• ベストアンサー

倶胝という若い修行僧の話

「今から一千年以上も昔、中国で、倶胝という若い修行僧が金華山の麓の草庵に暮らしていると、実際と言う一人の尼さんがやって来て、笠を被り錫杖を持ったまま、ずかずかと上がり込み、倶胝の周りをぐるぐると三辺回った・・・・修行僧は今日は遅いから泊まって行けと言うが、尼さんは、「もし正しいことが言えたら泊まっていってやる」と言う。結局修行僧は何もいえなかったが、後ほど偉いお坊さんから、指を1本立てられ、やっと悟ることができた。」というようなお話があるのですが、結局修行僧は何を悟ったのでしょうか?この話について詳しいことが書いてあるサイトなどありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.1

このサイトが比較的わかりやすいです。 中ほどにあります。超有名なお話です。(A19)

参考URL:
http://www.scn.tv/user/terao-ji/teraB2.htm
junchann
質問者

お礼

ありがとうございます。 でもまだよくわかりません。 「全身全霊でぶつかっていくことが大事」ということでしょうか?

その他の回答 (1)

  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.2

ではこれでどうですか。 ただこうして文章で禅の考えを説明するのはすでに誤りですが、便宜上許してもらいます。禅はですから書物などでは会得できないので、必ず師匠に付きます。これをしないと禅は判りません。私もそうですが、一人で考えてやるのは「野狐禅」と言って一番嫌われます。何かあればまたどうぞ。

参考URL:
http://www.rinnou.net/iroha_uta/01_i.html
junchann
質問者

お礼

ありがとうございました。 結局わかりませんが、こういう形でわかろうとすること自体がまちがっているのですね。 それが禅の世界ですか。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 托鉢の僧について

    近所の最も騒音のひどい商店街の入り口に笠をかぶったお坊さんが立ち、手に鉢をもってなにやら唱えています。 ・彼の行為は托鉢と考えられるか ・唱えているのはお経と考えられるか ・彼は修行僧と考えていいのか ・うるさい場所でやることに何か意義があるのか ・托鉢は毎日でなければならないのか 以上、ひとつでもけっこうですのでお願いします。

  • 寺でこもったり山で修行してるお坊さんって

    一種の「逃げ」じゃないですか? だって、俗世間を捨てて山でこもったり、寺の中にずっといてずっとお経唱えたり、掃除したり、全ては「神や仏に支えてて、俗世間、煩悩を排除してる」って言うけど 俗世間ではそう言う経済に国の存続のために「支える」人がたくさんいる。 そう言う人が会社員になったりすることは聞いたことないし、全てが山にこもったり寺などにおいて「煩悩を捨てる」修行をしたら国は回んなくなるし、 私には理解できません。お布施や賽銭箱で生活してるのはそう言う俗世間で同じく煩悩と戦ってる人たち。 「楽しやがって」と言うことではなく、何か意味がないというのが本音です。 結局煩悩と戦ってるのはお坊さんだけじゃないし、むしろ、お坊さんはそう言う俗世間から離れて煩悩を捨ててる気になってるけど、この世から煩悩がなくなる訳じゃないし。 そりゃ寺にこもってたら「煩悩」に触れる機会もあるわけないし。 苦難もなにもないかと私は思います

  • バケツ型(?)の笠をかぶった僧侶

    バケツ型のような笠(?)をかぶって顔の全く見えない、右手に長い錫杖を持ち、黒い袈裟を着、左手(確か)に日本刀を持つ僧侶か修験者が夢に出てきました。 (1)この、僧のかぶっているバケツ型?の笠はなんという名称のものなのでしょうか。 (2)また、それをかぶった僧侶は、なんと呼ばれるのでしょうか。 夢の内容はこうです。 私は夢の中で昼間の山の杉林の中、ストーカーのような殺人鬼のような気持ち悪い恐ろしい男の人から必死で逃げていました。 中間部分は忘れましたが… 6人の仲間(僧でなく普通の男女入混ぜ。現実の私の友人にはいない人たち)が助けてくれるというか捕らえてくれ、藁で編んだかんじの色の箱に閉じ込めたその男性を、その仲間たちが一人ずつ順番に、箱の上から刀などで一撃ずつ切りつけていくのです。(これは屋内で。) 私はそれを、箱の中のスプラッタをつい想像してしまいながら少しこわごわ引きつつ見ていました。 そして最後に、上記の僧が左手に持った刀で真上からグサッと突き刺し、そのまま下へズバリと(ここでは両手でだったかも?)切り下げるのです。(切腹・断腸を、上から他人がやるバージョン的なかんじ…) 目が覚めると、なんだか元気が出ず胃が痛いような感じでした。 この僧が、仲間のうち6人目だったか、もう一人いたとする7人目だったのかはよくわかりません。 (3)この夢に何か意味があるとしたら、どんな意味があると考えられるのでしょうか。(起きて元気が出ない状態になっていたというのは、もしかして切られた男性は私の中の一部なのでしょうか…(・_・;)) ((3)はこの手のことに詳しい方だけで構いません)

  • この映画、わかりますか?

    妹が長年、見た記憶があるけど なんていうタイトルだったか思い出せない・・・という 映画について質問します。 中国で、大きな池の真ん中にお堂が建っていて そこに修行僧がいるのだそうです。 寒くなって池に氷が厚く張らないと表の世界には いけなくて、お坊さんは表の世界に行きたいなーと思う・・・ みたいな話だそうです。 もしかしたら映画じゃないかもしれない、とは 言ってました。 こういう話に覚えのある方いらっしゃいますか?

  • 修行僧になるには・・・

    どうしたらいいんですか? 知識がないので回答を聞いて、補足していく形になるかもしれませんが、おしえてください。

  • 修行僧に入るには

    私の弟が家でも学校でも言う事を聞かなく、問題ばかり起こして、困っています。今年の夏休みに修行僧か何かに入れて、少し根性を叩き治してやりたいと思ってる今日この頃です。どこか低額で入れる修行僧みたいなところはないですか?教えてください。

  • 狸と呼ばれた人間達

    狸(タヌキ)と呼ばれた人々について知っていることがあれば教えていただきたいです。 (1)大昔には寺を持たず正当の僧ではないとされた「聖(野聖)」という人々が山で修行していて、後に狸の化け話のモデルになった。 (2)「幣間」という人々が狸と呼ばれた。太鼓をたたく職業らしい。 (3)違法な「葉っぱ」で化かされる(幻覚を見る)人々 私が知っているのは以上です。 指摘、補足など何でもお待ちしています。

  • 【無欲の幸福論に異議を唱えたい】

    【無欲の幸福論に異議を唱えたい】 本当の幸福は無欲であることという教えに反論したい。 「幸せは無欲にある」というのは大きな間違いである。 物を欲しがらなければ、物を欲しいが経済面、資金力で買えないと思うこともない。 心が空虚であれば、物欲も湧かないので常に心は満たされた状態。 その地位、身を置かなければ去ることもない。 得るものなければ取り払うものもない。 完全に心のミニマリストですが、これって本当に幸せなのでしょうか? お坊さんは物欲がないというが、車に乗っているわけで、修行した身でありながら、物欲を消し去ることが出来なかった修行半ばというか挫折して修行の身から落ちた人間が説法を説いているのが現代。 車で乗り付けて説法を説くなど、笑えてしまう。 地に足を付き、足で運んでなんぼの世界。 数をこなすのでは檀家は少なくて良いが数より質。 本当の教えを説く坊さんは少ない檀家からのお布施で生活すべき世界においてなんたる体たらくだと思えてしまう。 お坊さんがテレビで「本当の幸福は無欲であること」と言うほど笑える話はない。 本当の幸福は無欲であることという解はこの世の解ではないと思う。 間違った解をさぞ誇らしげに、自分も体得してもいないのに、人生の幸福は無欲であるべきだと言うのは間違っているので、世間に広めないで欲しい。 詐欺師だ。 当の本人が無欲でないのに何が無欲だ。 こんな教えがこの僧の得た修行の境地とは泣ける。 道、1ミリどころかマイナスで後退している。 テレビに出る前に修行をやり直せ。

  • 修行僧の出会い

    はじめまして、よろしくお願いします。  お坊さん、または詳しい方に伺いたいことが2つあります。  修行中に女性と出会いがあるのですか?  また修行中に長期で会えなくなる期間があるのですか? 何もわからないので教えて頂きたいです。

  • 修行僧の食事

    テレビで宿坊の様子を見ましたが、精進料理を修行僧の人は食べて、肉、魚は食べないそうですが、病気にならないのでしょうか。