• ベストアンサー

アミノ酸の配列の同定について

先日こちら http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3008222.html?ans_count_asc=20 で質問させていただいた者です。 質問の日本語がわかりにくいのともう少しつっこんで質問したので もう一度質問させてください。 今、質量分析によるタンパク質の同定について調べているのですが、 前回回答いただいたこともあり、その方法には、ペプチドマスフィン ガープリンティング法、シークエンスタグ法、de novoシークエンス タグ法の3つがあることがわかりました。しかし、どの方法も、質量 分析を行いデータベースを検索して一致するものを探すぐらいのこと しか紹介されておらずその詳細についてはあまりわかりませんでした。 私が特に疑問に思うのは、ペプチドの質量からどのようにアミノ酸の 配列がわかるのかということです。例えば、分析の結果からK、L、M、 Rといったアミノ酸が推定できたとしても、その並べ方は4!通りある ので配列は決められないと思うのですがどうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.4

#2です。 >つまり、多量にあるペプチドの質量のデータから先にタン >パク質を同定して、その後 >タンパク質のデータベースからアミノ酸の配列を同定する >ということでよろしいのでしょうか。 あっています。 ただ、現在の主流は、#1,3の方が書かれているMS/MSです。 トリプシンで切断して、それぞれの断片の配列を調べるというやり方で、あるタンパク質の大体80~90%の配列をカバーできれば、(そして他のタンパク質が該当しなければ) そのタンパク質として進めています。 (共同研究先に委託していたので詳しい計算法が分かりませんが) 例えば、自分が注目しているアミノ酸(多型や修飾があるもの)が読めていない場合、 キモトリプシンなどの他の酵素で消化してみる場合もあります。

blacky06
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 #1,3の方と合わせて質量分析に対する理解が深まりました。 たびたびのご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.3

ANo.1です 先ほどの回答でも書いたのですが、タンパク質全体をランダムで切断すると、パズルを解くのが非常に大変なのです。 そのため、2段階に分けています。 (1)トリプシンで分解すると、そのタンパク質の特定の箇所で切断され、その長さに応じて各断片を分取することができます。 (2)分取したそれぞれのペプチド断片を改めてランダムに切断し、質量分析とパズルによってそのアミノ酸配列を決定します。ここでは各断片を独立して配列決定します。 (3)最後に、元のタンパク質をトリプシンで部分分解し質量分析した情報を元に、決定されたペプチド断片をつなぎ合わせて完成です。 理論的にはこれでアミノ酸配列は決まるのですが、実際には時間もコストもかかってしまうため、アミノ酸全長の配列を決めることはまれです。ANo.2さんの回答されている通り、配列決定はタンパク質の一部にとどめ、相同性検索などにより素性を明らかにし、遺伝子のクローニング等に持ち込むことがほとんどだと思います。

blacky06
質問者

お礼

すみません、2段階になっていることがわかっていませんでした。 ご丁寧な説明ありがとうございます。とても理解が深まりました。 回答ありがとうございました。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

質問の日本語が分かりにくいのではなく、 質問者さんが各解析方法が何をしていて、何を知ることが出来るのかを調べていないことが理解できない原因ではないでしょうか。 フィンガープリンティング法、シークエンスタグ法は、 解析したペプチドのデータを、 既知のタンパク質から得られているペプチドの質量のデータベースと照合する解析法です。 その結果からは、配列どころかそのペプチドに含まれるアミノ酸が何なのか分かりません。 データベース中の既知のタンパク質と同じであれば、 配列が既知なので、データベースからアミノ酸配列が分かります。 de novoシークエンスタグ法はやったことが無いので、 自分で何を解析することによって、何を知ることが出来るのかを調べてください。 直接ペプチドの配列を知りたいのならば、 MS/MSを使います。

blacky06
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり、多量にあるペプチドの質量のデータから先にタンパク質を同定して、その後 タンパク質のデータベースからアミノ酸の配列を同定するということでよろしいのでしょうか。

  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.1

一言で言えば力ずくです。 タンパク質全体では長すぎるため、まずはトリプシンで分解し、小さいペプチド断片にします。トリプシンはエンドペプチダーゼですから、特定の配列を認識してタンパク質を切断するので、切断後のペプチドの大きさで分離すれば同じペプチド配列の集合が得られますね。 それぞれのペプチド断片を今度はランダムに切断し、様々な長さのオリゴペプチド断片を作ります。これを片っ端から質量分析にかけることで、オリゴペプチドの重さを網羅的に取得します。 この作業をやったら、次はコンピュータの出番です。 ランダムに切断したオリゴペプチドの質量を測定すると、ほぼ確実に1アミノ酸分だけ質量が違うような2本のオリゴが得られます。そうすると、「あるアミノ酸グループの隣にあるアミノ酸はXである」と決定できます。このようなペアをかき集め、質量から計算したオリゴペプチドのアミノ酸組成と突き合わせることで、アミノ酸の配列を決定していくのです。 例えば、アミノ酸n個分の重さを持つオリゴと、それに+アミノ酸1個の重さ分だけ重いオリゴが得られれば、(1)アミノ酸n個分の重さからその組成、(2)さらにそのどちらか隣に付くアミノ酸が特定できます。 このような具体例を大量に集め、いろいろ試行錯誤しながら並べてパズルのように解いていくのです。

blacky06
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、アミノ酸一つ分質量が違えばそのアミノ酸は特定できますね。たしかにパズルみたいです。 ただ一つ疑問なのですが、トリプシンはリシンとアルギニンのペプチド結合を切る酵素ですよね。 切る位置が決まっているのに1アミノ酸分だけ質量が異なるペプチドをすべて得られるのでしょうか。

関連するQ&A

  • ペプチドの同定

    今、タンパク質の質量分析について調べています。 質量分析によりペプチドの質量がわかりアミノ酸の配列を決定でき、 データベースからタンパク質を求めることができるといったところまで はなんとなくわかったのですが、ペプチドの質量からアミノ酸配列が 決定できるのでしょうか。

  • タンパク質を構成するアミノ酸の配列について

    タンパク質を構成するアミノ酸の配列は、遺伝子により管理されていますが、そのタンパク質を構成しているアミノ酸の配列は、正確に調べることはできるもなのでしょうか? 例えば、このたんぱく質はこのアミノ酸がどの順番で並んでいるというようなことは分析できるのでしょうか?二次構造の折りたたみで、構造自体は変化するとしてもアミノ酸の種類と順番が分析できるのかどうかを知りたいです。

  • タンパク質の一次構造解析について

    タンパク質の一次構造解析をする際,アミノ酸組成分析は絶対に必要なものなのでしょうか? 新規のタンパク質は,アミノ酸全組成分析を行い,一次構造解析をする際も,断片化したペプチドを組成分析しますが,これは絶対に必要なことなのでしょうか?アミノ酸配列分析だけではいけないのでしょうか? 自分で質問文を読み返して,分かりにくいと思ったのでまとめます. 1)タンパク質のアミノ酸全組成分析を行う理由 2)タンパク質の断片化ペプチドのアミノ酸組成分析をする理由 が分かりません. よろしくお願いします.

  • タンパク質からDNA塩基配列を決める方法

    例えば、HIVのエンベロープタンパク質のアミノ酸配列を指定する塩基配列がHIVRNAのどこにあるのか、またその配列は何か、というような問題はどう答えればいいのでしょうか? RNA→cDNA→mRNA→タンパク質 という流れで、RNAから、タンパク質を明らかにできるのはわかるのですが、逆にタンパク質からその遺伝子のRNA/DNA配列を同定にはどうするのでしょうか? 決定法の名前だけでも助かります。気になったので、、

  • ペプチドや蛋白質中のD-アミノ酸の検出方法を知りたいです

    ペプチドや蛋白質中のD-アミノ酸の検出方法について教えて下さい。遊離のD-アミノ酸であればキラルカラムを用いたHPLC分離ができるのですが、L-アミノ酸が並んでいるペプチドや蛋白質の中に1個だけD-アミノ酸が配置してる場合は、どうやって検出できるのか。やはり一筋縄では難しい分析なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • アミノ酸配列の決定

    アミノ酸配列の決定をする問題を解いているのですが、答えがないのでどなたか回答して頂けないでしょうか. 【問題】 直鎖ペンタペプチドがあり、アミノ酸分析によりアルギニン、グリシン、アラニン、ロイシン、メチオニンを1残基ずつ含んでいることがわかった. このペプチドに1-フルオロ-2,4-ジニトロベンゼン(サンガー試薬)を反応させた後、塩酸加水分解すると2,4-ジニトロフェニル(DNP)-ロイシンが検出された. また、元のペンタペプチドにブロモシアン(Br-CN)を反応させると二つの断片に分かれ、それぞれの断片をアミノ酸分析すると片方の断片にはグリシン、アルギニン、ホモセリンラクトンおよびロイシン、もう一方の断片にはアラニンが含まれていた. 別に、ペンタペプチドにトリプシンを反応させるとアルギニン、ロイシン、グリシンを含むペプチド断片と、アラニンとメチオニンを含む断片が生成した. このペンタペプチドの配列を書け. 問題は上のものなのですが、解き方が分かりません. ただ、サンガー試薬はペプチドに作用すればアミノ末端に結合するということと ブロモシアンはメチオニンのカルボキシル側で切断するということと トリプシンはリシンとアルギニンのカルボキシル側で切断するということは分かります. ですが、疑問なのがブロモシアンを反応させた時にメチオニンが検出されていないという点です. サンガー試薬を反応させた時のくだりの作業(塩酸加水分解)もよくわかりません・・. どなたか解説して頂けないでしょうか. よろしくお願いいたします.

  • アミノ酸組成からのタンパク質の分子量算出法について

    アミノ酸組成から、タンパク質の分子量を算出するにはどういう方法が使われるのでしょうか。質量分析法?と思ったのですがどうなのでしょうか。教えてください。

  • タンパク質配列の予測

     系統樹を作成する際シーケンスなどでアミノ酸配列を決定後、ORFfinderでタンパク質の配列を予測することが必要になるのはなぜですか?また、ORFfinderはどのような原理でタンパク質配列を予測しているのですか?教えてください。お願いします。

  • アミノ酸配列決定の問題です。

    よろしくお願いいたします。問題は、 グリシン、メチオニン、リシン、フェニルアラニンが直鎖状に結合した化合物であるテトラペプチドAがある。このアミノ酸配列順序を決定するために次の実験を行った。 1, 塩基性アミノ酸のカルボキシル基で形成されるペプチド結合のみを加水分解する酵素でAを処理したところ、α-アミノ酸が3個結合したトリペプチドBと不正炭素原子をもたないα―アミノ酸cに分解された。 2, Bを酸により部分的に加水分解したところ、DとEの二種類のジペプチドが得られた。このうちDはキサントプロテイン陽性で、Eは陰性である。 3, Aに濃水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱した後、酢酸鉛(II)水溶液を加えたところ、黒色沈殿を生じた。 問題: テトラペプチドAの配列順序について、結合に関与していないα―アミノ基をもつアミノ酸が左端になるように記せ。 ここで一つ目の質問です。問題文の2のところの「DとEの二種類のジペプチドが得られた」です。bはトリペプチドなので、それを加水分解したら、ジペプチドはDEどちらか一方だけですよね?この書き方だと、両方ジペプチドかと思うのですが。 もう一点質問は、 私がわかったのは、テトラペプチドのアミノ酸を左から1,2,3,4とすると、一番右の4がC-グリシン、3がリシン、です。残り二つはフェニルアラニンとメチオニンとわかったのですが、この二つの順番がわかりませんでした。 解答は、「キサントプロテイン反応より、ジペプチドdはフェニルアラニンを含むがジペプチドEはフェニルアラニンを含まないことから、フェニルアラニンは2の位置にはない」とあるのですが、この意味がわかりません。「~から」まではわかりますが、どうしてそれがフェニルアラニンが2の位置にないということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 質量分析計(MS)を用いたタンパク質の測定

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、 質量分析計(MS)で、タンパク質の質量が分かるようですが、タンパク質の種類は数万種類以上あると記載があり、どの様にしてそれらが測定できるのかを教えてほしいのですが? (1)数万種類以上のすべてのタンパク質の質量が既に既知状態で、それらとサンプルのタンパク質を  同定する方法で決定するのでしょうか?  素人的には未知のタンパク質があった場合、同定ができないと思うのですが? (2)タンパク質は20種類のアミノ酸が鎖状に幾つも繋がったもので、その長さは多種と記載があります。  だとすると、タンパク質の分子量は同じで、その構造が異なる場合などないのでしょうか? (3)MSでは、タンパク質の分子量が僅差であっても正確にそのタンパク質の特定が可能なのでしょう  か?   当方、実際に分析などは行ったことはなく、残念ながらNet上での知識程度しか御座いません。 ご回答のほど、宜しくお願い致します。