• ベストアンサー

和田式 受験

「和田式要領勉強術数学は暗記だ! 受かる青チャートの使い方」 という受験参考書ってどうでしょうか?今使おうかどうか迷っています。現在高2で、数学は苦手でも得意でもないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#69788
noname#69788
回答No.1

つかってもいいですが、初等幾何の問題には、使えませんよ。私が受験の時は、数学に初等幾何がなかったので、和田式は確かに有効でした。第1志望の医学部には、入れませんでしたが、国立大学の理学部に合格しました。私立の立命館大学は追加合格でした。国立大学の方に進学して卒業しました。

red-soul
質問者

補足

そうですか!書き忘れていましたがちなみに私は文系です。 後、初等幾何とは平面図形のことですか?? あと、その本にはどんな情報が載っているのかなどを知りたいのですが。

その他の回答 (1)

  • Noy
  • ベストアンサー率23% (56/235)
回答No.2

和田式の「数学は暗記」の信者です。 現在再受験中の身ですが、予備校に通っているので、そのテキストでパターンを暗記していっています(青チャとテキストの併用は時間的に不可能なので)。 で、成績は?というと、この前の全統マークは数IAが100点、数IIBが91点で、まぁ成果はでているのではないかと思います。 ちなみに最初の受験のときは、和田式で国立大及び関西有名私立は全部合格でした。 なので、和田式はおすすめです。

関連するQ&A

  • 和田秀樹氏は、「受験は要領」のP11de「受験には思考力や論理性はいら

    和田秀樹氏は、「受験は要領」のP11de「受験には思考力や論理性はいらん」 見たいな事をいってしますがこれって間違ってます。 自論を述べて間違いを指摘するというよりは、和田氏の本の内容との矛盾から 間違えとわかります。 (1) チャート式の使い方でも「いきなり解法暗記でなく、5分は考えろ」とも言っていますし 数学の最終段階で思考力養成期というのも設けています。 もっと言うと「反貧困の勉強法」のP149で「暗記数学が伸ばす推論応用力」というのもあり 明らかに「論理力」です。 (2) 和田式の暗記というと理解型暗記、例えば、日本史ならまずは、一問一答のようなものからでなく 教科書を読み、出来事の「因果関係」をつかむというもの。 「」でくくったように、因果関係をつかむのも和田式理解型暗記で、その因果関係をつかむのは「思考力」や「論理力」 にあたると思います。 *とりあえず、自論を述べて後から賛否を聞こうと思ったのでここまでは、?系は使いませんでした。 みなさんは、僕の意見についてどう思いますか?

  • 和田式と東進

    国公立理系学部志望の者です。 受験勉強は高2の夏から初めて、和田式の本を買って参考にしながらやっています。 だた、独学だけではどうしても不安なのでこの冬から東進衛生予備校に通い始めました。 和田式にそって順調に進めて、英語は速読タームがこの7月に、数学も同じくらいの時期に青チャートIII+Cまで終わる予定です。東進の講座もちゃんと活用出来ていると思います。 和田式ではこの後英語は穴埋め期、数学は試考力養成期で、センターの過去問は秋くらいからですが、東進ではセンターの過去問は5月からやれと言われています。 センターと二次の配点はだいたい五分五分くらいで、どちらも頑張らなければいけないのですが、(センターの過去問に関して)一体どちらの方針で進めたらいいのかわからなくて困っています。 和田式を知らない周りの人たちは、まずはセンターだ!とか言って定期的に行われるセンター模試でも良い成績をとっているので、そういうのを見ると不安になってしまいます。(自分もある程度はとれていますが・・・) 和田式だと、センター模試、記述模試で成績が全教科本番レベルまで仕上がるのが高三の秋以降になってしまいますから。 センターの過去問ももちろんそうですが、二次の過去問、私大対策、夏以降の計画はどうすればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 和田式勉強術

    私は今年高校2年生になり、受験を意識しようと思って、「和田式高2からの受験術」を購入しました。 本の内容は「確かに」と思うところもありましたが、私は家計が苦しく奨学金をもらって学校に通っているので、内職などして悪い評価をもらうと奨学金が止まってしまいます。 私の英語と数学の偏差値は英語50数学48くらいで、是非一からやり直してしまいたいと思いました。 でも、アルバイトもしているし、今までの勉強習慣もなくて困っています。 学校の宿題も1年次より増えてしまって、要領の悪い私は2時間ぐらいかかってしまいます。 やはり、学校の成績を犠牲にしないと受験を迎えられないのでしょうか。

  • 受験について

    現在、高校2年生の者です。 神戸大学法学部を目指しているんですが、数学が苦手で最近とてもあせっています。国語・英語は進研ゼミで勉強し、寝る前に英単語をやっています。一方、数学は最近見るのも嫌になってきて‥‥。青チャートで解法暗記をやっていてもよくつまります。こうなると数学は捨てたほうがいいのかなと思ってきました。 ここで相談なんですが、数学は思い切ってすてて(捨てると言ってもセンター6,7割程度)、英語、国語を伸ばしたほうがいいのでしょうか?数学をがんばったほうがいいのでしょうか? ちなみに、この前受けた代ゼミの高2記述式全統模試の偏差値は、国語71、数学58、英語69で判定Dでした。 長くなってすいません。よろしくお願いします。

  • 大学受験用の参考書

    どうも、現在高2のものです。 そろそろ受験を意識した勉強をはじめようとしているんですが、参考書を選ぶのに悩んでます。 色々調べたりして、大体有名なのは本屋などにいってひととおりみたんですがどうしても決めれません。 そこで化学、数学、物理でオススメの参考書を教えていただければありがたいです。 自分で候補としてあげてるのは、化学でチャートか化学I・IIの新研究(これは少しみにくかったんですがまわりがとてもわかりやすいというので)、数学ではチャート(青)、物理はきまってません。 ちなみに自分は理系の国公立の大学を目指しています。化学、数学、物理に苦手意識はありません。なのでできれば基礎~発展のレベルで理系の国公立レベルに通用するぐらいの参考書を教えていだければありがたいです(ちゅうもんが多くてすいません)。 ではお願いします。

  • 大学受験

    大学受験 高2理系です。 センター試験が終わり受験生として 勉強を始めようと思ってます。 志望は千葉大理学部で 2次では数学と英語を使います。 偏差値は全統高2模試で50ぐらいで す。 部活が6月に引退なので それまではあまり勉強時間がとれません。 数学と英語の計画をたてました。 1月 青チャート1 シス単 ネクステ 2月 青チャートA シス単 ネクステ 3月 青チャート2 速熟 ネクステ 4月 青チャートB 速熟 5月 青チャート3 青チャート1はある程度やってます。 (1)使う教材やペースは こんな感じでいいですか? (2)英文熟考上下をやろうと 思っているのですが いつから始めたらいいですか? (3)友達に単語帳は2冊やった方がいい と言われました。 単語帳は2冊やった方がいいですか? もしいるのであれば シス単を終えたあとに やるべきものを教えてください。 (4)青チャートだと時間がかかりすぎるので 青チャートと同じぐらいのレベルで 青チャートより薄目の網羅系の参考書を教えてください。 (5)英数以外の科目はいつから始めたらいいですか? (6)化学が苦手なのではやめに始めようと思ってます。化学のおすすめの問題集を教えてください。

  • 大学受験で数学のチャート式について

    今高2ですが、これからの大学受験において得意とは言えない数学は青チャートを重点的にやろうかと思ってます。 そこでとりあえず例題を全部潰していこうと思うのですが、各章の最後にある大学別の演習問題はやってこそ本当の力がついてくるもんなんでしょうか? 僕が思うにセンター重視なら例題だけでよし、2次の配点高いなら演習問題もぐらいのレベルかなと思ってます。 実際に青チャートをやった方ご感想をお願いします。 あとチャート以外にもやってよかったと思う参考書or問題集なんかあればぜひ教えてください。 ちなみに僕は第1志望:大阪(医)、第2志望:神戸大(医)、第3志望:徳大(医)を目指してます。

  • 大学受験数学、本質の理解か、解法パターンの暗記か?

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 教科書程度の学習が終わった段階の次のステップについてお尋ね致したいと思います。 今、旺文社から出ている、長岡氏の、旧本質の研究、総合的研究数学が、話題に成って居ります。数学の本質が理解出来れば、どんな入試数学にも、対応出来ると謳って居ります。総合的研究数学は確かに分厚い。しかし、精選された数少ない問題から、沢山の数学的本質が学べる構成と成って居り、最後の章末問題は殆ど全て東大からの問題構成と成って居ります。 一方、和田氏の唱える、解法パターン暗記の数学勉強方法も、古くから良く知られて居ります。 和田氏は、青チャートを勧めて居りますが、ネット上では、青チャートは挫折率が高く、もう一段下の、基本問題に的を絞った、黄色チャートの全ての問題の解法パターン暗記が良い、と謳って居ります。黄色チャート終了後は、1対1対応の数学の解法パターンの暗記に進みなさい。と、有ります。 果たして、数学の本質の理解か、数学の解法パターンの暗記なのか、どちらが正しいのでしょうか? 進学希望学部は医学部なので、大学に入れば、本格的に数学をする必要は有りません。 果たして、どちらが正しい大学受験数学勉強方法なのでしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致したいと思います!

  • 参考書 チャート式

    チャート式という参考書を使い 一から数学を勉強したいのですが、 どの色のをまず使えばいいのでしょうか? 白と青と黄色と黄土色っぽいのがあったんですが… 青の基礎ですかね?? それと、数学無知識の人間はチャート式から始めたほうがいいと 言われましたが、そうなんでしょうか??

  • 和田秀樹

    和田秀樹の(受験は要領)(書きなぐりノート) の本を2冊読みました。 大学受験レベルでの勉強では、覚える力 そのものよりも覚え方に重点を置いて 如何に要領よく、各科目の特性や特徴 科目内においても分野や事柄によって、 効率よく覚え方を使い分けるかといった 印象を受けました。 本を読んだからといって、いきなりすぐ できるものではなく、練習して、 取り入れていく中で段々慣れ親しんで 身につく 受験は要領というのは、意識的に要領 よくしようとかいうのではなく、 自分でも無意識のうちに自然とそれが できるくらいで丁度いいのでは といった印象を受けました。 和田秀樹式の勉強方法で実践して 成功した人や失敗した人などいたら 意見、アドバイスお願いします。