• ベストアンサー

宗教の定理

宗教の定理について教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

古代宗教として、ゾロアスター教(拝火教)なんかがありますネ。これは火という、当時貴重な、必要不可欠なものであると同時に、恐ろしいものを畏れたことから発生したと考えられます。日本の八百万の神々、アステカやヒンドゥーの多数の神々‥これらは、同じような経緯で生れたものでしょう。 つまり、不可思議な存在であるのに大切であり、同時に、扱いによっては危険なものを畏れ(恐れではありません)、敬うことが宗教の基本であったといえます。 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は一神教ですが、これらは、先に述べた多くの畏れ敬う対象を一人の神に集約したものですネ。万能の神という存在を示し、その神がすべての現象・事象を統べている。したがって、その神を敬い・畏れ・奉り・信じるということが基本でしょう。 古典的宗教の定義は上記のようなものでしょうか。 新興宗教は、既成の神とは別に新たな神を定義し、或いは、神の生まれ変わりであるとする人物を、崇拝の対象とするものですネ。 いずれの宗教でも、ヒトを超えた神という存在が全ての基となっており、その教え(といっても、ヒトが作り上げたものなのでしょうが)に従うことを善しとし、それに反するものを敵とみなすものです。 日本では宗教といってもピンときませんが、多くの国では,生活の基盤そのものが宗教をベースに成り立っていますネ。何かの行動をするときに、宗教的なキマリに照らしてみてから行動する、或いは、食前の祈り・断食・食べてはいけないものといった日常生活においての習慣までもが宗教に乗っ取っておこなわれます。 宗教とは、人知を超えた万能の存在である神(或いは、多神教の場合はそれぞれの分野のエキスパートとしての神々)を畏れ敬い、生活の基本・社会の基本として共通認識とされるものである。 といえるのでしょうか。 以上kawakawaでした

mikimitsushi
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#948
noname#948
回答No.5

言語と同じで人間にとって普遍的な文化です。 私達の感覚世界だけの価値観に、感覚世界を超えた価値観を吹き込んで、人間の生き方、倫理を指し示します。 霊魂不滅、人間を超越した大きな力の存在が、考え方の原理になっています。

mikimitsushi
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。

  • cricket
  • ベストアンサー率22% (107/466)
回答No.4

神をおとりにして権力構造をでっちあげ、 無知な市民から金を搾り取ること。 神の存在とはほぼ関係がない。

mikimitsushi
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。

回答No.3

人々の生活から世界観や価値観が作られ、共有されていきます。その世界観や価値観を宗教といっていいでしょう。そのために宗教は、一般性がなくなることがあります。生活の変化、環境の変化、学問の進化等で。 ・この世の解釈。ある事実が私たちの生活に影響している。 ・~をすると~がおこる。 ・~を崇拝することが善である。 ・善悪、正義不正義の定義を持っている。 色々な宗教がありますが、世界宗教になるためには、世界観(この世のつくり)をもとにし、我々の道徳律まで全ての生きかたに統一があります。 宗教に相対するものは何かと言った場合、哲学(科学を中心とする人間の学問)といっていいでしょう。哲学は一般性、客観性を求め、矛盾、対比、論議等を出すことが許されています。哲学が宗教になる場合もありますが、全ての考えを認め、新たな考えを作ろうとしています。しかし、分かったことはほんのわずかです。 宗教では、前提が崩されたら成り立たないことが多くあります。 「そんなことをしてもおもしろくないもの」「そんなこと信じません」等。 結論:宗教も哲学も人間の思い込みである。

mikimitsushi
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

解釈は色々ありますが。 下記ページになかなか参考になることが書いてあります。

参考URL:
http://www.okayama-u.ac.jp/user/le/psycho/topics/reviews/96master/takarevc.html
mikimitsushi
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定理について

    数学の定理(中学校で習う程度)をめちゃめちゃヒマでしょうがない人、特に図形関係の定理を教えてくれませんか? ついでに、定理の効率のいい利用方法についても教えてくれるとありがたいです。

  • 定理について

    和の定義と整数の性質を使って導かれる定理の5つのうち一つに関して、定理が理解できないので、その定理に関して、証明ができるかたいましたら教えて下さい。 x∈Q、y∈Q、z∈Qについて、 (x+y)+z=x+(y+z) の定理がどうして導かれるのか分かる方、お願いします。

  • 正弦定理と余弦定理について

    正弦定理から余弦定理は導けるのですが、余弦定理から直接に正弦定理を出す導き方を教えてください。(参考書など調べてみましたが出ていませんでした)

  • なんとかの定理を解く??

     こんな質問をして世間知らずと笑われないか不安ですが、数年間腑に落ちなかったので 恥を忍んで質問させていただきます。   よく、RED博士の@@@の最終定理の解く鍵をポチョ博士が解いたとか言いますよね 誰も解いたことがない定理だ! て具合に   それが疑問なんです ・誰かが一度、その定理を解いて(作って)説明したからこその定理ではないのか?ならば答えはすでにあるのでは? 最後の詰めでその正しさが証明されていなければ唯の仮定では? ・それとも、定理の結果は発表しても、その計算過程は発表しないのか?  いや・・・余りにも複雑なため、発見者も途中過程を紛失することがある? とまぁ、常々疑問だったのです、解かれたはずの定理を もう一度解く事が。 それとも、私の考えている仕組み事態が違うのか?   ・・・・生物や、化学のように誰かが立てた過程、定説を証明したという言い方なら納得できるのですが。   どうなのでしょうか

  • 【宗教と無宗教】

    【宗教と無宗教】 無宗教者の良いところは何でしょう? 宗教家の良いところは何でしょう? 無宗教者の悪いところは何でしょう? 宗教家の悪いと事は何でしょう?

  • 無宗教とは宗教なのか?

    日本人のうちほとんどの方が何らかの宗教に関わって居る(例えば宗教年鑑のデータなどでも)とは聞きますが無宗教と名乗る方々の方が実際多いのでは?と思う事が良くあります。 しかし実際に会って、その方々の話を良く聞いて見ると、要するに『宗教が無い』と言うよりは単に『信仰が無い』とか『宗教に対する無知』 なだけではないか?と思える事がほとんどです。 無宗教が宗教的な教義を排除するものだとしても、知りもしない教義を全て否定できる立場なんて考えただけでも滑稽な事ですし、まあ考えてみれば、あらゆる宗教を除外するという持論自体がその方の宗教のようなものになってる事もありますから、そう言う視点から考えたら無宗教と言う立場も分からないでもないですが、実際どうなんでしょう?無宗教は宗教の一つと言えるのでしょうか?色々な視点からの意見お願い致します。

  • グリーンの定理、ストークスの定理、ガウスの発散定理 などの関連性

    境界付き多様体上の微分形式に対するストークスの定理 ∫C dω=∫∂C ω からの帰結として、 1.微積分学の基本定理。 2.正則関数についてのコーシーの積分定理。 3.グリーンの定理。 4.ベクトル解析におけるストークスの定理 5.ガウスの発散定理 などがあるらしいのですが、それらの関連性がどうも分かりません。 Cやωがどういたっときに、1~5の定理になるのでしょうか?

  • ピタゴラスの定理と三平方の定理の違いって何ですか?

    ピタゴラスの定理と三平方の定理の違いって何ですか? 質問内容そのままです。ピタゴラスの定理と三平方の定理の違いを教えてください。

  • 正弦定理と余弦定理

    正弦定理か余弦定理を使う解き方を教えてください a=2 b=2√2 A=30°のときのB よろしくお願いします

  • 最大定理、最小定理

    今、数学の勉強をしているのですが、最大定理では、2つの整数があって、その2つの和が一定であるとき、その2数が等しいときに2数の積は最大となる。最小定理では、2つの整数があって、その2つの積が一定であるとき、その2数が等しいときに2数の和は最小となると参考書に書いてあるのですが、今いち、ピンときません。何か分かりやすい説明などがあれば、教えて欲しいのですが。最大定理、最小定理についてよろしくお願いします。