• 締切済み

荷為替手形

簿記2級を学習している者です。 下記の前受金の部分がわかりません。 荷為替は自己受為替手形を振り出すのだがら、借方・受取手形としたいのですが、これはどう相殺されたのでしょうか? 横浜商店は、沖縄物産へ委託販売のため商品(仕入原価4,000円、売価10,000円)を船便で発送し、発送運賃などの諸掛80円を現金で支払った。その後、取引銀行で額面3,000円の荷為替を取り組み、割引手数料500円を差し引かれ、手取り金を当座預金とした。 <解答> (積  送  品) 4,080 (仕   入) 4,000              (現   金) 80 (当 座 預 金) 2,950 (前 受 金) 3,000 (手 形 売 却 損)  50

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.3

 委託販売は、他人に自己所有の商品販売を依頼し、売上が計上された時点で精算書などと併せ販売代金を受け取る特殊販売形態です。「荷為替」は、この様な第三者を介した信用取引の場面で、商品持ち逃げ、販売代金未渡しなどの悪意を防ぐ証拠金としての意味を持つ紙切れで、通常の資産とは異なる性質を持っています。  自己受為替手形を「受取手形」の増減として扱えるのなら、意のままに架空の取引を増やし、経営成績の意図的な操作だって出来てしまいますよね。  簿記仕訳上の取引として成立するのは、自己所有の資産・負債・純資産の増減に関わる発生要因のみです。荷為替は、取引が正常に行なわれるための保険的な役割を持つに過ぎず、手形としての資産という実体を現わす物ではないのです。とはいえ、「荷為替の取組み」として銀行で手形を割引いた時点で、その分だけ自己資産が減少するため、営業外費用としての手形売却損を計上しなくてはなりません。ここでの「損」は、商品売買とは関係ありません。通常の割引手形と同様、銀行に対しての利息支払と考えて下さい。  次に、負債である「前受金」の説明ですが、この時点では、まだ売上収益が発生したと認められないに関わらず、販売を依頼した相手から前もってお金を頂いている事実を示します。委託先に対し借りを作っているので「負債の発生」なのです。この「前受金」は一時的な仮勘定で、売上金が確定し、委託先への販売手数料の精算など済ませ、この販売取引を終了させた時点で、収益科目と相殺消去されますので、あまり神経質に捉える必要はありません。

  • ddpekeo
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.2

委託販売での荷為替の取り組み時ではまだ実際には 受託者側で商品の販売が行われていなので前受金勘定を使用します。 委託販売勘定を使用することもあります。 委託販売の収益の認識の原則は受託者販売日基準です。 実際に受託者が商品を販売した時の委託者の仕訳は下記です。 (前受金)3,000 (積送品売上)××× (売掛金)×××

  • pochi35
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.1

前受金はまだ相手に荷物を送っていないのに、為替手形を使って決済したから。 (受取手形)3,000 (前受金)3,000 (当座預金)2,950 (受取手形)3,000 (手形売却損)50 正式に書くとこうなります。

関連するQ&A

  • 荷為替手形の話なんですが、

    荷為替手形の話なんですが、 A社はB社に1000円(原価800円を発送し、船荷証券を担保に荷為替手形800円を取り組み、割引料50円を差し引かれ手取金を当座預金とした。 という問題において、仕訳については (1)売掛金1000/売上1000 (2)受取手形800/売掛金800 (3)当座預金750+手形売却金50/受取手形800 となると思いますが、 なんで手形を800円分しか振りださないんでしょうか。 銀行側がそうさせてるんですか? 自己受の手形を800円でなく、1000円振りだせば、 買い手側も銀行とA社の2ヶ所へ支払い義務を負わずに済み、経済的な気がするんですが。

  • 日商簿記2級 仕訳5問 荷為替

    問題 函館商店へ委託販売のため、商品(仕入れ原価500、売価650)を船便で発送するとともに、港南銀銀行で額面500の荷為替を取り組み、割引料40を差し引かれ、手取金を当座預金とした。なお、発送運賃等の諸掛かり8は現金で支払った。 仕訳は二つに考えて。 (1) 積送品508  仕入れ500         現金 8 (2) 手形売却損40  前受金500 当座預金460 質問 前受金が出てくる理由がわからないです。 普通の荷為替の仕訳は、お金が早く欲しいから相手からもらった貨物代表証券を銀行に担保として預け入れて換金しますよね? 今回は委託販売で「売っといてくだい」「はいわかりました」 この中でどうやって委託者が荷為替しているのかがわからないのです。 自分の中での解釈では、積送品売れるだろうから、先に換金しておこうです。 上手く頭で理屈をつけることができないです。 よろしくお願いします。

  • 委託販売で荷為替を取り組んだとき

    同じ質問をされている方がいらっしゃったのですが、回答を見てもいまいち納得できませんでした。 Q1. ---------------------------------------------------------------- (積送品) 120     (仕入)  100               (現金)   20 (手形売却損) 2      (前受金) 80 (当座預金) 78 ---------------------------------------------------------------- (手形売却損) 2      (前受金) 80 (当座預金) 78 この部分が理解できません。Q1.の場合の荷為替の取り組みの手順は、 (1)委託先の了解を得て、自己受為替手形を振り出す。 (2)これを銀行で割り引く。 (3)残額が当座預金へ入金される。 自己受為替手形を振り出しているので、まず第一に、借方に受取手形がくるはずです。そして、貸方は売上げたわけではないので、空白?でも貸借が一致しないのでおかしい?空白の部分が前受金なのかなと思ったのですが、もうなんだかわからなくなってきました。 (受取手形) 80     (空白) 金額なし そして、自己受為替手形を銀行で割り引くので、貸方に受取手形がくるはずです。 (手形売却損) 2     (受取手形) 80 (当座預金) 78 前受金とは、「もし積送品が売れなければ、銀行が支払ってくれたお金を、銀行に返さなければならない義務」でしょうか?

  • 委託販売における荷為替の取組について

    【問題】 委託販売のためアメリカのA社に商品(原価3000円、売価4500円)を積送し その際に、取引銀行で額面2000円の荷為替を取り組み、500円差し引かれた金額を当座預金に預け入れた。 回答 (借)積送品3000 (貸)仕入3000 当座預金1500      前受金2000 手形売却損500 質問1 もし委託した商品が売れずに戻って来た場合荷為替を取り組んだ手形にも影響が出ますか? 逆仕訳などは必要ですか? 質問2 原価3000円、荷為替の取組額2000円ですが これは商品の原価より高い額の荷為替は取り組めないとのことでしょうか? たまたまこの問題が商品>取組額なだけでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 荷為替について

    商品を発送した方は、貸方は売上に、 荷為替を引き受けた方は、貸方は支払手形になっています。 なぜ受取手形ではなく売上になるのか、なぜ仕入でなく支払手形になるのか分かりません。 教えてください。 たとえば、 A商店はB商店に商品¥70万を発送し代金のうち¥56万については船荷証券を担保として荷為替を取り組み、割引料を¥4千を差し引かれ、手取り金は当座預金とした。 当座預金556,000 手形売却損  4,000 売掛金  140,000  売上700,000 B商店は上記の荷為替の引き受けをして船荷証券を受け取り、これと引き換えに商品を引き取った 仕入700,000/支払手形560,000             買掛金140,000 となっています。 教えてください。

  • 前受金の解消について(委託販売における荷為替の取組)

    委託販売における荷為替の取組で 積送品     /仕入 当座預金    前受金 手形売却損 の仕訳をおこすのですが この貸方の前受金はいつ (借)前受金になるのでしょうか? 受託者から仕切り計算書を受け取った時ですか? またその時の仕訳を教えてください。 (前受金/??) よろしくお願いします。

  • 積送品販売における荷為替手形の取引

    委託者が受託者へ荷為替を取り組んで商品を送る場合がありますが なぜそこで代金の受け渡しが発生するのでしょうか? それとも (借)当座     (貸)前受金 (借)手形売却損 の仕訳は、代金の受け渡しに該当しないですか? 最終的に受託者から仕切清算書が送られ そこですべての費用、収益を清算すればいいのに。と思いました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 委託販売における荷為替の取組みについて

    あなたはアメリカにあるB商店に対し、委託販売のため、商品(原価\60,000、指値\100,000)を積送した。そのさいに額面\70,000の荷為替を取引銀行で取り組み、割引料\3,000を差し引かれた残額を同行の当座預金とした。 (借)積送品 60,000 (貸)仕入 60,000 (借)当座預金 67,000  (貸)前受金 70,000   手形売却損 3,000   なぜ、こうなるのか良く理解できません。

  • 商業簿記2級の特殊商品売買取引の仕訳

    こんにちは。 大学の試験で簿記があり勉強していたところ、わからないところがあったので質問させていただきます。 以下の問題の仕訳について、よろしければ教えてください。 (1)A銀行から仕入先B商店振り出し、同店受け取り、当店あての為替手形400000円の提示を受けたので、その引き受けをするとともに、仕入商品についての船荷証券を受け取った。なお、船荷証券に記載されている商品の価額は500000円である。商品はいまだ到着していない。 (2)上記の船荷証券をC商店に650000円で売り渡し、代金は同店振出の小切手で受け取り、ただちに当座預金とした。 (3)D商店はE商店に委託販売のための商品(仕入原価:400000円・販売価額:500000)を船便で発送し、そのさいF銀行で額面300000円の荷為替を取り組み、すぐに当該手形を同銀行に売却し、手取金295000円を当座預金とした。なお、発想運賃等の諸掛15000円は現金で支払った。 (4)E商店は上記の商品を引き取るとともに、上記荷為替の引き受けをした。なお、引き取り費8000円を現金で支払った。 -- 自分なりに考えた答えも書いておきます。 (1)未着品 500000 支払手形 400000               買掛金  100000 (2)当座預金 650000 未着品売上 650000   仕入   500000    未着品 500000 (3)積送品 415000 仕入 400000               現金 15000  当座預金  295000 前受金 300000  手形売却損 5000 (4)受託販売 300000 支払手形 300000  受託販売 8000   現金 8000   もし誤っているところがありましたら、よろしければご指摘のうえ正しい答えを教えてくださいm(_ _)m

  • 仕訳の記入方法

    基本的なこと過ぎて恐縮なのですが、アドバイスお願いいたします。 仕訳が数行に渡るときは、その順番に決まりはないと覚えていました。3級の勉強をしているときには何の疑問も持たなかったのですが、今2級を勉強していて何度か疑問に思うことがあります。 例題で示します。 委託販売のために商品500,000を発送するとともに、銀行で500,000のの為替を組み、割引料4,000円を差し引かれ手取金を当座預金とした。なお、商品発送時に諸掛8,000を現金で支払っている。 積送品 508,000   / 仕入 500,000              / 現金  8,000 当座預金  496,000 / 前受金 500,000 手形売却損  4,000  以上が正解となっています。ご覧のように、現金の借方は空白となっています。思うに、上二行と下二行を別々な取引として仕訳をきったのだろうと思うのですが、例えば文章の進み方通りに仕訳をきった場合は以下のようになります。 積送品 508,000   / 仕入 500,000 当座預金  496,000 / 前受金 500,000 手形売却損  4,000 / 現金  8,000 これでは不正解となりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう