貸借対照表の勘定の並び方

このQ&Aのポイント
  • 弊社の貸借対照表において、設備関係支払手形と支払手形の位置が離れて表示されている理由について教えてください。
  • B/S勘定の配列は流動性配列法に従って行われることが一般的ですが、支払手形と設備手形の表示位置が異なる理由は何ですか?
  • 貸借対照表における設備関係支払手形と支払手形の位置の違いについて詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

貸借対照表の勘定の並び方

みなさま、こんにちは。 B/S作成の中でとても基本的なことだと思うのですが、教えて下さい。 弊社にはB/Sの中に、”支払手形”と”設備関係支払手形”という項目があります。 他にも手形の種類はありますが、弊社では上記の2つの手形のみを使用しているので、私の理解では 設備関係支払手形→設備業者への支払手形 支払手形→その他業者への支払手形 という理解でした。 また、設備手形、支払手形と分けてはいますが、振り出してから満期日までの設定等は基本的に同じような期間です。 しかし、弊社を含め、インターネットで見たB/Sの設備手形は流動負債の 下の方に記載されています。 基本的なところで、B/S勘定の配列は”流動性配列法”、換金を行いやすい物から上に配列されていると学校では習ったのですが、なぜ、支払手形と設備手形の表示位置は離れて表示されているのでしょうか? お分かりになる方、是非、教えて頂けます様、お願いいたします。

  • ANPN
  • お礼率60% (28/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aiai_013
  • ベストアンサー率60% (230/382)
回答No.3

一般的でしょう。 >設備手形、支払手形と分けてはいますが キャッシュフローの計算の時には、支払手形は営業キャッシュフロー、設備手形は財務キャッシュフローに分類されるので、その性質も違います。 >振り出してから満期日までの設定等は基本的に同じような期間です。 勘定科目の性質が、より固定性に近いものです。 推測ですが、営業外支払手形を設備支払手形に含めて運用しているのかもしれませんね。 表示方法の問題ではなく、勘定科目の運用方法に問題が有るので疑問に思われるのかもしれません。

ANPN
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 今まで、勉強してきた中で、設備手形がどのようなものかをきちんと認識できていなかったので、大変、参考になりました。 確かに、弊社での期日の設定事態がそこまで考慮されているかという疑問もありますので、勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

会計上は、支払手形に変わりありません。 分けて会計しているのであるなら、貸借対照表では支払手形の直ぐ下に書きましょう。 分けて書いては、いけません。

ANPN
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございます。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

それは貴方の会社の貸借対照表の記載方法問題ですは・・・・ 離れて記載するようにしてるだけです 支払手形ですから2つに分ける必要はなりませんが・・・ 会社の関係で分けた方が貸借対照表を見やすくなり理解をしやすからでしょうね  会社の方針なんでしょうね 上場会社の沢山貸借対照表に判られている記載は見た記憶は無いですね よあるのが  未払い金として項目を計上する  約束手形及び未払い金      ↓  集計するたびに項目が大項目になる      当然   約束手形及び未払い金      ↓   約束手形 と未払い金   約束手形も経営資料としては    会社別、項目別に経営資料になってる会社もあります       まあ、単なる会社の都合ですは・・   

ANPN
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 全商簿記の比較貸借対照表について

    全商簿記の問題で、比較貸借対照表の問題があるのですが、その中で 第○期の勘定科目の穴埋めが解説を見てもどうしてもわかりません。 例えば、商品の額がわからないとき は流動比率=流動資産(現金824000+受取手形660000+売掛金34000+商品+未収収益32000)÷流動負債(支払手形456000+買掛金372000+未払法人税等132000)×100%=225%で商品の部分金額を埋めないと答えがわかりません。 答えは30400なのですが、その求め方がわかりません。 どうすればそうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 全商簿記の比較貸借対照表について

    全商簿記の問題で、比較貸借対照表の問題があるのですが、その中で 第○期の勘定科目の穴埋めが解説を見てもどうしてもわかりません。 例えば、商品の額がわからないとき は流動比率=流動資産(現金824000+受取手形660000+売掛金340000+商品+未収収益32000)÷流動負債(支払手形456000+買掛金372000+未払法人税等132000)×100%=225%で商品の部分金額を埋めないと答えがわかりません。 答えは30400なのですが、その求め方がわかりません。 どうすればそうなるのでしょうか? 詳細を教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 貸借対照表で資産=負債+純資産となる理由を教えて

    簿記3級の勉強を始めたばかりです。 貸借対照表で、資産=負債+純資産となることを学びました。 資産とは、売ればお金になるもので、商品や会社の土地建物。「お金の使い道」という解釈です。 負債とは、借金やいずれ支払いが必要なもの。 純資産とは、3級では資本のことで、会社を始めるに当たり出したお金と、その後の利益。 負債+純資産とは、「お金の出どころ」という解釈です。 会社を始めた当初の時点を考えた時、 資産には【商品】ともともと持っていた【土地建物】が含まれるとします。 純資産にも、もともと持っていた【お金】が含まれます。 負債は【借入金】とします。 この時点で、 もともと持っていた【土地建物】と【お金】が、 資産=負債+純資産の両辺に現れます。 【商品】+【土地建物】=【借入金】+【お金】となります。 このとき、 【土地建物】と【お金】それぞれの大きさに関係はないのに、 等号が成り立つのはなぜですか? 資産は「お金の使い道」ですが、この場合の【土地建物】はもともと所有していたものなのでこの解釈に当てはまらないなと考え、どう理解しようかと思案しています。 書類作成のために等号を成り立たせるというような実務上の理由ではなく、 原理的な理由・考え方を教えてください。

  • 決算書類 買掛金は未払い金処理??

    今年から青色申告をします。貸借対照表の負債の部には支払手形、工事未払い金、未払い金、未払い工事受け入れ金、短期借入金。預かり金、その他流動負債がありますが 買掛金は 未払い金ですか?その他流動負債ですか?わかりません。どなたか教えてくださいお願いします。

  • 関係会社からの借入がある場合の、貸借対照表における科目

    いつもお世話になっております。 関係会社からの借入がある場合の、貸借対照表における記載についての質問ですが、 今、勤めている会社では、その他流動負債に計上し、決算書上預り金としています。 私の認識では、利息も掛かるものなので、銀行からの借入と同様に、短期借入金とすべきと思っているのですが、額面基準などの特例があるのでしょうか? 一方で、借入額より少ない関係会社への貸付は貸付金計上しています。 何に基づいて計上しているのか、今の会社の基準・法則が理解できません。 職場の同僚に聞いても、「今までそうだった」という回答しかなく、 上司に聞いても興味が無く、ほったらかしで、これからもこのままになりそうです。 確かに科目が変わるだけで、税額には影響がないのですが、私的にはなぜそうしているのかの根拠が欲しいと思っています。 財務諸表における基準・法則をご存知の方がいらっしゃればご指導ください。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 貸借対照表の勘定科目について

    昨年遺産相続で収益不動産を相続したのですが、どのように会計処理したらいいのでしょうか?  青色申告で貸借対照表を作成するのですが、(借方)は土地と建物だと思います。では(貸方)は どんな勘定科目になるのでしょうか?

  • 財務諸表を見るポイント

    財務書評を見るポイントの一項目として「流動比率=流動資産÷流動負債×100(%) : 120%以上あるかを確認」がります。ウェブサイトよりトヨタ社の第3四半期の財務諸表を参考にと思い、関連勘定科目を埋め込もうとしましたが、流動負債に関しては一項目のみの「支払手形及び買掛金」は問題なく入力できました。しかしながら流動資産の部では、「現金及び預金」と「有価証券」はありましたが「商品及び製品」、「仕掛け品」などはウェブ上で確認でき入力できましたが、「商品及び製品」、「仕掛け品」、「原材料及び貯蔵品」が貸借対照表上見当たりません。どの様に入力すればよいのでしょうか? お教えください。

  • 金銭消費貸借契約による期限切れを5月31日に控え

    強制執行をする予定の債権者です。差押え対象は4ヶ月サイトの約束手形を全部と考えています。ただこれが債務者であるA社の言うに、親会社が年度末決算の為換金を差し控えるよう取り上げていて資金に難渋していると更なる個人融資を私に懇願してきておりますが、私は今月末日執行を考えます。支払い地銀行に向け手形債権差押さえをするに置いて昨年12月から今月に至る手形を全部押えるに付いての不安が大きいのですが手形の預かり上げについての両社間の合意文書やまた親会社自体の支払い地銀行との貸借関係などが心配です。つつがなく回収する手立てについてお教えくださいませ。

  • 手形について

    手形について、いろいろ本を読んだりして調べていますが、いまいち理解出来ません。 以下ご教示いただけないでしょうか? 取引先との基本条件:20日締切翌月15日135日手形(廻り手形) 但し実際の回収している廻り手形は、額面の振出日が15日ではなく、18日に なっていたりします。 例)振出日7月17日⇒支払期日12月3日 そもそも廻り手形において、この振出日は重要なのでしょうか? 記載する必要があるのでしょうか? 裏書きする場合や、流動化等の資金繰りにまわす場合、基本条件と異なっていれば 何らか懸念されることがあるのでしょうか? 小生、財務経験ゼロであり、全く分かりません。 ご教示下さい。

  • 繰越利益剰余金と当期利益が全くバランスしない

    ある特例有限会社の決算書の細部を見ているのですが、いくつか不明点があり、色々調べていても解決の糸口がわからず、どなたかにヒントでも頂ければとおもい投稿させて頂きました。  Q.繰越利益剰余金(B/S)と当期利益(P/L)は基本的に近い値でバランスすると思っていたのですが、前者 5100万、後者 350万と全く違うんです。これは特に問題ないのでしょうか? またどういう処理をすればこういうことがおこるのでしょうか? ちなみにB/Sはざっくり下記のようになっています。(単位:千円)  <資産>   流動 110,000   固定 120.000  <負債>   流動 54,000   固定 36.000  <純資産> 140,000    内 別途積立金   85,000      繰越利益剰余金 51,000 顧問税理士さんに直接聞ければいいのですが、私の立ち位置だとそういうわけにも行かないため、ここで何かしらヒントを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。