• ベストアンサー

FeとMnの磁化率について

仕事で磁化率を測定しています、しかも初心者なんです。 FeとMnの磁化率ってどっちが大きいのですか?どなたかそれなりの初心者にでも分かるようにご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>・電子スピンが磁化に重要と言う事は周期表にある遷移元素はあまり関与していないてことになるのでしょうか? いわれている意味がよく掴めないですが。。。おそらくMnが遷移元素なのでということでしたらFeも遷移元素ですね。遷移元素のd,f軌道はいろいろな挙動をとります。詳しいことは磁性の専門書を見ていただく必要があると思いますが、、、 >・常温でMnは非磁性体だったのですか?お恥ずかしい話ですが何か補足をお願いできますか 何を補足すればいいのかよく分かりませんが、以下はWikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%B3)からの引用です「マンガン自体は磁性を示さないが、合金および化合物には様々な磁気的性質を示すものがある。例えば、マンガン、亜鉛、鉄を含む金属酸化物であるMnZnフェライトはコイルやトランスのコア材料として用いられている。」 >・Mnの化合物って事ですので結晶構造になりますかね(例えばブルーベリーに存在するMnみたいな感じです)、このことを考えると結晶構造によってはFeよりもMnのほうが磁力が強く成る事が有るのでしょうか? ブルーベリーにMnが存在することは知りませんでした(^^);。恐らくMn化合物となっているのでしょうか?よく知りません。 Mnが磁性を示すケースは調べられればいろいろでてくると思いますよ。ええかげんな話になりますが(笑い)Mn化合物がFeの磁性より強くなるケースは有りうると思います。ただ、果たしてその化合物が普通に安定に存在するかどうかは分かりません、例えば超高圧化でのみ存在するとか、、、

tomiken19
質問者

お礼

ご多忙中いろいろとありがとうございました。 もう少し学問に励みますいい勉強になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

>結局のところ物体の磁化を決定するのは「電荷」ってことですか? う~ん、電荷というより電子のスピンが磁化に関係しています。電子のスピンとは何かということですが、それは電子の自転のことで、それによって磁性が生まれることになります(アンペアの法則でしたか?)。 >FeとMnの磁化率ってどっちが大きいのですか? 鉄は常温で磁石の性質(磁性)を示します(強磁性といっています)がMnは非磁性です。しかし、例えばMnとAlの化合物は強磁性となります。つまり、電子のスピンによる磁石の配列が変わるわけですね(←環境が変わればモノが変わるというようなイメージ)。 >Fe,Mnでも分子構造が変わればMnの方が磁化が強くなることもあるって事ですか? 仰られている「分子構造」というのはFeやMnの結晶構造のことですか、あるいは原子の構造ということですか?もし後者なら原子構造を変えるとそれはもはやFeやMnではなくなると思いますが。。。

参考URL:
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k2jiki/20jiki.htm
tomiken19
質問者

お礼

だんだん解ってきました! ・電子スピンが磁化に重要と言う事は周期表にある遷移元素はあまり関与していないてことになるのでしょうか? ・常温でMnは非磁性体だったのですか?お恥ずかしい話ですが何か補足をお願いできますか ・Mnの化合物って事ですので結晶構造になりますかね(例えばブルーベリーに存在するMnみたいな感じです)、このことを考えると結晶構造によってはFeよりもMnのほうが磁力が強く成る事が有るのでしょうか? しこくてすいません最後の質問にさせて下さい m(_ _)m

  • zappy123
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

磁化率ではなくて、自発磁化の事でしょうか? 自発磁化のことであれば、単体金属のFeとMnでは、Feの方が大きいです。FeやMnを含む遷移金属の磁化の大きさはまとめられていて、スレーターポーリング曲線として知られています。スレーターポーリング曲線をgoogle等で検索してみてください。 なぜFeの方が大きいかを知りたいのであれば、少し込み入った話になります。

tomiken19
質問者

お礼

有難うございました 早速レスターポーリング曲線を調べましたが良くわかりませんでした? おっしゃるとおり難しそうですね。 結局のところ物体の磁化を決定するのは「電荷」ってことですか? 分子に成るとまた複雑なことになりそうですが同じFe,Mnでも分子構造が変わればMnの方が磁化が強くなることもあるって事ですか?

関連するQ&A

  • 磁化率測定

    実験で磁化率測定をして、不対電子数が分かるまでは理解できるのですが、そこからどのようにして構造が決まるか悩んでいます。   ニッケル錯体について実験したのですが、 不対電子数がこんな値だったら こんな構造では? という例があれば教えてください。

  • 反強磁性の磁化率は

    温度上昇に伴い増大して, ネ-ル温度になると温度上昇につれて減少するのはわかります. 測定条件でZFC(零磁場冷却)とFC(磁場中冷却)があると思いますが, それぞれの磁化率はどのような挙動を示すのですか? FCでは強制的にスピンの向きを揃えているので 絶対零度付近でも磁化がありネ-ル温度まではほぼ一定の値で推移して, ネ-ル温度で磁化率が減少し始めるようなイメージがあるのですが, どうなのでしょうか? こんなかんじで.  ____________        |         |         |          | ネール          | ↓           |            |_________________

  • 誘電率と屈折率と磁化率と透磁率の関係

    誘電率と屈折率と磁化率と透磁率は相互に関係しているようなのですが、その関係がよく分かりません。これらの物理量はどのような式で関連付けられるのでしょうか。また、実数で扱う場合と複素数で扱う場合の違いは何でしょうか。どなたかご教授願います。

  • ステンレスの磁化率

    SUS304の磁性を定量的に表現したいのですが、 非磁性というだけで具体的な磁化率のデータが見当たりません。 どなたかご存知ないでしょうか。

  • 交流磁化率測定の感度を上げるには?

    交流磁化率測定を行いたいのですが、測定する試料が小さい(数μm)ので、装置の感度を上げたいと思っています。 現在、ロックインアンプを用い、1次コイル(励起磁場用コイル)に電圧をかけ、2次コイル(ピックアップコイル)で、試料の磁化率に起因した電圧の変化を読み取り、プリアンプで増幅した後、ロックインアンプで検出しています。ちなみに、周波数は1kHz程度の低周波を用い、2次コイルは被膜付銅線で、内径3mm程度のものを用いています(これ以上小さくするのはスペースがないので不可能)。補償回路はありません。 お聞きしたいのは、 1.交流磁化率測定において、周波数の選択はどのように選ぶべきか?(プリアンプのノイズフィギュアからとかですか?) 2.低周波だが、インピーダンス整合はすべきか?LCRメータはあります。 3.銅線でできたコイルと同軸ケーブル(伝送線路)をはんだ接続する場合、信号の損失は大きいか?また、銅線のコイルの抵抗を50Ω(同軸ケーブルの特性インピーダンス)にしなければならないのか? 4.1次コイルにかける電源は電圧より定電流源にすべきか? 回路はあまり得意ではないので、よろしくおねがいします。

  • 反強磁性の磁化率について

    反強磁性体の磁化率はネール温度までは磁化率が上昇しますがそれはなぜですか? 私の考えとしては、温度を上げるとスピン間の相互作用が弱まり外部磁場の影響を受けやすくなり自化しやすくなるためと思ったのですが、実際どうなのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 金属の磁化率

    一般的な金属の磁化率はどのような変化をするのかがよく分かりません。 フェルミ温度以下ではパウリ常磁性を示し、高温ではキュリーの法則ということでよろしいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 磁化率のEvans法の原理

    磁化率のEvans法の原理について調べています。しかし、図書館やインターネットで探しても見つかりませんでした。 今わかっている知識は、「溶液の磁化率をNMRによるプロトンのケミカルシフト値から求める」まで。どのような装置でどのような結果が得られ、計算式は何を使うのかがわかりません。どなたか教えてください。

  • 鉄の磁化

    訳あって、磁力という概念を根本から紐解いてみたいと思っています。そこで基本的なことをひとつ教えてください。鉄の磁化はなぜ起こるのでしょうか。針を磁石でこすると、磁石を取り去った後も、針があたかも磁石のように他の針をひきつけるようになるというあの現象です。そしてしばらく時間が経つと、また普通の針に戻ってしまいます。これは針(Fe)の中で何が起こっていると考えられるのでしょうか?また、こすっても磁化しない物質との違いは何なのでしょうか。

  • 中国製バネ鋼材 65Mn(Fe)について

    中国にて、バネ鋼材を使用した部品にて、 欠損クレ-ムが発生したため、 試作確認の上、形状変更の必要が発生したのですが、 中国取引先で入手可能なバネ鋼材の名称が、65Mn(Fe)と言うのですが、 クレ-ム対応の緊急性から、中国で試作を作らせる時間が有りません。 これが、JISの何に該当するのか教えてください。 *ミスミのカタログにある技術デ-タ項に、 外国規格とのJIS対応表がありますが、 そこの、ISO683/1,10,11に、 22Mnや、36Mnと記載有りますが、 65MnもISO規格でしょうか? JIS G 4802の S65C-CSPと数値が似ている事から、 この材料にて熱処理し、バネ性の比較から実施してみたいと思います。