• ベストアンサー

化粧品の原料について

こんにちは。 化粧品製造メーカーの原料&容器の購買職に転職を考えています。 下記、質問についてご解答お願い致します。 1、化粧品の原料とはどのようなものですか? 2、その原料を購買するにあたり、必要なスキルは? 3、どのような手法を用いて、コストダウンを図るのがベストですか? ちなみに私は、クロス及び電子部品の購買の経験しかありませんが、アピールできる事はありますか? よろしく、お願い致します。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33620
noname#33620
回答No.3

化粧品メーカーの購買が希望なら、まずは歯磨き粉のチューブに、使用原料が書かれていたり、又貴方の周りの女性の方に化粧品の容器(ラベル)の付いた物を見せてもらい、そこに書かれている成分をPCなどで調べたらどうでしょうか。

INABA0706
質問者

お礼

どうも、有り難うございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

noname#33620
noname#33620
回答No.2

私は以前現在とは違う製薬会社の工場に勤務しており、軟膏・クリーム剤を製造しておりました。化粧品に使用する原料と同じ原料で軟膏・クリーム剤を製造しておりましたので、ドラックストアーなどで、1「かゆみ止め」などを見てもらうと判りやすいと思います。 2、高校程度の化学・化粧品は医薬部外品などの物もあるので、医薬品の知識(軟膏・クリーム剤)の知識もあったらより良いと思います。 3、コストダウンは、転職を考えている会社の規模と製造方法等により 変わって来ると思いますので、一概にどの様な手法がベストとは言い切れません。

INABA0706
質問者

お礼

早速の御回答、有り難うございます。 やはり、全くの化学知識無知(取扱い商品、未経験)では購買職であっても仕事に就くのは困難でしょうか? 恐れ入りますが、もう一度、御回答いただければ幸いです

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.1

1.アミノ酸の一種だったり、いろいろなので、一概にはいえないと思います。 2.化学特有の名称に慣れがあるとかというと、良いかも。フォークリフトの免許とか、危険物免許、毒劇物免許があると、なおいいかも。 ま、こだわらないかもしれませんけど。 3.化学反応などで得るので、スケールアップや収率アップがよいのでしょう。  細菌などが存在しない…という、製品条件があることもあるので、工程を高速化できない場面も多いかも。 ま、医薬品に比べると工程管理はゆるやかかもしれません。

INABA0706
質問者

お礼

早速の御回答、有り難うございます。 やはり、全くの化学未経験(取扱い商品、未経験)では購買職であっても仕事に就くのは困難でしょうか? 以前、クロスで可塑剤や充填剤等の名称は聞いた事があるのですが? 恐れ入りますが、もう一度、御回答いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 化粧品原料の購買について

    こんにちは。 化粧品製造メーカーの原料&容器の購買職に転職を考えています。 ちなみに私は、クロス及び電子部品の購買の経験しかありませんが、取扱商品は異なりますがアピールできる事はありますか? 下記、質問についてご解答お願い致します。 1、化粧品の原料とはどのようなものですか? 2、その原料を購買するにあたり、必要なスキルは?   やはり、化粧品原料の知識がなければむずかしいでしょうか? 3、インテリア内装剤のクロス(壁紙)の原料とは異なりますか?重複している部分はありませんか? 恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

  • コストダウンについて

    購買についてのコストダウンについての質問です。 電子部品の材料を使用して産業用機器を製造している会社に勤務しています。 材料が製品価格の50%以上を占めていますので、材料仕入れ価格のコストダウンが必要です。 複数の仕入先への見積をとって、安い仕入先から買うやり方では限界があります。 また、新規仕入先の発掘においても困難です。 資材購買業務を遂行されている方、どのような手法で部材コストダウンを図られていますか?教えて下さい。 また、在庫削減の方法も良い案があれば教えていただければ幸いに存じます。

  • 生産管理業務について

    カテゴリー違いであれば、申し訳御座いません。 及び、世間知らずの質問で申し訳御座いませんが回答いただければ幸いです。 化粧品容器を企画、製造している会社に就職するのですが、生産管理・購買課に配属が決定したのですが、生産管理業務の仕事内容がよく、わかりません。(購買職についてはコストダウンの折衝業務等が見当つきます。) 化粧品容器を中心とした樹脂製品の部品や素材等(容器になる部品や素材の生産を一部、外注先の工場で生産)の生産管理・購買業務を遂行するという事です。 生産管理業務について、業務内容がピンときません。 完成するまでの納期管理(納期遅延防止等)ぐらいしか業務内容が浮かびません。 納期管理といっても、工場の方が製作するのであって、生産管理・購買課の管理部門がする生産管理業務は どのような仕事があるのか? 何がむずかしいのか? 何をすれば評価されるのか? 疑問です。 直接、聞けば良いのですがあまりにも無知なので少し、知識を得てから詳細を聞こうと思っています。 御存知の方、詳しく教えて頂ければ幸いに存じます。

  • 薬用化粧品【医薬部外品】の成分について

    薬用化粧品【医薬部外品】の成分について 薬用化粧品を製造しようと思う際、使用してよい成分は、どうやって知ることができるでしょうか。 (1)『医薬部外品原料規格2006』という本があるそうですが、その中に載っている成分を配合すると認識していますが、間違いないでしょうか。 (2)(1)の認識が正しいとしたら『医薬部外品原料規格2006』内の成分だけで製造しなければならない  のですか?(その本の中で商品の全成分を構成する)   それとも載っていない成分でも配合することができるのでしょうか。 どなたかご回答をお願い致します。

  • 電子部品の購買職について

    こんにちは。今度、電子部品の調達で転職する39歳男性です。 ずばり、電子部品の購買について一番必要なスキルは何ですか? 内定を頂いたのですが、不安でなりません。 前職では設計から型番で指定され、複数見積り等で安い部品調達をしていました。 ひいては、部品特性は全くわかりません。これでは将来、会社にとって必要でない人間になってしまいますよね? 何から勉強すれば良いでしょうか? 御指導、宜しくお願い致します。

  • 世間一般の購入部門は?

    電気工作物を製造していますが、デフレの中、購入品の価格が下がらず、 客先からは、コストダウンを迫られ困っています。 加工品は、事業部でコストを下げれますが、購入品には問題があります。 弊社では、購買担当部門が事業部外(総務部購買)に有り、 購入品については、ほぼメーカーごとに商社が割り振られております。 そのためか、毎回、見積り金額は変わりません。 また、価格交渉については「一品一品見積りを取り直すことは不可能」 と一点張りで応じてくれません。 そこで、世間一般の購買部門さまは、 どのようなコストダウンをされているのか? また、購買部門を強化するにはどうしたら良いのか教えてください。

  • 資材購買業務について

    こんにちは。 資材購買業務(電子部品等の材料)についてですが、在庫及び仕入金額削減にはそれぞれ、どのような手法を用いていますか? 良い方法を御存知の方、教えて下さい。

  • 【女性の方】転職してよかったですか?後悔していますか?

    25才、勤続3年目、電子部品メーカーで購買の仕事をしています。 人間関係はよく、みなさんよくしてくださり恵まれているのですが、 購買という仕事柄、急な仕事や、厳しいコストダウン・納期要求に追われ、残業も多いので、精神的にまいってきています。 (そもそも、私はいわゆる「一般事務」を担当したく、今のように、自分が前線に立って、仕入先さんと納期・コストダウン交渉をバリバリすることは望んでいません。苦痛です。) 転職を考えているのですが、「転職しても、結局更に悪い状況になった」「やっぱり辞めないほうがよかった」 ということになるのかな、とマイナス面ばかり考えてしまいます。 転職を経験された女性の方、転職して、よかった面、悪かった面、そして、 総合的に、転職してよかったのか悪かったのかの体験談を教えてください。

  • コストダウン手法

    現行製品のコストダウン要請があり、「目標:部品費を30%低減!!」しなければなりません。低減率が5~10%レベルではないため、部品の仕入れルートの変更や代替部品の再選定などの「小手先変更」では実現が厳しい状況です。国内生産のため、海外生産への移行も検討中ですが、一方では基本設計の見直しにも着手しはじめています。「トヨタ式では、コスト10%カットより50%カットが簡単!」などと元気のでる言葉もあるようですが、その具体的な手法がわからないため、実際のところ何から手をつけていいかわかりません。効果的なコストダウン手法がありましたら、ご教授願います。また、そのような体験談でもお聞かせ頂けると助かります。

  • 部品共通化によるコストダウン額の算出方法

    会社でコストダウンの一環として、部品共通化に取り組んでいます。 部品共通化の方向性はある程度見えてきたのですが、部品を共通化することで、幾らのコストダウンが図れるのか?で悩んでいます。 例えば、製品Aと製品Bにそれぞれ使用されている部品a1、b1があった場合、部品b1の使用をやめて、部品a1を製品Aと製品Bで使用するようにした時、共通化するのだからコストダウンになるだろう、と漠然とは解るのですが、ではそのコストダウン額は幾らになるのか?と考えた時、その算出方法が解らない状態です。 ロット数が増えるので、段取費用をロット数で割って算出できないかなと考えたのですが、製造している製品が完全な受注生産なので、毎回1台ごとの発注になっており、ロット数が増えるという理論は適用できないのかと思っています。 コストダウン額の算出方法について、どんなアイデアでも良いので教えて下さい。