• ベストアンサー

「概念」という言葉の正しい使い方

「私は『概念』という言葉の使い方を間違っているんじゃないか。」と最近ずっと気になっていて、辞書で調べてみたんですが私が知りたいことの解決にはならず、もやもやしているので誰か教えてください。 例えば、 中国人のシェアメイトがトイレを使った後に流さないとして、そのことに対して私は「彼女にはトイレを使った後に流すという『概念』がない、から彼女は悪くない。」という風に言うんですが、つまりこのとき言いたいことは「彼女はトイレを使った後流すということを考えたり見たり聞いたりしたことがなくて、流すとか流さないとかいう以前の部分で私たちと違うから、単に流さないことを責めるのはよくない。」ということなのです。 もしかしたら、このことを言うのにはもっと別の言葉が的確というかここで「概念」という言葉を使っていいかどうかわかりません。 「彼女にはトイレを使った後流すという◯◯がない」って言いたいんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.7

はじめまして。 概念とは 1.同類のもののそれぞれについての表象から共通部分を抜き出して得た表象 2.対象について、内容がはっきり決められ、適用範囲も明確な語の意味 を言います。 例:我々は民主主義の概念がある 民主主義という表象には 1)人民に主権がある 2)自らの手で、自らのために政治を行う 3)人民が自らの自由と平等を保障する生き方 などがあります。 「我々」にはこれらの民主主義の表象を共通して持っています。このように、「我々」が共通してもっている同類のものの表象、それを概念と言います。 「我々は民主主義の概念がある」をわかり易く言えば →「我々は、民主主義の特徴を、各人が共通に享受している」 ということです。 ご質問文のから「トイレ使用」における概念について、表象をあらってみると、 1)トイレは用を足すところ 2)トイレは不浄 3)水洗トイレは使用後水を流す 4)使用後は紙で清浄する。 などがあります。 この共通の表象のうち、「水を流す」という誰もが持つ共通の表象が、彼女には欠けているわけです。これを指摘して「彼女には使用後水を流すという概念がない」は、文法的に間違っていません。つまり、この文での「概念」の使用は正しいことになります。 ただ、トイレの使用は後天的に習得することですから、習得したことの「概念」という意味では、ここでは「認識=ものごとをはっきり見分け、判断すること」「習慣」といった単語がよりふさわしいと感じます。 例:彼女にはトイレで水を流すという認識(習慣)がない 以上ご参考までに。

masking
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「概念」の理解には至りませんでしたが、認識や習慣が私の言いたかったことを言うのだということが解りました。文法的に間違ってはいないと仰られましたが、私自身よく分からないまま「概念」という言葉を使うのは止めようと思います。これからは言いたいことの内容によってよりフィットする言葉を選ぶことができたらいいなと思います。

その他の回答 (7)

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.8

No5です。 >しかし本当に国が関係しているのでしょうか。 確かに自分の表現が不適切でした。 私の言い方だと、「中国はトイレの水を流さない」という意味になります。 中国の文化をあまり知らないのにこんな表現をしたことはよくなかったですね。 国というのは一つのたとえで、ここで言いたかったのは、 「彼女がいた共同体にはトイレの水を流すという文化的背景がなかった。 このため、彼女自身にも流す発想(概念)がなく、日本に来ても自分の習慣に従っているだけだ」 ということです。 共同体が、国か地方か家庭かもしくは他の何かを表すのかは彼女自身の環境によって変わります。 とはいえ、誤解を招きかねない表現だったので、これは反省します。 ところで、彼女は日本はトイレの水を流す文化があることを知っているのでしょうか? もし知らないとしたら、彼女に教えておいた方がよい気がします。 彼女が知らないとすれば、特に恥ずかしがることでもないですし、 もちろん、責めたり非難するようなものでもありません。 このまま知らないまま日本で過ごせば、どこか別の場面で彼女の評価が下がる可能性もあります。 日本の文化を知った上で、「それでもトイレの水は流さない」という信念が持っているなら話は別ですが。

masking
質問者

お礼

あぁそうですか!私はてっきり中国のどこかの地方はトイレの水を流さないのだろうなと思っていました。だから彼女はきっとタンクやそれに付いているレバーも一体何の為にあるのか想像してみなくちゃ分からないんだろうって・・・ 文化というか道具の使い方ですよね、「ここのトイレは使ったあと水を流すタイプのやつなんだよ」って言えばいいかな。 ちなみに彼女と私が住んでいる家があるのはイギリスですがイギリスもたぶん日本と同じなので、タイミング見計らって言ってみようと思います。ありがとうございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.6

◆「彼には時間の観念がない」: 彼は時間の大切さが解っていない。デートで彼女を3時間も待たせても平気なんだよ。 「彼女には衛生(または清潔)の観念がない」: 彼女は衛生(または清潔)の重要性が解っていない。台所は不潔だし、トイレを使っても流さないし・・ 「観念」をこのように使います。ここでは「概念」は使いません。 ◆「彼女にはトイレを使った後流すという◯◯がない」: この場合の正解は、◯◯=習慣でしょうね。

masking
質問者

お礼

説明していただいてありがとうございます。 「観念」ですか・・・概念と同じく気になっていた言葉です。難しいけど以前よりは理解に近づいている気がします。ここまで理解に苦しむ言葉(しかも日本語)に出会ったのは初めてのように思います。言葉の背景を理解する必要があるのもしれないですね。えらい糸を引っぱってしまったみたいです。

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.5

「彼女の国にはトイレを使った後流すという文化がない」 今回の件は、彼女自体がトイレを流す、流さないを決定した様なニュアンスは含まれず、 その国の文化的な背景としてトイレを流さない習慣があり、 それが彼女にも(自然に)身に付いたものだと思います。 なので、「彼女の国には」と言った方が自然かな、という気がします。

masking
質問者

お礼

ありがとうございます。

masking
質問者

補足

国をひっぱってくるのは考えもしませんでしたが、確かに「彼女の国にはトイレを使った後流すという文化がない」と言うと彼女自身を責めてる感じはしないですね。余談ですが、しかし本当に国が関係しているのでしょうか。彼女と同郷かはわからないけど他の中国人2人に思い切って「トイレを流すか?」とたずねたら「流す」って言ったんです。でも中国は広いからそういう地域もあるのかなぁ‥

回答No.4

「彼女が育った地域ではトイレを使った後流すという習慣がないので、彼女にはこういった概念がない」 ただ「文化の違い」のほうがいいかもしれないです。

masking
質問者

お礼

ありがとうございます。

masking
質問者

補足

例えが悪かったようでした。 彼女がトイレを流すか流さないかに、彼女が中国人であるということに答えがあるとは思わなかったです。

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.3

この場合は 「彼女にはトイレを使った後流すという習慣がない」 ではないでしょうか 概念は  「日本人にはキリスト教の原罪に相当する概念がない」 のように「観念的」「思想的」な場合に使用するように思います

masking
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

masking
質問者

補足

先の方の補足にも書きましたが、「彼女にはトイレを使った後流すという習慣がない 」だと私が言いたいことをうまく言えてない気がするのです。そして 習慣 は良いとか悪いとか言えるものですよね、なんか引っかかります‥ 「観念的」「思想的」な場合というと頭の中で起こっていることや見えないものに対しては言えるということですか? 「許すという概念」「女の友達という概念」など‥

noname#74443
noname#74443
回答No.2

「彼女にはトイレを使った後流すという習慣がない」

masking
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

masking
質問者

補足

「彼女にはトイレを使った後流すという習慣がない 」と言うと、その彼女は 流す人がいる ということは知っているかもしれないですよね。そこも否定したいんですけど、どうでしょうか。

  • eroihito
  • ベストアンサー率22% (19/85)
回答No.1

彼女にはトイレを使った後流すという発想がない

masking
質問者

お礼

は 早い! なるほど、発想 というのは 思いつくこと ですね。 いい感じな気がします。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 知らない言葉を辞書で調べてもわからない場合は…

    テレビなどを見ている時、知らない言葉が出た場合はすぐ電子辞書で調べる習慣を付けています。 大体の言語の概念は理解できるのですが、稀に辞書で調べても良く理解できない言葉などがあります。 自分が調べた言葉を、いざ使おうと言う時、どういう場面で使っていいのかがわかりません。 辞書で調べた場合、説明の最後にその言語の使用例を3通り程書いてあればものすごい理解しやすいのになと思います。 つまりその言語の概念だけ説明されても、パッと来ないので使用例が表示される辞書があれば便利だと思っています。 そのような辞書・あるいはサイトはありますでしょうか? 後、皆様なりの理解しやすい解読方法などありましたらアドバイスして頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ベクトルの拡張された概念は行列でなくなぜテンソル?

    最近, テンソルということばを知りました。 スカラー→ベクトル→行列 と概念が拡張されて来たのだとばかり思ってましたら, スカラー→ベクトル→テンソル という風に拡張されてきたのでしょうか? スカラー→ベクトル→行列→テンソル という捉え方も間違ってますでしょうか? ちなみに行列の概念を拡張したものがテンソルではなければ 行列を拡張した概念は何なのでしょうか? 他にも面白い概念の拡張(さらにテンソルを拡張した概念はあるのか(?)などなど)がありましたらご紹介ください。それぞれの概念の位置関係に(漠然とでもいいので)イメージしたいのです。

  • 余計な言葉

    最近のテレビインタビューで政治家、経営者の言葉に余計な部分を感じます 自分の考えの後に「と、その(この)ように」「と、そういうふうに」と結ぶことです(高率) なぜ「そう思います」ではなく「と、そういうふうに思います」なのか 誤解を恐れて逃げ道を残している印象があり 言葉に自信欠如を感じて説得力がありません 最近は会社の下っ端役員まで朝礼で頻繁にこの言葉を使い始めてイラっとします なんとも思わない人はそれでかまいませんが その傾向に気づいて違和感を感じている人の意見お待ちしています。

  • 友人のおならの臭いで悩んでいます

    私は今シェアハウスに住んでいます。 そこのシェアメイトの一人が最近よく人前でおならをするようになり、しかもそれがとても臭くて困っています。本人は「プロテイン効果や!」などとふざけているのですが、わたしをはじめとしたシェアメイトには小さからぬ悩みとなっています。 そのおならをするシェアメイトは「やめろ」といっても聞き入れるタイプではないので、匂いの原因を取り除きたいと考えていて、ぜひみなさんのお知恵を貸していただきたいのです。 そのおならをするシェアメイトは以前から人前であることをはばからずおならをよくしていたのですが、匂いが臭くなったのは最近のことです。腐った卵に苦味を加えたような独特の匂いがして、しかもなかなか消えません。 確かにそのシェアメイトは最近ダンスのトレーニング(ももいろクローバーのダンス)のためにプロテインを飲み始めたとは言っているのですが、プロテインを飲むとおならが臭くなったりするものなのでしょうか?プロテインだけでそんなにおならの臭いが変わるとも思えないのですが。。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 「自由」という言葉の歴史について教えてください。

    「自由」という言葉の歴史について教えてください。 私は以前から、この言葉の概念はもともと日本にはなかったもので、明治の自由民権運動の頃に、欧米の思想を輸入して、それを中国の漢字を借りて表記し使いだしたものだろうと漠然と考えていました。ところが、、最近入手しました平安時代の11世紀後半のものと思われる貴族の家訓書のような文書(漢字平仮名交じり文)のなかに、「ごたい自由」とか「不自由にて」という表記で出てくるのです。      そこで、これは古代に中国からきた言葉であり、その頃から日本にあるものではないかと思いネットで調べましたところ、岩波文庫の某書のなかに、「中国には、自由を意味する言葉がない。」と書いてあり、結局どう解釈すれば良いのかわからなくなってしまいました。  質問をまとめますと。  1、日本では、江戸時代より以前にも「自由」という言葉があったのかどうか。もしあったとしたら、   一般的にはいつ頃からのことなのだろうか。  2、「中国には、自由を意味する言葉がない」ということは事実なのだろうか、それは、現在はないが    古い昔にはあって、それが日本に来ていたということなのだろうか。 というようなことになりますが、ご教授宜しくお願いいたします。  

  • 彼氏と彼氏のシェアメイトとの距離感は?

    よろしくお願いします。 私は23歳のOLで、今年の4月から以前の職場で出会った3つ上の彼とお付き合いしています。 (どちらも退職し今は別の仕事しています。退職理由に恋愛は関係ありません) 私は実家暮らしですが、両親同士も不仲で私自身も余り親といい関係ではありせん。幼少期に家庭内で喧嘩が絶えず、毒親だ、と割り切ってさえいます。 彼氏は都内でルームシェアをしており、わたしは週の半分以上はそちらにとまりにいっています。 伺いたいのは、彼氏のシェアメイトとの距離感についてです。 シェアメイトは男性で、40手前の社交性もあり、おしゃべり好きな物腰の柔らかい方です。彼氏とは5年以上の付き合いで、1年以上2人で暮らしていて、私にも気さくに話しかけてくれますし、たまに3人でご飯を食べたり宅飲みしたりもします。ただ、シェアメイト自身も口には出しませんが、私から見ても、長い付き合いの彼氏から見ても、私のことを女としてみていることはありません。 私もそこに安心しきって、もともと男友達でも女友達でも、パーソナルスペースが近かったり、人と打ち解けてからはよく話すのもあり、そのシェアメイトともよく盛り上がっています。 また、彼氏が朝早くの夕方までの外仕事をしていることもあり、私が自分の仕事がおわって8時ごろに家に行ったら、寝ていることも多く、そこにシェアメイトがいたらお互いのおしゃべり好きもあり、よく話ています。 前置きがながくなってしまいましたが、今朝彼氏の外仕事の時間に合わせて2人で早朝に家を出る際、最近シェアメイトと距離が近すぎる、と言われてしまいました。(ルームシェアしている部屋に、わたしとシェアメイトだけになることはありえません。彼氏が家を出るときは、シェアメイトと2人にならないように私も家を出ます。) 彼氏の言い分は、 シェアメイトとパーソナルスペースがちがすぎる お互い異性として見てないのはわかるけど、だからといっていい気はしない 特に、自分が寝ている間にシェアメイトと盛り上がっていて、目が覚めたら2人が仲良しそうにしているのが気に入らない ただ、私だけの問題ではなくもちろんシェアメイトにも配慮の足りなさはあると思う それに、シェアメイトにばかり気を使うのではなく優先順位の上は彼氏である自分にしてほしい 極端に言えばシェアメイトからどう思われようと気にするまえに、彼氏である自分を悲しませないでほしい とのことですが、私としては お互いが会いたいから私も家にいくし、家賃として1日泊まるごとに一定のお金も払っている (彼氏の部屋にはよく誰かしら泊まりに来ることが昔は多かったのですが、誰に対しても、光熱費食費水道代宿泊費もろもろ混みで、一泊に対して決められたお金を払っています。それもストレスです) それなのに、会いに行ったら寝てるし、仕事終わりならまだわかりますが、1日オフの日もほとんど寝ています。せっかく会いに行っているのに、余り言うべきではないかもしれませんが、電車代に加えて宿泊費も自費で払って行ってるのに、彼氏は過ごす時間の大半は寝てます。寝るに耐えられず本を読んだりアプリをしたりもしますが、眠気もこず、そこにシェアメイトがいて話をしています。そんなに嫌なら起きる努力はしてくれないの、と思ってしまいます。(長々すみません) それに彼は長い付き合いもあり、シェアメイトに良くも悪くも素の態度で接します。おしゃべり好きのシェアメイトからしたり邪険に扱われてるように思っているのも明白です。もちろんわたしが話すのが楽しいという自負もありますが、それでも多少なりとも気を遣って話しているのに、そんな風に言われたくない 彼氏だけの家ならまだしも、彼氏と、シェアメイトの家、にお邪魔している立場なのだなら、シェアメイトに気を遣って話したり、愛想よく振る舞うのは当然ではないか 私もの配慮が足りない、シェアメイトの配慮が足りない、と嘆いているけど、何故仮定でも自分にも理由の一端があるのではと推察できないのか 彼氏の都合にあわせ朝4時半からおきて出かけ、好意とはいえお弁当もつくり、時には出社時間まで満喫で時間を潰すまでしてる私に、まして早起きして出社に付き合ってる道中にそんなことを言ってくることさえ無神経と思ってしまう 私の心が狭いのでしょうか どうすれば上手く付き合っていけるでしょうか 長々とすみません どうかお知恵をお貸しください( ; ; )

  • 海外でのシェアハウスの人間関係

    はじめまして。 私は今、ヨーロッパ圏で暮らしています。 20代、女性です。 シェアハウスをしており、シェアメイトはヨーロッパ圏の40代のおじさん二人です。 女性が以前はいたのですが、わたしが入居後すぐに引っ越してしまいました。  1人の男性に対する不信感(女好き)が離れず、ずっと距離をとって過ごしています。 おじさん二人は、同郷で5年くらい一緒に暮らしています。言葉も二人でいるときは、その国の言葉で話すし、年代からも話が合わない気がし、邪魔しては悪いと基本部屋にいます。 引っ越してきて、しばらくしたとき、わたしが1人のシェアメイトのボトルを割ってしまい謝ると、前の人のだから全然気にしないでといってくれました。 今朝、出勤がかぶりキッチンにいたらいきなり、「誰かが俺のカップ壊したんだ!」と笑いながらですが、私に言ってきました。誰かがって、家には自分とその友達、私しかいないから私に言ってるのだと思い、「私じゃないよ。どこが壊れてるの?」と聞いたら、取っ手の部分が欠けていました。 「前の人のだから別にいいんだけど、このロゴが気に入ってたんだけどね。でも気にしないで!気にしないで!」とへらへらしながら言われました。 前回のこともあって疑われてるのでしょうか? 入居当時、1人のおじさんはすごくしつこく色々誘ってきたり、意味深なことをいってきたりしてきて、もう1人のおじさんに相談したら、」実は女の人を新しいシェアメイトにしようって言ったのはあいつだよ。意味わかるでしょ?でも、この家ではなにもさせないし、そういうところ以外はいいやつだから大丈夫だよ。」と。 もう1人のおじさんはすごくいい人なんですが、私がたぶん変な人の方をあからさまに避けるあまりその人も避けてることになり、いい人の態度も素っ気なくなってしまいました。 くだらないこと、馬鹿らしことだと思いますが、このままここで暮らし(半年くらい)少しでも文化交流として距離を縮めてみるべきでしょうか? それとも、お互いにのためにも引っ越す方がいいでしょうか? くだらない質問で申し訳ございません。 しかし、本気で悩んでいるのでアドバイスをお願いいたします。

  • 「戦略」という言葉を創り出した人

    こんにちは。「戦略」という概念をよく理解したくて質問しました。「戦略」Strategyとう言葉を創り出した人はどのような偉人でしょうか。たぶん、哲学からきているのではないかと想像しているのですが。辞書を引くと「計画」Planという意味があるようです。そういえばヨーロッパの友人がStrategyを気軽に使うので、あれは「計画」という意味なのかもしれません。でも中国の友人が面白いことを教えてくれました。「戦略」は文字通り「戦いを略す」ということで「楽に勝つ」「戦わなくても勝つ」ための方策だそうです。どなたか「戦略」についての源をご存知ないでしょうか。

  • 昔流行った若者言葉について教えてください

    こんにちは。 最近テレビを観ていて、流行の言葉についてやっているのをたまに見かけますが、最近の若者言葉は分からないし、かといって結構前(80年代)の若者言葉も分からない中途半端な感じの私なんですが、ふと思ったのが、語の前の部分が残って語の後半が省略される語と、その反対の語の後ろの部分が残って後半が省略される語があるのかなと思いました。すると、最近の言葉は、意外と語の前の部分が残る語は多い気がしましたが、後ろの部分が残る語は少ないなと思いました。 そこで、気になったのが、意外と年代によって略される部分が違うのかなと感じたので、語の前半・後半のどちらが残っていてもいいので80年代の若者言葉を教えてください。(どちらかと言えば語の後半が残っている言葉のが気になります) くだらない質問ですが、ご存知の80年代の若者言葉を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「霊験あらたか」は一つの言葉でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。辞書で「あらたか」という言葉を見ました。例文をいろいろ見て、なんだか「霊験あらたか」は一つの言葉として使われるような気がします。そうでしょうか。「霊験」と「あらたか」はそれぞれ別々に修飾語として使うのは可能でしょうか。たとえば、中国地元の神様を日本の友人に紹介する時に、下記のような会話文の括弧に入れたいと思います。「霊験」、「あらたか」、「霊験あらたか」はどれも可能でしょうか。 「この神様はとても( )です。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。