• 締切済み

火災保険の延べ面積(マンション)

我が家のマンションの延べ面積ですが、図面上(壁芯)は69.69で、登記上は67.2になっています。普通、登記上のヘーベ数で契約すると聞いていますが、埼玉県の評価額(概観法)は1290万で、上塗だと700万だそうです。 契約する場合、700万になるのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.2

追記です。 保険会社の手引きでは上塗基準では、標準は40%となっていますが、 管理組合に照会して、共有持分の比率を確認して下さい。 もし50%超なら700万円での付保の可能性もあり得ます。 いずれにしても、1290万円での付保はあり得ません。

shibuya109
質問者

補足

ありがとうございました。共有部分の比率というのがよくわかりません。67.2が上塗の面積(専有面積)だと思うので、単純に計算すると1290万なのかなと考えていますが?30%プラスできるとしたら1677万まで契約できるのかなと思ったのですが、間違いですか? でも、実際火事になり700万しか出ないとしたら無駄な保険料を支払うことになりますし・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.1

マンションの場合には販売業者のパンフでは壁芯基準で表示しています。 一方、登記は内法基準の面積で登記されます。 管理組合の標準規約では「上塗り基準」ですので、若干「内法基準」 よりは大きくなります。 いずれにしても、一般にマンションの場合には建物金額の約40%が 自己所有部分であり、残る60%は管理組合の共有持分として登記されますので、購入建物金額(土地代を除いた分)×40%が適正金額です。 それ以上付保しても、管理組合が付保する共有持分の部分と重複し、 超過保険となります。 なお共有持分には廊下、階段、ベランダ、床・壁スラブ、入り口ドア、 エレベーター、玄関ホールなどの他窓サッシなども含まれます。 従って、貴方固有の所有は極端に云えば、空間部分だけと思って下さい。 わざわざ無駄な保険料を払う必要はありません。

shibuya109
質問者

補足

ありがとうございます。他のマンションに住んでいる方など、いろいろ聞いてみて、だいたいわかりました。恐らくお答え下さった方は概観法ではなく、取得価額法の説明ですよね?つまり4000万円で新築マンション(建物代2000万円)を購入したとしたら、その40%の800万が評価額になるということですね。私の質問がよくありませんでした、すいません。中古マンションだったので、新築時の建物の金額が不明なので、概観法で評価額を決めるさい、登記上の面積は67.2なので、それをさらに区分所有建物の引受方法を、専有部分のみ、さらに境界が上塗り基準なので埼玉県は104だからそれをかけて、700万が評価額ですね。共同住宅でない場合は1290万という解釈でいいわけですね。30%までプラスできるので900万まで付保できると理解しました。ご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火災保険(延面積違い)

    二年ほど前に火災保険を乗り換えました。(中古住宅) 現在の火災保険は住宅ローン借入額に合わせて加入しました。(新価実損払い※評価済み) その後、台風被害で建物が大規模半壊してしまい、保険請求をしようと思っていたら、証書記載の延面積が実際の面積と大きく違っている事に気づきました。 我が家は店舗併用住宅3階建てで、登記簿上の延面積は約70坪ありますが、証書は約40坪の平米数が記載されています。  この坪数だと店舗部分の面積が抜けている数字ですが、証書には併用住宅と記載されています。そのため、提出書類には証書記載の面積を書けばいいのか、登記簿に書かれている延面積を書けばいいのかがわからなくなりました。 また、こういった延面積間違えは、一部保険になってしまうのではないかと不安になっていますので、ご教授お願いします。

  • 火災保険の延べ面積

    延べ面積に駐車場は含まれるのでしょうか? 我が家は、1階を店舗として貸しています。店舗前面に駐車場があります。駐車場の両端の壁は、2階部分を支えています。1階店舗は19坪、2階が住居で25坪ですが、登記の延べ面積は、1階26坪、2階25坪とあります。火災保険には、登記とおりか実際の部屋の面積で申告するのか教えて下さい。

  • 登記と契約上の延べ面積の違いによる火災保険の減額

    実家が、隣家が火元の火事で全焼しました。 火災保険会社から、登記の延べ面積と契約書の延べ面積が違っているので、登記の分しか支払えないと言われています。 登記は22坪、契約書は40坪で、実際に建っていた坪数も40坪です。増築しているので差異が生じています。ちなみに保険契約した時点で40坪ありました。契約のときには登記の書類の提出は求められませんでした。 支払ってきた保険料は40坪から算出された補償額分に対する保険料のはずです。それなのに、登記が22坪なので約半減した補償額しか支払われないというのが、納得いきません。 どうにか交渉の余地はないでしょうか?どのように交渉したらよいかどなたか教えていただけませんでしょうか?

  • マンションの階数による内法面積の差

    RC造の高層マンションは、柱が上階に行くほど小さくなると聞きました。 壁芯面積は同じでも、内法面積は上階ほど大きくなると思うのですが、姉のマンションでは同じタイプの住宅は、上から下まで(20階建て)同じ登記面積なのですが、各階ごとに求積はしないものなのでしょうか。

  • 中古マンションの火災保険料

    ある保険会社の代理店の不動産会社に勤めている者です。前任者からの引継ぎが不十分なまま保険の担当をすることになりました。火災保険を専門にされているの方、中古マンションの火災保険料の算出について教えてください。 今、私が保険会社の算出ソフトで出した評価額に対し、営業の者が納得しないのです。保険会社に問い合わせたところ、売買の対象が内法か壁芯かで金額が変わってくるとの事でした。 今回の売買対象は内法面積です。 この場合に火災保険の見積もりを壁芯面積を基準として算出して良いのでしょうか? また地震保険(建築年割引あり)も付帯します。確認書類として謄本のコピーを添付するのですが、謄本に記載している面積と違う場合は内容がおかしいという指摘があるのでしょうか? 当方、保険に関しては不慣れな為、説明の足りない部分があるかと思います。その場合は補足しますのでご回答よろしくお願いします。

  • 戸建建物の面積について

    戸建住宅の建物の 登記簿上面積は マンションでいうところの 「専有面積」「壁芯面積」の どちらになりますか?

  • 全労済の火災保険の保障について

    マンションを購入予定のため、火災保険を考えています。 売主が紹介する提携損保会社の火災保険では、  地域単価×部屋の広さ×上塗基準×単価調整率 ということで、10,000千円が保険金額であるとの見積りを 受けました。おそらく、この保険金額が再調達価格というものと 思っています。(間違っていましたらご指摘願います。) 一方、全労済の火災保険では、 地域単価×部屋の坪数÷10 ということで、契約時の専有面積から20,000千円が 保険金額と算出されました。 Q1.全労済で計算した部屋の広さは、登記簿に記載の広さ(内法)    でなければならないのでしょうか。    ちなみに、売主に確認をしたところ、共有部分の火災保険は    壁芯までしか掛けていないとのことでした。 Q2.保険金額の上限にかなりの隔たりがありますが、仮に、    全労済で最大限の保険を掛けた場合、全焼といった    有事の際、きちんと支払われるものでしょうか。    逆に提携会社の掛金では足りていないことになるの    でしょうか。 正直、頭を悩ませています。何方か教えて下さい。

  • マンションの賃貸面積は登記面積か購入面積か?

    マンションを人に賃貸する予定です。 賃貸借契約の際に記入する面積なのですが、これは一般的に登記面積を記入するのが普通なのでしょうか? 登記面積は内則面積ということで、マンション販売会社から購入した際の売買契約書に書いてある面積よりも小さくなっていますが、賃貸の際はこちらの面積で良いのでしょうか? 人に貸す際には、以前に自分が購入した売買契約書を見せるわけにもいかず、登記簿しか示せないので、登記簿面積にした方がトラブルが起こらないと思うのですがどうでしょう? それにしても、販売時の広告や売買契約書に書いてある面積と登記簿面積が異なると、さまざまな誤解が生じそうですね。どうしてこんな紛らわしい制度になっているのでしょうか。

  • マンションの火災保険の考え方について

    先日、マンションの契約をしました。 火災保険について、いくつか不明な点があります。 宜しくお願いします。 神奈川県 約26坪 鉄筋コンクリート造 物件価格4300万円 というものです。 いくつかネットで見積もりを取ったところ、 購入金額そのもの(4300万円)で見積もりをくれたところもあれば、1000万円くらいの見積もりもありました。 マンションの評価額(限度額)は誰が決めるのでしょうか? 実際に全損の事態が起きた場合、保険金がおりる金額には 限度(評価額)があり、マンションの場合は専用部分のみと聞きました(建物の40%) マンションの販売会社に販売価格の土地と建物の割合をきいたところ 土地2500万円 建物1700万円(消費税抜き) ということでした。 1700×40%=680万円が評価額でしょうか? (地震保険はその半分が限度?) それとも保険会社が独自に基準を持っていて、そのすすめてくれる金額で保険をかけても問題ないのでしょうか? 680万円にしても1000万円にしても金額的に少なく感じたのですが、それくらいなのでしょうか? また全労災のホームページの試算では26坪×神奈川県の単価(90万円)=2340万円 とでましたが、この保険の金額で加入して、火災などのときちゃんとその金額 が支払われるものなのでしょうか? また評価額の半分では、 地震の場合などを考えると、再建築などまず、望めない金額と思うのですが、家財などを多めにすると言った方法で埋めていけば良いのでしょうか? 地震保険は再建築費用をまかなうものではない、ということは分かるんですけど、なんとか地震への備えをしておきたいと思っております。

  • 壁芯面積について教えて下さい。

    マンションの間取りで、強度の関係からか、部屋の真ん中に一畳分くらいの柱があります。間取り図には「専有面積:75m2」とありますが、この柱は内法面積には当然含まれないと思いますが、専有面積(=壁芯面積)には含まれているのでしょうか?

PCの不具合に関する質問
このQ&Aのポイント
  • PCの不具合についての質問です。指紋認証が設定されているにもかかわらず反応しない問題や、バッテリー残量が40%程度あるのに突然シャットダウンする問題が発生しています。対処法を教えてください。
  • Lenovo IdeaPad S540のPCにおいて、指紋認証が設定されているにもかかわらず反応しない問題や、バッテリー残量が40%程度あるのに突然シャットダウンする問題が発生しています。対処法を教えてください。
  • パソコン初心者からの質問です。Lenovo IdeaPad S540のPCにおいて、指紋認証が設定されているにもかかわらず反応しない問題や、バッテリー残量が40%程度あるのに突然シャットダウンする問題が発生しています。対処法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう