• 締切済み

みなし残業と労働時間

現在、営業職で会社は営業職のみに みなし残業の制度を取り入れています。 みなし残業自体は、会社の方針なのでかまわないのですが 下記の点が分かりませんので教えていただけませんでしょうか? ◎みなし残業の時間が、営業の成績に連動しています。 例)目標に対して、80%なら20時間。   100%なら25時間、120%なら30時間という具合です。   これって、会社がそうしますと謳っていれば、   実際の労働時間とかなりかけ離れていても   問題はないのでしょうか? ◎みなし残業があるにもかかわらず、労働基準監督署がはいっては こまるから、早く帰れといわれます。 みなし残業を取り入れても、残業のさせすぎで労働基準監督署がはいり 指導される可能性はあるのでしょうか? ◎早く帰る代わりに、あくまでも任意ですが始業前(例えば、 8時始業なら6時)に来て仕事をするように暗にアドバイスが 入ります。この場合、残業ではないので会社がすすめても問題ないの でしょうか? アドバイスをお願いします。  

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>実際の労働時間とかなりかけ離れていても問題はないのでしょうか? 実労働時間がみなしを大きく超えている状況でなければ問題ありません。 >みなし残業を取り入れても、残業のさせすぎで労働基準監督署がはいり指導される可能性はあるのでしょうか? もちろんです。みなし残業により支払う残業代より過大な残業を恒常的にさせている場合にはみなし残業代自体の引き上げ等を求められます。 >この場合、残業ではないので会社がすすめても問題ないのでしょうか? いえ、何時から始めてもそれから所定労働時間が経過した後は残業です。

koochi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何時から始めてもそれから所定労働時間が経過した後は残業です。 ↑ これは知りませんでした。 勉強になります。 今度、朝早くから来るように言われたら 早く来たって、所定の労働時間がきまっているので 一緒ですと言ってみます。

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.3

営業成績に応じ残業時間を決めるのはいかにも“いい加減な”会社ですね。残業時間はやはり実労働時間で計算するのが原則です。確かに「事業場外労働みなし労働時間制」と言うのがありますが、みなし労働時間制は労使協定が無ければ採用することはできません。あとは残業代を一定額とする所謂“定額残業制”と言うのがあり、どちらかと言うとこれに近いようですが、これも実際の残業時間が多ければ実際の残業代と一定額との差額を支払わなければいけません。 労働基準監督署の指導についてお尋ねですが、指導が入るのは残業時間を決める「36協定」の届出がない場合、残業代が全額支払われていない場合等で労働者からの「申告」(所謂訴え)や「情報提供」(所謂タレ込み)があるときで、後は“定期監督”にでもひっかからないと監督署の指導はありません。法律違反があっても、労働者が泣き寝入りするとなかなか指導されないと言うのが現実です。 なお、 >任意ですが始業前(例えば、8時始業なら6時)に来て仕事をするように暗にアドバイスが入ります。 これもいい加減なアドバイスですが、拒否した場合に“営業成績”に影響するようなアドバイスならば残業命令になります。

koochi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「事業場外労働みなし労働時間制」か「定額残業制」か 確認してみます。 年に1回黙って判をおしてほしいという 労働関係の書類(確か役職者以外の営業所毎の代表者の判が 必要といっていた書類)ありますのでそれが36協定の届出書類 だったのかもしれません。 非常に勉強になりました。 ありがとうございます。

回答No.2

前提条件が間違っていたら回答も間違いになるので 就業規則をご確認ください。 営業職という事なので みなし残業を「事業所外みなし労働時間制」と仮定します。 事業所外みなし労働時間制とは 1.労働者が事業場外で労働し、労働時間の算定が困難な場合には、所定労働時間労働したものとみなされます。 2.その業務を行うためには、通常所定労働時間を超えて労働することが必要となる場合には、「当該業務の遂行に通常必要とされる時間」または労使協定で定めた時間労働したものとみなされます。 みなされているので、本来は残業はつきません。 (とも言い切れない部分があるのですが…) >◎みなし残業の時間が、営業の成績に連動しています。 手当てを営業手当てにしているなら問題無いと思います。 >残業のさせすぎで労働基準監督署がはいり指導される可能性はあるのでしょうか? 過去にタレこみがあり、過重労働の疑いがあれば指導されている可能性はあります。 >◎早く帰る代わりに、あくまでも任意ですが始業前… 過重労働の場合は拘束時間が問題になります。 黙認は認められないケースだと思います。 疑問があるなら、まずは就業規則を読まれる事をお勧めします。 蛇足になりますが、 上司が「営業は気合だ!」と言っているタイプの会社なら 無駄に残っているだけは避けましょう 社内の雰囲気で拘束時間が長くなっているなら 純粋に売り上げを作る事に時間を作ってください。 成績が良い人は文句は言いません。 摩擦を覚悟で法律論を持ち出して、会社と喧嘩しても よほどの覚悟がないと難しいですよ。 労基に訴えても、変わる会社は多少変わりますが 会社もそれなりに学習して体裁を整えるだけが現実です。 自分ができる事は何かを考えて主体的な行動をお勧めします。

koochi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 みなし残業は、あくまでも残業代で 営業手当ては、職能手当てとして支給されています。 勤めていてなんですが、よくわからない会社です。 もめて退職をしても、会社に一矢報いる意味で 出勤時間と退社時間を何かしらの形で記録をするようにします。

  • a3453a
  • ベストアンサー率28% (132/460)
回答No.1

みなし残業も、暗に朝早く来い、というのも 厳密に言えば労基法違反ですね もしも、労基局が査察に入れば 「みなしはやめろ、タイムカードで厳格に実績管理」 と指導するでしょうね ただしそれは、労基局が査察せざるを得ない とか、あまりに目立つという場合のみで 結局は労基局のメンツが立たせないといけない という場合のみでしょうね 要するにめだつ行動さえしなければ労基局の 査察・指導はないわけです ------------------------------------------- 多かれ少なかれ日本の企業はサービス残業などを やらせているわけですから、もしも労基局が 労基法を厳密に守らせるとしたならば ほとんど全ての企業を改善指導することになります そのようなことは現実には不可能ですし、もししたら 企業が国際競争力を失うということや、経団連が 政府に圧力をかけて厚生労働大臣をクビにするで しょうから、結局は指導しない・できない というのが実態です

koochi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 タイムカードは、みなし労働導入とともに廃止になりました。 営業以外は、残業は自己申告で残業報告書を出していましたが 残業代は、上限が25時間分と決められていました。 労基が入って分かった事ですが、その残業報告書も 本社で改ざんがされていました。 また、労基が入って 会社の体制が少しはマシになる事を祈ります。

関連するQ&A

  • 労働時間・残業代・営業手当

    中小企業のメーカーに営業として勤めています。2008年に入社した新入社員なので甘いといわれるかも知れませんが回答お願いします。 まず残業代がありません。一日平均13時間働いています。定時は8時半~17時半(らしいです。詳しくは知りません)。8時~21時くらいまで会社に居るのが普通です。 仕事はルート営業なので、相手先の営業の人が帰ってきたのを見計らって営業に行きます。なので19時位までは普通に外回りをしています。会社の方針もそうです。営業の人がいる朝9時~10時、夜18時~19時に力を入れて回れと言います。 定時が17時半なのに18時以降を営業しろというのはどうなのでしょうか?営業所に19時前に戻ると怒られます。 残業代は出ず営業手当が月2万ほど出ていますが適正なのでしょうか? 70時間残業として2万だと時給300円にも満たないのですが。 会社の言い分としては営業が昼間なにをしているかわからないので、残業代はないそうです。それもおかしな話ではないでしょうか? その他にも携帯代金も出ないのです。自分の携帯が仕事と兼用になっています。会社の言い分は携帯は必要じゃないと言っています。しかし一日中外にいる営業としては、携帯が無いと話にならないのです。 あと毎月1回土曜日に研修があります。会社としては自主参加と言っているので給料換算はないそうです。しかし休むには理由などを事細かに報告しなければなりません。 上場もしていなく、労働組合もありません。 このような会社ですが、労働基準監督署などに相談したら何か変わるのでしょうか? 稚拙な文ですがどなたか意見を頂けたらと思います。

  • 労働基準法(残業)について教えてください

    私の会社は(事務職)10時から18時30分までが就業時間で それ以上は残業になる職場ですが、必ず20時までは 帰ってはいけないとスケジュール管理をされています 一般社員は1時間30分は残業代が出るのですが 私は、なぜか管理職(チームリーダークラスですが)ということで 残業代は出ません 10月から突然管理職のみ9時出勤、退社は21時を義務付けられてしまいました もともと管理職ということで残業代は一切出て無い上 一日2時間の労働時間の増加で1ヶ月の残業だけで前月分より 40時間以上も多くなります (トータルだと70時間を越えます) これは労働基準法には違反ではないのでしょうか? 労働基準法を調べてみたのですが、やはり私には難しく 分かりにくかったので、どなたか詳しい方 分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 始業前の労働は残業請求できますか?

    8時30分から始業の職場ですが、8時10分には出勤して来いと言われています。訪問先への連絡などがあり、8時20分頃にはミーティングが始まります。夕方5時が終業時間で、昼休みが1時間あるので、勤務時間は7.5時間となってます。 残業は申告制となっていて、実際に申告する人はいません。始業前に半強制的に20分前に出て来い・・と言われて、皆が従っているのは、労働基準法に違反してませんでしょうか? 過去2年間に遡って、残業代を請求できるでしょうか?出勤のたび20分間サービス残業していると思うのです。 なお職場に労働組合はありません。労働基準監督署に電話するとしたら、どう言えばいいのでしょうか?

  • 固定残業代について (労働基準/残業規制)

    私の勤める企業の働き方が労働基準違反かどうか、また4月からの新残業規制にどう対応するのか、についてご回答頂きたいです。会社には直接問い合わせにくい話題ですので。 私は現在従業員数1万人を優に超える電気系製造業にて営業職として勤務しております。弊社は一般的にはホワイト企業として知られており、本社勤務や技術職勤務は長時間労働が起こらないよう管理されているようです。 一方で支社(営業所)に勤務する営業社員は客先対応が多く、かなりの長時間労働を強いられています。その長時間労働に対して残業代を全額支給した場合、支給金がかなり多くなるため、会社は営業社員には営業手当というものを導入しています。 弊社の営業手当とは、基本給(残業代なし)の20%ほどを営業手当として毎月支給し、そのかわりに平日22時までの残業代を支給しない。という制度です。 この支給体系は労働基準関連法案に違反しないのか。についてご回答頂きたいです。 また2019年度4月より始まる残業規制の制度には対象になるのでしょうか。 残業規制の概要については下記サイトより把握しております。 https://www.melb.co.jp/column/column_121_1183.html 私が知りたいのは、私の会社で固定残業代として支給されている分の終業後~22:00までの時間外労働は、今回の残業規制の月最大100時間・年間最大720時間の残業規制に当てはまるのでしょうか。

  • 突然、労働基準監督署の人が

    半年ほどまえ、事業場に突然、労働基準監督署の人が現れ、労働時間等についていろいろ調査していきました。その後、会社側がいろいろな見直しをはじめ、(就業の記録を残さないようにするため?)18時以降に電話やFAXをしないようにとの指示がでました。しかし、根本的な見直しは無く労働時間も以前のままです。 営業職で勤めていますが、毎日3~4時間ほどは残業しなければ業務が終わらず、残業代は支払われず(営業手当てとして別途2万円ほど払われる)、タイムカードもありません。 労働基準監督署が入ってくれたのに、結局何も変わらずで終わってしまうのはなんだか不思議でなりません。この状況を良い方向に持っていくにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 深夜残業が200時間近く、残業代三万…

    旦那の会社ですが深夜の残業が忙しい月は200時間近く、深夜2時3時まで働いています。 給与明細を見ると、200時間の深夜残業に対し、残業調整手当てと言うものがは三万円弱です。どう考えてもおかしいのにクビが怖くて、誰も会社に言えないそうです。 ちなみに、深夜以外にも月に40時間残業がありますが、そちらは元から給与に60時間の残業が組み込まれているので一切出ません。 このままでは旦那が倒れたり過労死するのではと心配です。 労働基準局に家族が匿名で報告しても労働基準局は動いてくれるのでしょうか…? 旦那はいずれ辞める事を視野にいれているようですが、なかなか職もないですし家族のために辞められないでいます。仕事を失うことを恐れ自分で告発するつもりもないようです。 過労死されては本当に嫌なので、労働環境をとにかく改善してほしいのですが…そのためには労働基準監督署 に 直接行けば良いのでしょうか? 今日もまだかえってこない旦那が不憫でなりません。詳しいかたいらっしゃいましたらご意見下さい(;_;)

  • 残業時間について

    大手自動車会社の期間工は、残間時間が相当な長時間だと聞きます。労働基準法36条の規定では、残業時間は年360時間以内であるはずです。町工場で、監督署から お目こぼしを受けなければ経営が成り立たないような企業規模の会社ならともかく、超大企業でも、なぜこれを明らかに超えるような労働条件で働かせて、問題が起こっていないのでしょうか。抜け道があるなら教えてください。

  • 労働時間が長くて休日がほとんどない勤務について

    私の家族の勤務状態について疑問があります。1日の勤務時間が16時間ほどなので、1ヶ月の勤務時間が450時間を越えることがほとんどです。また休日は1ヶ月で1日取れたらいいほうです。 いわゆる「管理職」ではありますが、もちろんただのサラリーマンなので、上司の指示のもと働きますし、経営者ではありませんが、実質上、役職名がつき残業手当などのない「管理職」(男性)です。よく管理職は労働時間や休日に対する規制にあてはまらない、と聞きますが、このような労働環境は、労働基準法的には問題ないのでしょうか?労働基準監督署がよく是正勧告などをされていますが、課長や部長といった「管理職」の場合は、監督署にとっても「仕方ない」とみなすものなのでしょうか?過労死ラインと言われる残業時間を軽く超える仕事状況でも、仕方ないのでしょうか?

  • 労働基準法第32条で1日の労働時間は「休憩時間を除

    労働基準法第32条で1日の労働時間は「休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならい」、休憩時間は労働基準法34条で「労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に一斉に与えなければならない(ただし労使協定がある場合は、この限りではない)。とあることから、労働組合がない会社の残業時間は基本労働時間8時間と休憩時間1時間分の残業しか認められていないように思えるのですが、始業時間が9時で8時間労働で17時まで残業しても最高で18時までしか認められていないと法律で書いているのに、労働組合がなさそうな会社が2時間残業とかしているのはなぜですか? 時間外労働は労働基準法第37条で2時間までとされていますが、時間外労働が許されているのは労使協定がある会社で労働組合が必要です。労働組合がない会社が時間外労働が出来るのも謎です。

  • 労働時間が長すぎて、しかも残業がほとんど出ない

    現在の仕事場の労働時間が、朝早くから夜遅くまでの長い時間働いています。 早ければ朝5時、遅い日は夜の10時まで働いています。 でも、残業40時間とかしているにもかかわらず5時間分の手当てしか出ません。 明らかに労働基準法に違反しているようなのですが、会社に言えるはずも無く困り果てています。 特殊な仕事なので新しい仕事はなかなかありそうに無いです。 さらに子供が2人いるのでやめるにやめられないです。 こんな悩み、このような会社のやり方などはどこに相談すればよいのでしょう? どのように対処したらよいのでしょうか? 困っています。教えてください。