• ベストアンサー

資格(技術士)の論文の作成方法について

現在、技術士(建設)試験の勉強をしています。今年から制度が変わり、これまでのように、白書や雑誌等の丸暗記では合格しないと言われています。 会社で想定問題が出され、論文を書き、提出しているのですが、半分くらいの論文しか合格点をもらえません。二人の方に添削してもらっているのですが、二人とも私の論文が、『教科書的である』、『自分の意見が足りない』と言います。他の受験者も同じことを言われています。 白書や参考書等で勉強しているため、どうしても『教科書的』な論文になってしまうのですが、どうしたら、教科書的にならないのかアドバイスください。いくら自分の意見で書いても、結局ネットや雑誌等に似たようなことが書いてあり、自分の意見としてのオリジナリティが出ません。添削している人にも相談してみたのですが、『内容よりも書き方の問題なんだけどなあ』と言いつつ、添削側も制度が変わって戸惑っているようです。 何か良きアドバイスを。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

部門は違いますが、基本的には変わらないと思いますので、参考になさって下さい。 今年度からは従来以上に「応用能力」と「問題解決能力」の有無が試されます。「自分の意見」だけではまだ客観的なので足りません。主体的に行動的に取り組む姿勢が必要だと考えます。 日頃仕事をされていると、必ず何らかの問題が起きていて、経験や知識を駆使しながらそれの解決に努めておられる筈です。決して雑誌の記事を見ただけでは解決できない筈です。そういう問題解決能力を有する人物であるか否かを試験で点検しようというものです。 添削指導を受けておられるのであれば、与えられた課題に対して、現在の時代的要請と過去に経験した業務上の問題を重ね合わせて、生じうる問題点を想定して、それを自分の持てる力で解決する手段を考える。そういう訓練をされては如何でしょう。

atz3536
質問者

お礼

ご回答有難うございます。たしかに、添削論文で合格点をもらったものは、過去の業務と絡めて書いているものです。そうですね、業務を意識した方が良いですね。参考になりました。

その他の回答 (1)

  • t_saito
  • ベストアンサー率49% (61/124)
回答No.2

受験準備ご苦労様です。 No.1の方が書かれた通り経験が最も大切だと思います。 私はゼネコンにいて、電気・電子部門を受けたものです。 書かれた結果が、教科書的になってしまったり、自分の意見が足りないと指摘されるのは、読んだ内容が自分で消化しきれていないのではないでしょうか。貴方は現在受験に向かって真剣に取り組んでおられでしょう。しかし視野を広げるためには、自分の分野の周辺技術の変化にも関心を持つことも大切でしょう。 建設のご専門は、土木系か建築系か判りませんが、いずれも人に役立つものを作っておられると思います。人にまつわる環境や健康など、周辺技術と自分が読んだ技術をからめて、貴方独自の体系的な考え方を纏める習慣を付けられることをお勧めします。 また、テーマに対して、過去・現在・将来の変化を技術的に考えると、貴方が読まれた内容が肉付けされ、貴方なりの発想に結びつきやすくなるでしょう。 まず、周辺を知ることで、幅を広げ、縦の系列を整理することで、奥行きが深められると思います。

関連するQ&A

  • 司法試験の論文試験に備えた通信教育は

    今年、司法試験の択一試験に合格し、今は論文試験に備えて勉強中です。 さて、論文試験のために予備校には通っていますが、より、論文の 本数をこなすために、自宅のパソコンやFAXを使った論文の添削を してくれるような制度を探しています。 自宅で模擬試験感覚で論文を書き、添削してくれるような学校を 知ってる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 論文で使ってはいけない漢字?

    大学の通信教育科で勉強をしています。 単位の認定のために論文を提出しているのですが、 不合格となって返ってきた論文の添削に漢字ではなく ひらがなで書くように指示されているものがあります。 例えば、  「為」→「ため」 何を基準としているのかよくわかりません。 論文で使ってはいけない漢字というものはあるのでしょうか?

  • 論文の勉強方法

    弁理士試験の勉強をしている者です。 最近になって論文式試験の勉強を始めたのですが、よくわからないことがあって困っています。 レジュメの丸暗記に走らないこと、とよく聞きますが、一行問題のレジュメについても言えることなのでしょうか。 一行問題のレジュメの記述が基本的な事項だとすると、一行問題に対する作成する回答はほぼレジュメのままということになり、丸暗記に同じなのではないのかと思ってしまいました。 一行問題の勉強の仕方&そのレジュメの扱い方がわかりません。 どのように勉強すればよろしいでしょうか。

  •  大学入試 小論文をはじめるにあたって

     大学入試 小論文をはじめるにあたって  こんにちは  今年 国立医学部を目指す者です。  他の教科のレベルを上げることで手いっぱいで小論文に関しては 今まで手がつけられませんでした。 しかも、今まで小論文に関しては勉強したことがほとんどない状況 です。  このような状況ではありますが、なんとかこの1年努力していきたい のですが2次試験後期対策として小論文をスタートさせるに当たり以下 の点についてアドバイス頂けると助かります。  今考えているのは以下の選択肢です。 (1)予備校での受講 →はたしてついていけるか? (2)参考書での勉強 →自分の書いたものの善し悪しがわからない (3)通信添削での勉強→どこがいいのか情報不足のためわからない  以上について、具体的にアドバイス頂ける助かります。

  • 資格試験について

     私は働きながら、不動産鑑定士の勉強をしています。もう勉強を始めて10年近くになります。不動産鑑定士試験は短答式と論文式に分かれてます。短答式はパスするのですが、論文は覚える量も多く、自分でも諦めに境地にはいってきています。どなたか、働きながら資格試験を合格されたかたのご意見をください。なんでもいいのでアドバイスください。

  • 論文のテーマの選定

    大学1年のものです。 論文を書く際のテーマの選定の仕方について質問です。 初めに選定したテーマが若干大きすぎたために少し具体的に絞ろうと思っています。 自分の興味のある方向に絞ってはみたものの、 そのテーマと全く同じタイトルの書籍を発見してしまいました。 その書籍を参考文献として論文を書くと、やはり論文としてオリジナリティーには欠けますか? そのテーマを維持しつつオリジナリティーを出すことはできるでしょうか? それとも、少し別の方向にテーマを絞るほうがいいでしょうか? 大学のTAにも相談してみようと思いますが、こちらでも、よろしければアドバイスください。

  • 要約400字、論述400字の小論文受験の独学方法

    大学受験での志望校の小論文形式が内容説明400字、論述400字という問題傾向です。(早稲田大学商学部9月入試) 現在浪人生で勉強は完全独学でしています。 要約の方法が学べる参考書および、このテスト形式にできるだけ相性のいい小論文参考書を教えてもらえないでしょうか? また、ネットでの小論文添削サービスも検討しています。 できるだけ安く、多くの文を添削してもらいたいのですがお勧めはあるでしょうか? インプットは参考書で行い、アウトプットは添削のみと考えているので予備校や塾は選択に入れていません。 添削のみで、リーズナブルな予備校や塾の使い方があればアドバイスいただきたいです。 東京都、豊島区在住。 現在は読むだけ小論文、新型書き小論文の2冊を読んだのみ。

  • 物理学の論文を読める実力をつける方法

    博士課程で物理を研究している大学院生や、企業や大学の研究者は英語の論文を理解しかつ自分で書くことができると思います。ひとまずこのレベルになるまでにどういうことをされたのでしょうか、教えてください。実力をつける上で授業と独学の占める割り合いとかが知りたいです。研究の方法とかよりもひとまずどうやったら英語の論文を理解できるようになったか、教えてください。書店やアマゾンでも量子力学の本とか販売されていますが、あーいうものを読んで演習問題を解けばよいのでしょうか?大学に入学しないと手に入らないテキストや授業による教員の援助はどれほど影響しているのでしょうか?また、どういうテキストを読めばいいのかとかはどうやって知ることができたのでしょうか?いわゆる教科書的な本での勉強はいつごろ終わり、論文を読む勉強への移行時期はいつごろなのでしょうか?

  • 社労士の勉強方法について

    合格者にお聞きしたいです。 こうやっていればもっと早く合格できたのになと合格したあとだから または失敗したからこそ、気づけた事を教えてください。 例 暗記ではなく、理解中心の勉強をすればよかった    基本的な問題を中心に演習し、あまり出ない問題は捨てた 何でも結構です。アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 大学入試の小論文

    今年大学を受験する者です。 推薦入試予定なので、小論文の練習を始めています。 今は過去の試験問題で、「マスメディアからの情報活用において、「信頼性」という点でどのような注意が必要か」というものを練習しています。 実際に小論文を書くにあたり、メディアリテラシーを身に着けるということでもっと深く掘り下げていき、 ・情報ソースの確認 ・自分にどれだけ知識があるのか(基礎的な知識がある、少しだけある、まったくない) ・偏った記事ばかりにならない ・100%信用せず、自分で見たこと体験したことを主体として、二次情報よりも一次情報を大切に。 などの意見を書き出してみたのですが、自問自答がなかなか難しく、オリジナリティーが出せません。 どうしたらオリジナリティーのある小論文になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう