ調べていると、土間コンクリートは養生というのがあると知りました。 そこでお聞きしたいのは (1) 土間コンクリートを打設してもらった日の翌日の夜から自主的にホースで水をまいていますが続けて大丈夫でしょうか?また続けていいならどのぐらいの期間続ければいいでしょうか?また打設してもらった日の夜にしなかったのでクラックなどは出てしまうでしょうか? (2) コンクリートは強度が出るまで28日かかると聞いたので1ヶ月は車の乗り入れは避けるつもりですが、人間はどのぐらいで上をあるいても大丈夫でしょうか?また工務店さんに乗り入れないように言っても大丈夫でしょうか? (3) 工務店さんは休みの日に水を撒きに来たりはしてみえないみたいですがそれは普通なのでしょうか? (4) 他にも土間コンクリートを打設してもらうとこがあるので次はなるべく早く水を撒いて養生したいと思っているのですが、打設してもらってから何時間くらい経ってから撒けばいいでしょうか?あまり早くに撒くと、土間コンクリートが乾いてなくて表面の何かを流してしまうという記事を見てイマイチ心配です。 素人でいろいろお聞きして申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 雨天時のコンクリート打設後の対応について

    某大手HMで一戸建てを建設中のものです。 今朝、コンクリート打設(布基礎)がありました。 天気予報では降水確率30%で、前日にHMの現場責任者に確認したところ、’小雨だったら大丈夫です’と言われたので、気になったけど、予定通りとなりました。 今朝は仕事を休んで最初から打設に立会いました。曇り空のもと、打設が始まったのですが、ベースが終わり、立ち上がりが4分の1ほど終わった頃に、ポツポツと雨が降って来て、10分ほどで本降りとなりました。どのくらいの雨かというと、’傘が必須なくらい’です。慌てて業者さんは、立ち上がり基礎の部位にシートをかぶせたのですが、ベースの部分は雨ざらし状態。表面はもちろん水溜りが出来ました。現場の雰囲気から、’中止してください’とは言えず、HMの現場責任者(現場に不在)に電話したのですが、連絡はとれず、そのまま作業を見守りました。10分ほどで小雨になり、作業が再開されたのですが、しばらくして、さっきほどではないのですが、また雨がひどくなったのですが、そのまま最後まで、作業は行われました。 HM担当に後から連絡すると、5日後のテストを待ってくれとの一点張りです。 過去ログを参照し、自分が出来ることは第三者による検査(シュミットテストハンマーテストらしいです)と判断し、第三者機関に有料でお願いすることにしました。この費用は6万ほどかかるそうです。 そこで質問なのですが、 1)このような状況ではまず、HMに基礎のやり直しをして貰うべきなのしょうか? 2)第三者機関による検査(シュミットハンマーテスト)で問題なければ、このまま上棟に持っていってもよろしいのでしょうか? 3)第三者機関による検査の費用は、当方負担するべきなのでしょうか? 専門家の方や、過去に同じような事例があった方などありましたら、教えてください。 長文・乱文、失礼しました。

  • コンクリート打設後の足跡

    こんにちわ。 自宅の外構工事のことで気になる点があり、質問させて頂きます。 外構工事のなかで、現在、駐車場部分のコンクリートを打ってもらっています。 見積もりの仕様では、刷毛仕上げです。 さて問題の箇所ですが、数日前にコンクリートを流し終わりまして、現在、養生期間中なのですが、今朝気づいたのですが、灰色のコンクリート部に、それよりも色の濃い灰色で、靴の足跡が点々と確認されました。特に凹んでいるわけではなく、足跡の部分だけ、色が濃いめに変色しているという感じです。 ただソールの模様もついており、近くから見ると、一目で足跡だとわかります。 凸凹していないのにも関わらず足跡が見えるという現象がよくわかわないのですが、もしかすると今朝から雨が降っているので、水分の関係で濃淡の色合いが目立ったのかもしれません。 足跡がついた原因ですが、家内の話ですと、コンクリートを打った翌日に宅配業者がその上を歩いたそうです。施工部の周囲をパイロンやトラ色の棒できちんとガードをしていたのですが、なにぶんそこを通らないと敷地に入れないような土地なので、またいで入ってきてしまったようです。(仕方ないといえば仕方ないですが、、建物の裏をまわれば一応、打設部は避けて通れる) そこで質問なのですが、上記のような状況の足跡は、コンクリートが完全に乾いたあとも、残ってしまいますか? また不幸にも残ってしまう場合、どのように改修できますか?(その部分だけ全体的に薄く削り取るか、上塗りするのか、全部壊してやりなおしになるとか、、) なにぶん素人で判断がつきません(T_T まだ完全に乾ききっていないうちにやるべきことがあれば、やりたいとも思います。 どうか、アドバイスをお願い致します。

  • コンクリート基礎の立ち上がり部と床束

    建築は素人ですが、建築について勉強中なので、質問します。 (1)コンクリート基礎の立ち上がり部とは、通常は、「建物の周囲の土台の下側を支える部分だけ」を言うのでしょうか? (2)建物の床を支える「大引き」の下側を支えるために地盤面から打設されたコンクリートの立ち上がり部(建物の1階の間取りの形に沿ってコンクリートが地盤面から立ち上がっている部分)がありますが、これは「コンクリート基礎の立ち上がり部」とは呼ばないのでしょうか? (3)従来は、建物の床を支える「大引き」の下側を支えるためには「床束」を設置していたと思いますが、最近は、「床束」の代わりに「コンクリート立ち上がり部」を打設することが多くなっているのでしょうか?

  • 基礎コンクリート打設時にアンカーボルトの位置ずれ

    一戸建て新築(鉄骨3階建て)工事で、基礎コンクリート打設時に立上り部に設置したアンカーボルトの位置がずれていました。 ずれていた部分の幅約1.3メートル程の立上り部コンクリートを解体し正規位置に直した後で、セメント系グラウドモルタルを打ち込むということを業者は提案していますがそれで良いのかの妥当性が分かりません。基礎の強度は保たれるのでしょうか? また、一般的にはどの様な対処方法が取られるのでしょうか?こちらから要求できる事は何かあるでしょうか? (基礎を全て一からやり直してくれなど。やり直した場合、地盤が弱くなることが心配ですが。)

専門家に質問してみよう