• ベストアンサー

コンピュータ(computer)の語源は、いったい何なのでしょうか?

コンピュータの語源を調べていてわからなくなりました。ご存じの方は教えて下さい。 Webサイトで調べると“コンピュータの語源”として下記の情報が出てきますが、本当なのでしょうか?この説がまことしやかに流布していますが、事実なのでしょうか? >ref. /ラテン語の木を剪定するという【putare】が、どこを切るか判断しないといけないところから【判断する、考える】という意味になります。そこに【共に】を意味するラテン語の【com】がついて、【共に判断する】/-参考:All Aboutから抜粋。 とか,/コンピュータはもはや「計算する(compute) 」だけのものではなくなってきた。むしろ、言うなれば、ラテン語の語源的な意味(英語のcompute はラテン語のcomputare に由来する)において、いろいろな情報(データ)を「ともに(com = together)」まとめて「考え合わせる/考察する/思考する(putare = estimate, consider, judge, suppose, imagine, think)」ための道具となって来ている。/参考抜粋:静岡大人文学科

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

動詞 compute は1631年フランス語経由でラテン語の computare から借入されました。一方 count はそれよりおよそ300年前にフランス語から借入されました。 count はフランス語において compute が崩れた形で、これらは元々同一の語です。このようなケースでは崩れた形は一般的な意味(数える)、ラテン語に忠実な形は専門的な用法(算定する)になる傾向があります。 compute 自体の語源についてはほぼ All about のとおりです。 computer という語自体は1646年から使用例があり(ただし「算定する人」の意)そのご「機械式の計算機」という意味で使われてきました。 現代の意味「デジタル式・プログラム可能なコンピュータ」はENIACからと見ていいでしょう。正確にはまだ実機の完成以前に理論として1937年に現代の意味の computer が使われています。 まとめると computer 自体はかなり古くからある単語ですが、時代とともにその表す対象が変わってきました。コンピュータは元来「高速計算機」として開発されたものなので computer と言っても違和感はなかったのです。現代のように広範囲に用いられるようになると従来の計算機は calculator (これもラテン語起源)になりました。 >コンピュータはもはや「計算する(compute) 」だけのものではなくなってきた。…… この部分は語源ではなく「感想」です。えてしてこういうものがいつのまにか語源にすり替わっていく危険があるので注意が必要です。同じようなことは漢字の起源に関する誤解の原因にもなっています。 なお、compute はラテン語に起源を求めることができますが、 computer はあくまでも英語です。動詞に -er をつけるという英語の造語法でできており、ラテン語の造語法ではありません。ラテン語の造語法に従えば computator でなければなりません。

Fortuna21
質問者

お礼

明解な解説ありがとうございます。 だいぶ焦点が絞られてきました。

その他の回答 (5)

noname#122289
noname#122289
回答No.6

もうほとんど正解が出尽くしているようですが少々お時間をください。 どれでもよいのですが英語の辞書を見るとcomputeという単語は(電子計算機の発明以前から)「計算する」という意味で使われていたのはまちがいありません。ラテン語の語源を言うなら「共通だと見なす」つまり数のうちに入れて何かを「合算する」ということです。類義語のcalculate(こちらは小石かソロバン玉の様なものを並べて数を示すような感じ)と同様、computeも「計算する」ことがもともとの意味です。どちらも古代ローマ時代から20世紀の前半まで少々語形を変えて使われてきたのです。 >どこを切るか判断しないといけないところから【判断する、考える】という意味に>という箇所には違和感を感じます。 ラテン語のputo,putareには、1.「きれいにする」2.「剪定する」3.「見なす、判断する、信じる」などの語義があります。1.と3.はたぶんつながりがあるのでしょう(No.4のtrgovec様のご説明にある通り)。1.と2.は語形が同じというだけで「同音異義語」といってもよいほどです。1.から2.の意味が派生したと見ることもできます。(比較言語学的な手法を援用する学者の間でも意見が分かれています。権威あるとされるOxfordの羅英辞書には1と2が本来的な意味、3.が比喩的つまり二次的に派生した意味と記されていますが、これも絶対的な正解ではありません。) でも少なくとも2.から3.が出たわけではありません。「切る、剪定する」の意味のputoで英語に借用され残っているものにamputation「切断」があります。 つまりamputationがputo2.「切る」にしか遡らないのと同様に、computerもputo3.「判断する」までしか遡ることはありません。 (読みにくい「クジラ文」ですみません...) 閑話休題。では、二十世紀前半に(たしか砲弾の弾道計算を自動化するという目的もありましたよね)computeする機械を作り命名した人たちが、上記1.~3.のそれぞれの意味を意識していたかというと、残念ながらその可能性はありません。 小学生の算数的なcalculateと対比して、これより高度な数学的計算を可能にするものという意味ですでに英語の語彙にあったcomputeを使用したと考えるのが妥当です。

Fortuna21
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 的確なお答えありがとうございます。おっしゃる通り「高度な計算ができる<人>」という意味で英、独、伊語はcomputerを使用しているようです。私もnakanonanako様と同意見です。computerにはもっと深い意味があるかと期待したのですが... NO.5のanapaultole様がお書きになった>神学用語のordinateur(神は世界に秩序を齎す)がCombinateurを打ち破り...略>はとても参考になりました。スペイン語のComputadoraも類似した意味があるようです。 martinbuho様の指摘なさったように語源解釈は、専門領域であり素人が勝手に解釈すると、解釈した人の思惑で語源元来の意味が歪曲されてしまうようです。誤った解釈がインターネット検索Top10に載ってしまい、俗説が定説になってしまう場合もよくあるようです。私もその轍を踏みました。 軽い気持ちで“コンピュータの語源は?”という内容でコラムに載せるつもりで調べたのですが、コンピュータ史研究の分野が確立していない現在、諸説があり困惑してしまいました。 この場を借りまして、皆様に御礼申し上げます。 PS: computerを剪定する→共に考えると解釈した“All About”の著者の方にはメールで問い合わせました。ご本人からは、引用した参考文献をなくしたそうで、調べてみるとのお返事でした。もしこの説に根拠があれば、とてもユニークな解釈になります。答え待ちです。

回答No.5

英語computerの語源をお探しです 既に明達の好回答があります 全くの参考意見です 回答の中にもラテン語に遡るとの解説があります ラテン語から多くの言葉を受け継いでいる国々の中でフランスが このコンピュータを示す際に何故、このcomputareからの派生語を現在 利用せずにordinateurとの用語を利用しているのでしょうか このような視点を追加すると、英語圏からでない別の視界が開けるのでは 因みに、フランスでは、computareからの動詞computerがあり、これは 暦の計算や時間の計算をするとの意味に限定されて利用されていました 1950年代にIBMが英語のcomputerの直仏訳であるcalculateurでは 余にも単純過ぎるとの事で、当時ソルボンヌ大学のラテン学者に相談をし 神学用語のordinateur(神は世界に秩序を齎す)がCombinateurを打ち破り 採用されたとの逸話があります   ここらが、米国や仏国がコンピュータに寄せる思いではないでしょうか お書きになっておいでの原稿の埋め草になればと綴りました

Fortuna21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他言語でコンピュータを調べると、いろんな意味があるのですね。 >神学用語のordinateur(神は世界に秩序を齎す)この箇所は、興味深いです。 外来語、外来品の命名は誰が翻訳したかで、その後、各国でニュワンスが大きく異なってしまいそうですね。 独語、伊語は同じ“computer”を使用していました。 西語の辞書では“computadora,ordenador"で仏語にちかい「秩序を与える」と出てきました。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

No.2 です。 computo (ラテン語の動詞は一人称単数形を代表形・辞書の見出しにします。私もうっかり不定詞を書いてしまうことがあります)の分析はいくつかあり、All about のもその一つです。研究社の『英語語源小辞典』には com + putare putare の語根は putus(きれいな、純粋な)で、「精査する、余分なものを取り除く」→「整える」→「考えを整理する」→「判断する、数える」となった。 com は別項で cum = with の古形であるがしばしば altogether, completely のような強意を表す。 語源というものは古くなればなるほど推測によるものになり、どれが正しくどれが間違っていると100%の自信で言うことはできません。「英語語源小辞典」が絶対に信頼できるとは言い切れませんが、多くの資料をつき合わせているだけ信頼性は高いと思います。 危ないのは単語を分解し、それらをラテン語やギリシア語の辞書を引くだけで意味を再構成し、断定的な言い方をすることです。(有名な例として、「salary はラテン語の『塩 sal』が語源で、兵隊に塩を給料として払っていたから」というのがありますが、塩を給与として払った記録は見つからないそうです) 本来語源というものは新しくて記録のあるもの以外は「~であろう」「~と思われる」「~が想定される」「~かもしれない」としか言えないものです。 なお、ウェブの語源辞典としては http://www.etymonline.com/index.php?search=compute&searchmode=none 語彙数がやや少ないようですがよく使っています。 語源の話が専門的な部分に入りそうなときは、断定的な言い方を避け、辞典などの資料で調べたことと自分の推理や感想を明確に区別することをおすすめします。

Fortuna21
質問者

お礼

貴重なご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 computer=計算するではあまりにも味気ないので、「コンピュータの言葉の由来は?」と気軽な気持ちで調べていたのですが、多岐にわたって解説があるので驚きました。 >putare の語根は putus(きれいな、純粋な)で、「精査する、余分なものを取り除く」→「整える」→「考えを整理する」→「判断する、数える」となった。・・・参考になりました。 /剪定する/の流れはputare→putator→pruner(英)こんな感じで出てきたのかな?、と考えていました。しかし、語源を調べるといろいろな興味ある派生的事象がでてくるので、いくら時間があっても足りないですね。 >語源の話が専門的な部分に入りそうなときは、断定的な言い方を避け... ... その通りです。 Webサイトの中にこの区別ができていない論説が多くあるので、要注意です。コピペを繰り返して誤りが増幅していく。この誤りが、やがてGoogleでTOP10に入ってしまう。今後、世の中で“誤謬”が大手を振って歩いていきそうです。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

No.1です。 >putareとcomputerの関係が見えてきません 専門家の回答がありましたので蛇足ですが、これはラテン語そのものの分析 になるので、普通はラテン語のcomputareが語源、で十分だと思いますが。com(con)=with ウエブが信頼できないなら英語の語源辞典や大型の英和でも確認することができます。

Fortuna21
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 Webサイトは、手軽で役立ちますが、時として落とし穴が多くあるようです。大学の先生のページでも名称の誤りや計算式の誤りなどあり、それを参考にしたWebサイトがドンドン増えていき、やがて誤りが一人歩きしてしまう...引用箇所は明示すべきなのでしょう。 >ウエブが信頼できないなら英語の語源辞典や大型の英和でも確認することができます。 確かにその通りです。サイトは随時、修正できますが、図書は改訂版が出るまで変更がききません。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

本当です。 いつも思うことですが一般の人が語源を知るとは簡単に「どの言語が起源か或いは造語か、そしてその本来の意味は?」で留めるべきです。 それ以上は専門家(業界人、言語学者など)の領域だと思います。 従ってコンピュータの語源は次のように説明できます。 1.ラテン語で計算する(compute)という言葉が起源。computerとは計算する物(者)、つまり計算機のこと。 2.計算機はソロバン又は類似の機器、計算機、そして今我々が使用しているコンピュータへと発達した。 現在のコンピュータ全盛の時代前からコンピュター(計算機)は存在していた。 3.ラテン語の語源まで踏み込めば、ラテン語のその単語の語源はxx語、そしてxxの語源はというように際限なく疑問が湧いてくるでしょう。教えてgooでもそのような解説を好む回答者がいます。

Fortuna21
質問者

補足

さっそくのお返事ありがとうございます。 私の質問の書き方が、要点を得ていませんでした。 申し訳ありません。 日本語サイトに、コンピュータの語源を剪定する→考えるという解釈が目立ちます。このことからコンピュータを計算機というより思考する機械といった解釈です。 一応、英語とスペイン語の辞書とサイトも調べてみたのですが、語源的に計算するか秩序を与えるという説明が多くありました。この<putare>というラテン語も私の辞書にはありませんでした。不規則動詞か辞書の語彙数が少なかったかもしれませんが? putareとcomputerの関係が見えてきません。日本語サイトに書かれている内容が、もしかしたら間違って流布した解釈かどうか知りたかったのです。 コンピュータ関連の本の原稿を書いているので、正確さが欲しかった為専門領域に立ち入りました。

関連するQ&A

  • friendの語源

    friendの語源 ラテン語 ギリシア語 など語源をさかのぼると意外な意味があります。 friend とはそもそもどういう意味を持っている語だったのでしょうか。

  • ラテン人のラテンの語源は?

    こんにちは。 ラテン語、ラテン文字などの「ラテン」の語源は何だろうかと調べていたらラテン人に由来することがわかったのですが、ここでまた振り出しに戻ってしまいました。 ラテン人のラテンとは一体なにが語源でどういう意味なんでしょうか? ラティウム・ベトゥスなどという地名も発見したのですが、これに由来するのかと思ったら逆でラテン人が住んでいた土地という意味だそうです。 ラテン人がローマを建国し、ラテン人=ローマ人というのも驚きました。ラテン語はラテン人が持っていた独自の言語だそうですが、ラテン語=ローマ語?でもあるのでしょうか。 一体ラテンという人々は何者なんでしょうか。 ラテン文化といった場合はローマ人のローマの文化のことなんでしょうか。ラテン神話という言葉も少し見かけたのですが、これはローマ神話のことでしょうか? よろしくお願いします。

  • resumeの語源は?

    resumeには再開すると、履歴書とまったく関係性がない意味があります。ラテン語とかでresumeは再開するというのがちょこちょこでますが、履歴書に関しての語源がでてきません。 履歴書の語源はありますか? なぜ同じスペルなんでしょうか?

  • symplecticの語源

    symplecticの語源(意味)は何でしょうか。symplecticは英語にはない用語ですね。ラテン語系の用語だと思いますが、語源とその意味を教えてください。 また、「symplectic group」の訳語は「斜交群」ですが、この訳語は適切でしょうか。

  • conscienceの意味を語源から説明願います

    お世話になっています。 英語conscienceの意味を辞書で引くと、「良心、道徳、善悪」のような意味がみられます。 語源をしらべてみると、 [ラテン語「(秘密などを)分かち合うこと」(CON‐+scīre 「知る」); 【形容詞】 conscientious] とあります。 フランス語ではconscienceの意味に、「意識」とあります。 「共に」「知る」ことが、どうして「意識」になるのか教えてください。 「conscience」とは、秘密を分かち合う集団にたいする、やましさみたいなものを抜きにしては、 語源的にも成り立ち得ない語なのでしょうか。 scienceの単語が見られますが、「科学」や「学問」のような「知?」を「con」したら、「意識」になるのでしょうか。 英語「conscious」は、気がついてることだと思いますが、同語源の言葉でしょうか。 私の「con」に対する理解がまちがっているでしょうか。 拝

  • phyxsiusの語源を教えて下さい

    はじめまして。映画の中にphyxsiusという語が出てきて「飛翔」という意味だとあったのですが、語源が分かりません。 海外の方のハンドルネームには時々見られますし、flightに関係があってギリシャ語かラテン語かとも思いますが、ネットで調べても私の力では分かりませんでした。  気になる言葉なので、どなたかご存知の方、教えて頂けたら嬉しいです。

  • HUMANとHUMORの語源、民間語源

    HUMANとHUMORの語源が同じかどうか、非常に感心があります。 ユーモア(英語風の発音ではヒューモア)を解するのは人間(ヒューマン)だけだ、などと言うので、二語を関連づけることはよくあると思います。 実際、ラテン語のHUMORもしくはUMORはもともと「液体」という意味だったのが、古代ギリシャの医学までさかのぼる四体液説(血液、黒と黄の胆汁、粘液の混ざり具合が健康や性格を左右する)の影響から、「気質」、さらにはある種のおかしさという意味の「ユーモア」にまで意味が拡大した、というのは間違いないようです。 古くは、体液の混ざり具合が悪くて奇矯な行動をするのが、「ユーモラス」だったようですが、現在なら、体液がほどよく混ざり合って、陽気な中にも悲しみや少しの攻撃性や批評性があるのが、「よいユーモア」という風に考えるのではないでしょうか。 このように、HUMANとHUMORは意味的な関連があるのですが、語源的な関連はあるのでしょうか? スペイン語のサイトで両者を調べたところ、 1.HUMANはラテン語で「土」を意味するHUMUSに由来する 2.HUMORは水分、特に「土!から湧き出る水」とされています プロメテウス神話など、神や巨人が、「土」と「水」から人間を作った、という伝説は多いと思います。HUMANとHUMORは同語源だと考えたくなるのですが、上のサイトには、 3.古い文献ではHUMORはH抜きでUMORとされており、動詞UMEOの派生語であり、 HUMANとHUMORを関連づけるのは、民間語源だ と妄想に先回りして釘を刺すような記述があります。 二つの語が同じ語源なら楽しいと思っていたので、少々残念です。僕は、素人考えで、最古の文献よりも起源が古い語の語源は分かりえない場合もあると思っているのですが、やはり、「土」と「湧き水」では、意味的にも同じ語源とは考えにくいと思います。 皆さまはこの問題についてどうお考えでしょうか。 HUMANとHUMORの語源について解説している文献をご存知なら教えていただけないでしょうか。またご自分なりのお考えがございましたら紹介していただけないでしょうか。

  • Septemberなどの-berの語源と意味は?

    月の名前September,October, Novmber, Decemberの-berの語源とその意味は何なんでしょうか?何月の「月」の意味かな?それとも何番目の「番目」の意味かな?と想像はするのですが...。ラテン語やフランス語が関係していそうだというところまでしかわかりません。OEDを見てもuncertain とされていました。知人が必要としている情報です。

  • 語源で覚えやすい単語と覚えにくい単語を分離して扱っている本

    英単語は語源で覚えるのが良いというお話をよく耳にします。 そこで300前後の語根や接尾語なんかをざっと覚えた後で 英単語の暗記に取り掛かりはじめたのですが、少し問題が生じました。 語根の意味から日本語訳がかけ離れているように(個人的には)思えたり 語源の意味を押さえた上で文脈に即して判断しようとすると、間違った訳で読んでしまう。 そんな単語達が(自分にとっては)結構多いことに気がついたのです。 たとえばsubscribeで"下に書く"という語源の意味はわかるのですが、 そこから"定期購読をする"という意味は中々出てきません。 文脈を利用して無理やり推測しようとすると"メモを書く"とかそういう意味なのかな? と誤読してしまうことがありました。 「定期購読書の下に名前を書くから定期購読するという意味が生まれる。これを覚えておけばこの意味は忘れない!」 等と書いてありましたが、何の下に名前を書くのかを忘れてしまうので 結局意味が出てこなく、語源からの記憶がしにくい単語だと感じました。 resist等の単語も、同様に語源から記憶するのはきびしいかなと感じています。 ここでお伺いしたいのは、 語源で覚えやすい単語はまとめて解説してあり 語源を知っていれば意味の類推が文脈から容易にできる単語は例文と共にまとめて載せてあったり 語源ではどうも覚えにくい単語は丸暗記できるように掲載してある そういう(かなり都合の良い^^;)ボキャビル本って無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スペイン語が語源のネーミング教えてください。

    スペイン語をかじり始めて半年あまりです。 第一外国語はもちろん英語で、かなり長い間英語神話に釘づけでした。 中国語がその次にかじった外国語ですが、英語以外のラテン系外国語がスペイン語です。 日本の街や物の名前に英語(もしくは和製英語)が溢れているというのは当たり前のことですが、スペイン語を始めてから、新しい単語に出会うたび、「あれ、あれってもしかしてスペイン語が語源??」という名前が結構あって驚きます。 スペイン語をかじらなかったら絶対に気づかなかったであろう名前・・・。 例えば車の「VAMOS」って「ir(行く)」の活用で私たちは行く・・の意味から来てる??とか。 他に街にふつーに溢れているスペイン語が語源の言葉やネーミングがあったら教えてください。