• ベストアンサー

土砂災害警戒区域・重要事項説明

宅建業者の重要事項説明で、 土砂災害警戒区域について説明義務があると思います。 その警戒区域に該当しますよ。 土砂災害がおきやすい地域ですよ。等説明すると思います。 で、その危ない区域を、おすすめするのは、非常に気がすすまないんです。 (1)借主、買主に、「大丈夫なんですか?」って質問されたら、 どのように返事をすればいいんですか? (2)県で擁壁をつくってあれば、大丈夫なんですか? (3)擁壁をつくってあっても、地面をほったりする場合は、建築確認等、許可がおりなかったりするんですか? 自分は、まだまだ、未熟なので、 教えてください。御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38493
noname#38493
回答No.1

質問の主旨に関する回答でなくて申し訳ないのですが、 >その危ない区域を、おすすめするのは、非常に気がすすまない それはごく普通の感覚だと思います。 土砂災害だけでなく水害が多発する地域や、その他不都合が発生する可能性の高い土地を、例えば住宅用地として人に勧めるというのは本来おかしな話です。 営業上の観点を抜きにしますと、土地の売買や利用等に対して、必要以上に制限を設けることは出来ませんので、何でもかんでも禁止してはおりません。勧められなくても値段が安いからなどの理由で、そういう危険性を承知で土地を購入する人だって居るでしょうし、その自由を必要以上に制約するわけにはいきません。 しかしそういう区域を設定することにより、事前にその危険性に付いて周知させ、場合によっては開発に際して一定の許可を必要とさせているわけです。宅建業者の重説の上でも、区域に指定されていれば説明義務があるのはご承知の通りです。この説明は事前にリスクを周知させることが目的ですから、この点をメリットや安心感に変えて説明することなど出来るはずがありません。 で、質問者のお悩みの点というのは、そういう区域に指定された土地を営業上の都合で「あえて売り込む」という話ですから、客観的にはアドバイスのしようがない話です。どちらかというと上司とよく相談してくださいという内容ですね。大丈夫なのかどうかだって、一概に答えられる問題ではありませんし、元々危険性が高いから区域指定されているわけなので、そういう指定の無い土地と比べた場合に「安全です」などと言えるはずがありません・・。 しいて言えば、擁壁や施工方法等により、危険性をいかに軽減させるかという点をアピールすることではないでしょうか・・。

gishin
質問者

お礼

>事前にリスクを周知させる。 たしかに。そのリスクを説明すると、逃げていくんですよね。(しょうがないですが)そして、価格や賃料が下がっていきそうな予感。 危険性を承知で、土地を購入する人を探すしか、ないんですね。 新たな、土砂災害警戒区域の指定で、値段の下がる土地が、増えそうな予感。 >擁壁や施工方法等により、危険性をいかに軽減させるかという点をアピール なるほど! 擁壁ができたから、危険性は、軽減されてると思いますってアピールは、役立ちそうです。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.2

HPより一例です http://www.pref.shimane.jp/section/sabo/boshiho/tokubetu.htm 特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。 場所によって内容が異なりますね。その内容を伝えればいいのでは? 後は相手の判断ですよね。実際資格を持つと説明ではなく売り込みもあるのでしょうね。 大丈夫なんですか? 「法律に従って行ってください」とかいえませんよね。 大丈夫なんて言えば違法行為にあたるんじゃないの? 基本的に「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」いわゆる『土砂災害防止法』とは・・・・・ ○ 土砂災害から国民の生命を守るため、土砂災害のおそれのある区域についての危険の周知、警戒避難体制の整備、住宅等の新規立地の抑制、既存住宅の移転促進等のソフト対策を推進しようとするもので・・ ですよね? 立てることが出来るのかな? >3)擁壁をつくってあっても、地面をほったりする場合は、建築確認等、許可がおりなかったりするんですか? 地面を掘ることで災害も起こりうるしね。 前項に規定する指定(以下この条において「指定」という。)は、第二条に規定する土砂災害の発生原因ごとに、指定の区域並びにその発生原因となる自然現象の種類及び当該自然現象により建築物に作用すると想定される衝撃に関する事項(土砂災害の発生を防止するために行う建築物の構造の規制に必要な事項として政令で定めるものに限る。)を定めてするものとする。 結局政令に従って作ってくださいというしかないでしょうね?

gishin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

gishin
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 HPのリンク先は、土砂災害”特別”警戒区域の説明で、 そこは信号でいうなら、赤信号だと思います。 今回は、土砂災害警戒区域(黄信号)の地域について質問したんです。 >大丈夫なんて言えば違法行為にあたるんじゃないの? たしかに。 「政令に従って作ってください」は正論だと思いますが、 政令に従ったら、何も作れなくなったとしたら、 責任を問われそうな予感がするのですが。

関連するQ&A

  • 土砂災害特別警戒区域に指定されました。

    夫の実家が土砂災害特別警戒区域に 指定されてしまいました。 土砂災害特別警戒区域に指定されてしまった場合 売却は難しいのでしょうか?

  • 土砂災害特別警戒区域で新築を建てたい!!

    急傾斜で土砂災害特別警戒区域に指定されている土地についてです。 隣の岩山が垂直に10Mぐらいでときどき岩盤が剥がれ落ちている状況なんですが、 法面工事など落石に対しての措置をとるなどした場合、建築確認の申請は 通るのでしょうか?

  • 重要事項説明書の記載内容不備の不備について

    アパートを借りているものです。 重要事項説明書に「土砂災害警戒区域外」と記載がありましたが、調べてみると「土砂災害警戒区域内」でした。 仲介会社に尋ねると、管理会社が重要事項説明書を作成しているので、管理会社に問い合わせして下さいと、案内されました。 もし契約時に「土砂災害警戒区域内」と知っていれば契約しなかった場合、管理会社、仲介会社、どちらに責任があるのでしょうか?

  • 不動産の重要事項説明書の虚偽記載について

    1年程前に購入した住宅について、購入後に、土砂災害警戒区域(イエローゾーン)である事が分かりました。 暫く前に開催された、地域のその事についての説明会の案内で知りました。 てっきり購入後に指定されたものだと思い込んでいたのですが、最近調べて見た所、購入の1年前に指定されている事が分かりました。 土木事務所にも問い合わせたのですが、警戒区域指定の日付は、私が調べた物で正しいとの事でした。 購入時の「重要事項説明書」には、「土砂災害危険区域」の欄に「区域外」と明記されています。 この場合、何処に責任があるのでしょうか? 売主は大手土建会社さんで、不動産屋さんが仲介しています。 「重要事項説明書」の記載に関しての責任の所在が分かりません。 売主も不動産屋さんも「土砂災害危険区域」に指定されている事を知っていて、黙っていたのでしょうか? 知らなかった、という場合も考えられるのでしょうか? それとも私の知らない、告知しなくても良いという特例でもあるのでしょうか? 例えば、建築中に警戒区域指定された場合は告知しなくて良い、とか、イエローゾーンは訊かれなければ黙っていて良い、とか。 また、これが虚偽記載で違法な場合、私はどのような行動を起こせば良いでしょうか? 問い合わせ先の機関、訴え先の機関、 或いは弁護士さんに相談しなければならない場合、どのくらいの費用が必要でしょうか・・・(長いローンもあり、裕福でもありません) 不動産関係に詳しい、出来れば不動産業の方か、宅建等の法律に詳しい方、 もしくは同じような状況を解決した方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 土砂災害警戒区域そばの住宅購入について

     現在、横浜市内で一戸建ての購入を考えています。  建売で、駅からのアクセスや家自体の作り、近隣の住環境はよいのですが、気になるのが、家のすぐ裏に、二階ベランダぐらいの高さのよう壁があり、そこから先が「土砂災害警戒区域」に指定されているのです。さらにその上に行くと、「急傾斜地崩壊区域」にもなっています。  よう壁と家の感覚は1m程度です。 (よう壁からの空き巣侵入も心配なので、これは警備会社に対応を依頼しています)  私が購入を考えている家の裏にあるよう壁の上は空き地ですが、その隣には、家が建っています。  空き地を挟んで反対側には、傾斜地を使ってマンションが建っています。  空き地は草が生えている状態で、特にコンクリートでの舗装とかはしていません。  ただ、大雨でも、土砂が流れてくる、というような状態でもありません。  お尋ねしたいのは、以下のことです。 1.「土砂災害警戒区域」が家のすぐそばということは、そうでない家と比べて、危険度が大きい、ということでしょうか?  (もちろん、そういった警戒区域にもお住まいの方がいらっしゃることは承知しています) 2.「よう壁」については、「不適格よう壁」かどうか調べようと思っていますが、それ以外に調べておいた方がいいことはあるでしょうか? 3.その他、戸建購入について、防災面で「こういったことも調べておいた方がいい」ということはあるでしょうか?  似たような住環境の方や、専門の方のアドバイスをがいただけるとうれしいです。 (もちろん、そうでない方の意見も大歓迎です)  よろしくお願いいたします。

  • 土砂災害地域に昔から残ってる家ってどんな構造?

    土砂災害警戒区域に家なんか建てておいて流されたからって被災者ぶってんじゃねえよと思いながら昨今のニュースを見ていたんですが、土砂災害警戒区域って後から付けられることもあるわけで、そこには昔から建っている家もあるわけですよね。 そんな地域で昔から残ってる家って、土砂災害があっても平気な構造でもしてるんでしょうか? たまたまその家の方向に土砂が来なかっただけ?

  • 重要事項説明事項の調べ方

    賃貸の仲介業務を始めたばかりの初心者です。 重要事項説明書の内容で教えてください。 説明事項の中で、「法令に基づく制限の概要」「造成宅地防災区域内か否か」 「土砂災害警戒区域内か否か」の3点の内容を調べるのに苦労しています。 役所への問合せをして、現状対応しておりますが、手間ばかりかかっている状態です。 役所へ電話で問合せをする以外に、インターネット・広報物等で簡単に調べる方法は ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 土砂に対して無敵な家って建てられないんでしょうか?

    盛土が問題になった熱海の土砂災害は記憶に新しいですが、俺が「ここに住んでみたいな~」と思うところは土砂災害警戒区域であることが多いです。 そこで思ったんですが、そういうところで住む場合は、もう家は諦めて使い捨てのつもりで住むしかないんでしょうか? 土砂が来てもビクともしない、リビングでワインでも飲みながら土砂が過ぎ去るのを待っていれば良いような無敵な家って作れないんでしょうか? まあ土砂って大木だけでなく岩とかも含んで流れてきますから、どうしようもなさそうな気もしますが。 上モノは建てないで、地下だけの家も考えましたが、入口の上に土砂が乗って埋まって出られなくなると助からないですよね・・・。 やはり理想は土砂がぶつかってもビクともしない家なんですが。 あ、でも家が無事でも地面から剥がれて家ごと流される!? そういった地域って地盤ゆるそうですもんね。 どうしようもないのかな、これ。 過去最大の土砂災害がどれかは知らないですが、その最大級の土砂災害でも防げるような家は建てられないでしょうか?

  • 重要事項説明の仕方

    お世話になっております。 当方、宅建主任者でございまして 重要事項説明をいたします。 重要事項説明書への押印と説明義務があるんですよね? ところで重要事項説明をするときに あらかじめ借主様に読んでおいていただき 実際に会ったときに「わからなかったところはございませんか?」で 「なければこちらに署名捺印をお願いします」と 署名捺印をいただいても説明義務を果たしたことになるのでしょうか? 今、私は最初から最後までガッツリ読んでいるのですが・・・。 業法違反になるかならないかが知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 貸主への重要事項説明書交付義務について

    当方の地域では、不動産の売買の場合は『重要事項説明書』は、売主、買主共に 宅建主任者から内容の説明を説明を受けて署名捺印して各1部を保管しますが、 賃貸の場合、借主には説明は有りますが、貸主は『重要事項説明書』の内容すら 知りません。 最低限、貸主も『重要事項説明書』の内容は把握しておく必要はあると思いますが 貸主への説明義務は無いのでしょうか? 宅建業法を確認してみましたが、見逃したのか?賃貸の場合貸主への説明義務は 不要との内容は見当たらなかったのですが、実際の所如何でしょうか? ご存知の方お教え戴ければ幸いです。