• 締切済み

有効状態密度

ある真性半導体の価電子帯および伝導帯の有効状態密度N_v,N_cの比が N_v/N_c=10で与えられるとき以下の問いに答えよ。ただし等価な伝導帯の極小点の数M_cは1とする。 1 正孔と電子の有効質量の比m_h*/m_c*を求めよ 2 室温ではフェルミ準位は禁制帯中央から上か下にどれほどずれているか 1はN_v/N_c=m_h*/m_c*=10になってしまいました でも答えは4.64なのです どなたか考え方を教えてください

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

No.1のものです。 二つ前にも半導体の質問をされているのに気がつきました。どうも、考え方以前にもう少し基本的知識の蓄積が必要ではないかと感じます(失礼!)。状態密度とは何か、フェルミ分布関数とは何か、定量的に理解されてますでしょうか。 講義の課題でしたら、もう一度講義のノートを見直されることをお勧めします。「こんなのやってない!」というのであれば明らかに教官の怠慢ですので、文句を言ってしかるべきです。 また、固体物理の教科書(例えばC. Kittel 固体物理学入門 (丸善)等)や半導体物理の教科書には大抵出ていますので、御参照下さい。

mahiro19
質問者

お礼

この講義は基礎をやっているそうなので 浅くしかやらないみたいです(?) もう一度見直してみます 有難うございました。

回答No.1

これは化学と言うよりは物理の問題ですね 1は状態密度Nが有効質量mにどのように依存するかに注意されればお解かりになると思います。状態密度が有効質量に比例していればmahiro19さんの通りですが、3次元の固体ではN∝m^(3/2)です(2次元の物質だと比例なのですが)。 2は熱励起された価電子帯のホールの数と伝導帯の電子の数が等しいとおくことによって求まります。室温付近では半導体のホールや電子のフェルミ分布関数は単なるボルツマン分布関数で近似できる(要するに分母の1を無視する)ことを利用します。

mahiro19
質問者

補足

ごめんなさいやっぱりわかりません

関連するQ&A

  • フェルミ準位について教えてください

    私の持っている資料にフェルミ準位についてこう書かれていました。 「電子が絶対零度で存在することができる最大エネルギーをフェルミエネルギーと言う」 また教科書には 「フェルミ準位よりも下に位置する準位には電子が存在し、この上にある準位には電子がないようなものと考えて良い」 この考えで、真性半導体についての説明をんで混乱しました。 「価電子帯のすべての準位は電子で満たされている。従って絶対零度における電子の存在確率は価電子帯で1、伝導帯で零となり、存在確率が1/2となる。すなわちフェルミ準位は価電子帯と伝導帯の間に位置することになる。」 以下に教科書の図を示します(手書きで申し訳ありません) EcとEvの間は禁制帯で電子が存在できないはずなのに、図を見ると、禁制帯の間にフェルミ準位があります。 上の教科書の説明からいくと、EfとEvの間には禁制帯ながら、電子が存在できることになりますが.....これはどういうことでしょうか? このまま読み進めた結果PN接合のところでさらに混乱してしましました。 長くなってしましましたが、回答宜しくお願いします

  • 発光ダイオードについて教えてください

    1.低エネルギーでは、状態密度項に比例して、高エネルギーではボルツマン項に比例する式、図の載っている資料を教えて下さい。 2.レーザの場合、該当する式は、どうなるのでしょうか? 3.発光ダイオードを考えるとき、伝導帯Ec,価電子帯Ecの差である禁制帯幅Egと、光のエネルギーhωは、当然必要です。 擬フェルミ準位EFn,EFpの値は、何か使うことがあるのでしょうか? 擬フェルミ準位であるそれぞれのEFn,EFpの値が、伝導帯Ec,価電子帯Ecに近い程、電子やホールが多いので、多分、再結合割合は、増えそうですが、それを使って、光の放出割合等を計算するのでしょうか? ちなみに、擬フェルミ準位であるそれぞれのEFn,EFpの値が、伝導帯Ec,価電子帯Ecを、超えると、反転分布となって、レーザになるのですね。 光の放出割合は、np積に比例する。 np積を計算するには、擬フェルミ準位EFn,EFpの値が必要のはず。 電圧を上げたら、EFn,EFpの値が、伝導帯Ec,価電子帯Ecに近づくので、沢山、光子を放出する感じはする。 しかし、今見ている教科書には、詳しくは書かれてない。

  • フェルミ準位について

    禁制帯とは、電子が存在しない範囲と習ったのですが、、、 フェルミ準位は、禁制帯中に存在しかつ電子の存在確立が二分の一であるとも習いました。 これは矛盾しているように感じるのですが。 なので、どなたかなぜ禁制帯中にフェルミ準位があるのか教えていただけませんか? よろしくお願いします!

  • 半導体物理の初歩:正孔の状態密度関数について

    半導体を学習しております。 伝導体へ励起されたエネルギーE電子の状態密度関数D_eが D_e(E) = (1/2π^2)*[(2*m_e/h_bar^2)^(3/2)]*[(E-Ec)^(1/2)] ただしm_eは電子の有効質量、h_barはプランク定数エイチ・バー、Ecは伝導帯の下端エネルギー となるのは、自由電子についての統計物理学における状態密度の議論と、E-Ecが電子の運動エネルギーを表すのかなー、と思ったら、伝導帯での電子を自由電子の状態密度で第一近似的に求めたんだな―、と納得できるのですが、 正孔の状態密度D_h D_h(E) = (1/2π^2)*[(2*m_h/h_bar^2)^(3/2)]*[(Ev-E)^(1/2)] ただしm_hは正孔の有効質量、Evは価電子帯の上端エネルギー とあらわされるのが、全然理解できません。 キッテル第8版を読んでいるのですが、この式は219ページで天から降ってくるように書かれています。 どなたかご助言を、お願いします。

  • 反転分布とは

    昔から疑問なのですが、反転分布というものに不自然さを感じます。 レーザーの原理などで、温度を負にすることでフェルミ分布がエネルギーに対して反転分布したような形で表されますが、これはおかしくないでしょうか? 価電子帯にある電子が全て伝導帯に励起したとします。 例えばもし価電子帯にある電子が五十万個あったとします。すると フェルミ準位から順番に埋めていって五十万個めのバンドよりは上は電子が存在しないことになります。すると単純なフェルミ分布の式ではなくE→0とE→∞でそれぞれ存在確率が0になる台形型の分布になるのではないのでしょうか? そもそも、フェルミ分布はパウリの排他率に従い、エネルギーが低いとこから順番に埋めていくことであのような曲線になるはずです。 この場合だとエネルギーを反転させているので、エネルギー無限から順に埋めていってフェルミ準位のところで曲線を作るという形にしなければならないのではないのでしょうか? このへんがどうしても分かりませんでした。 どなたか何卒よろしくお願い致します。 フェルミ準位付近から

  • フェルミ準位の温度

    こんにちは 例えば、 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/51d46gennri.htm に フェルミレベル (Fermi Level フェルミ準位) 価電子帯の最高のエネルギー状態をフェルミ準位(電子の存在確率が1/2になるエネルギー)いいます と書かれています。 フェルミ準位は、絶対0度の時 の事を言うのでしょうか?

  • 結晶中のキャリア濃度と化学ポテンシャル

    金属や半導体においてキャリア濃度(n型半導体の場合は電子濃度、p型の場合は正孔濃度)が変化すると化学ポテンシャル(フェルミ準位)はどのように変化しますか。また出来れば定性的にその理由や過程も教えてもらえると分かりやすくて助かります。 フェルミ準位付近の状態密度などバンド構造の話でも良いのでよろしくお願いします。

  • 真性半導体について

    真性半導体は バンドギャップの中央にフェルミ準位がある それは 何故ですか?     導体に近づけるために 何かを混ぜて価電子帯と伝導体の幅(バンドギャップ)の間に         不純物を入れることによって 熱励起しやすくする と書いてありました。                  何を熱励起しやすくするのですか? 色々 考えてたら分からなくなってしまいました。 おしえてください 

  • pn接合について

    授業で、先生が、太陽電池の最大の取り出せる電圧は、 Eg/q と言われていました。 Eg=Ec-Ev(伝導帯のエネルギーと価電子帯のエネルギーの差) です。 qは素電荷です。 (Efn-Efp)/q ではないんでしょうか? Efnは、n型半導体のフェルミ準位 Efpは、p型半導体のフェルミ準位です。 解説をお願いします。

  • p型半導体

    n型半導体においては、簡単に言ってしまうと、バンド図で考えて、低温付近ではフェルミ準位が伝導帯付近に存在し、温度増加につれて減少してゆき、中温付近では急激に減少し、高温付近ではフェルミ準位はほぼ禁制帯の真ん中に位置していると学びました。 そこで、質問なのですが、p型半導体の場合はフェルミ準位はどうなるのでしょうか? 低温付近では荷電子帯のすぐ上に位置し、温度上昇にしたがって準位が上昇していき、中温付近で急激に上昇し、高温付近ではほぼ禁制帯の真ん中に位置するという考えで正しいでしょうか? ご指南お願いいたします。