• 締切済み

奈良高専を母校にしたい!

yuu111の回答

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんばんは これだけでは分かりませんが、推薦というよりは、今までの(先生の)経験上、これくらいないと試験で十分な点は取れないだろうという判断ではないでしょうか。 おそらく推薦枠は多いでしょうから、まずは推薦について先生に尋ねてはいかがでしょう?

関連するQ&A

  • 米子高専受験について

    私は現在中学3年生です。 パソコンや、機械系が好きで米子高専の電子制御工学科を受験したいと思っているんですが、成績が心配です。 米子高専は、偏差値が約60あるらしいのですが、私は57ぐらいですので、やはり勉強しないといけないでしょうか? 残念なことに、苦手な教科が数学で、70点ぐらいしかとれません。。。 理科は得意ですけどね。 資格は、パソコン検定を、3級と準2級もってるんですが役に立つんでしょうかね? 競争率も2,3倍あるんで心配です。。。 それと、この前先生に、もう少し頑張ったら推薦してあげると言われたのですが、やはり推薦になると有利になるのでしょうか? それとこの前、オープンキャンパスに行くと、他校の生徒は友達たちとしゃべりながら話を聞いたりしてたんですが、高専を受ける人ってこんなもんなんでしょうかね。 あと、入れた時の話ですが、定期テストが、高専は60点以下だとだめと聞いたんで、うまくやっていけるか心配です。 ご回答よろしくお願いします<m(__)m>

  • 奈良高専に合格したい!

    奈良高専を志望しているものです。 成績はオール4くらいなので、合格するか不安です。 そもそも奈良高専とはどれくらいのレベルなのでしょうか? オール4くらいあれば受かるのでしょうか? がんばってるつもりですが、不安で不安で心配です。 どうしたら合格することができるのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 福島高専生さんへ質問

    福島の受験生です。 福島高専の物質工学科を推薦で受験希望しています。 推薦の受験希望できる基準はこのままの成績で行けば大丈夫なはずです。 偏差値も、7~10月の新教研の結果を平均して考えると68くらいです。 そこで高専生の皆さんに質問したいのですが、 今の高専って、‘切磋琢磨‘できるような場所ですか。 県立よりレベル少し落として高専を選んだのは、大学進学を考えた上です。 だから、高専では大学進学(編入)目指して勉強したいのですが、 実際、センター試験がないぶん、生ぬるい授業・勉強ではありませんか。 成績を伸ばすには環境が第一だと思うので、それをなるべく詳しく教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 小山高専受験について

    僕は、栃木県内の中学三年生です。受験が目の前に迫り緊張感も高まっています。 志望としては、小山高専なのですが… 塾に通っておらず、自力で勉強しているためレベル、特徴、合否の判断が皆無と言っていい程よく分かりません… 今の自分の成績をざっと記すので、ご意見をよろしくお願いします。因みに、小山高専物質工学科を志望しています。 【定期テスト】 ・平均470(最高490)/500 ・平均650(最高680)/700 【(学校の)実力模試】 ・平均370(最高380)/500 【下野模試】 ・360程度 【生徒会活動】 ・副会長で二年間在籍 【成績】 ・美術4・それ以外5 (三年間同じ) ざっとは、こんな感じです。模試で360~370しか取れないのは、正直焦り、そして力の無さを実感しています。推薦も受けるのですが、高専の特殊な難入試では今の実力で、合格できるかとても不安です… とても困っています。 小山高専、また他の高専生の方や、博識な方は、どうかご意見をよろしくお願いします。 絶対に小山高専の物質工学科に行きたいんです。 お願いします。

  • 高専からの大学編入について

    この大学に行くには…平均高専のテストで 85点以上! とか言ってる先生が居ましたが、 これはレベルの問題であって、 一年からの成績ってあまり影響しません よね?

  • 高専から大学への編入について

    こんばんは。この四月から高専の三年生になる者です。僕は一年のころから推薦で大学へ編入したいと思っています。今のところ成績の平均は6、7番ぐらいです。編入で推薦を受けるためには、5年間(ほとんど四年生までですが)の成績が10番以内が条件と聞いたのですが、やはり推薦となると、成績が良い順にいい大学が選べるのでしょうか?高専からの編入は比較的楽に国立大学に行けると聞いているのですが、僕の希望は神戸大学か筑波大学です。比較的楽とは言え、上記の大学となると難関になることは承知しています。やはりもう少し成績を上げておいたほうが有利でしょうか?また、長々ともうしわけないのですが、推薦とは、どういう仕組みになっているのでしょうか?成績が良ければ、入学できるような大学を先生から聞いて、サイン一つみたいな感じでいけるということも聞いたのですが、そんな感じなんでしょうか? どんな些細な回答でも結構ですので、ご回答よろしくお願いします。

  • 高専生ですが、将来が不安です

    僕は高専に通っている情報系の学科の者です。 現在3年生なのですが、将来がすごく不安になってきました。 僕は情報系の学科なのですが、専門教科の成績がどんどん悪くなっていき、 1年生の頃は半分以内の成績だったのですが、 3年生の成績は本当に赤点ギリギリのものばかりになってきました。まだテストが全て返されたわけじゃないので順位は出ていないのですが多分下の方です。もしかしたら留年するかもしれません。 電気や数学などの計算系、プログラミングに関してが殆ど駄目です。 なんとか過去問などで対処して60点を取っています。 実験でも何をやってるのかよく分からず、手際も悪いので足を引っ張ってばかりです。 実習では溶接や旋盤などをやりましたが、不器用なため失敗ばかりでした。 中学は成績が良かったので、少しレベルの高いところにチャレンジ、ということで 先生の勧めもあり、よく分からないまま何となく高専に入学しましたが、 国語系や歴史地理などの暗記系はできても、数学系や肝心の専門教科が苦手って、ほんとどうしようもない奴だと思います。 こんな状態で、将来ちゃんと仕事を出来るんでしょうか? 高専の情報からだとプログラマーとかになるのが殆どなんでしょうか?続けられる自信がないです。 実習も下手くそだったので、工場でもまともに働けるか心配です。 僕より成績悪い人も居ますけどそういう人たちは運動神経が凄かったり 実験のとき凄く手際がよかったり、どこか優れているところがあると思います。 でも僕は、高専の中で全く自信を持てるものがありません。 勉強に付いて行くのが精一杯なので、部活もやってないし バイトも親に反対されています。 学力もどうしようもないので、大学に入学したりしてもついて行けないような気がします。 とても心配です。不安でしょうがないです。 高専の情報科卒の主な仕事内容って、どんなものがありますか? 勉強の内容とか使うんでしょうか? 高専時代成績の悪かった方たちは、うまく仕事を続けられていますか? アドバイスお願いします。

  • 指定校推薦 母校の枠がなくなるかも

    私は今年指定校推薦で大学に入学した者です。先週成績表をもらったのですが、単位をひとつ落としていました。 さらにGPAも1.5と低いです。 高校を卒業するとき先生に頑張ります!と言ってきたのに全然だめです。 自分のせいで今年の母校の指定校推薦がなくなるのではないかと心配で申し訳ない気持ちです。 もちろん自分の将来も心配ですが。 どうなるかわかる方いらっしゃいますか? お願いいたします!

  • 高専生の方 教えてください。

    某高専に推薦で合格しました。入学までおよそ2ケ月ありますが、何かこの期間にしておいた方がいいことがありますか?受験勉強から開放されたのは嬉しいのですが、今度は高専に入学して勉強がついていけるか不安になっています。アドバイスお願いします。

  • 高専の入試

    自分は今年、長岡高専を受験します。 それで、H16~20年の過去問をやっているのですが、英語の長文が難しくて、50点台や60点台が多いです。難しい単語もあって理解しづらく、どのように対策すればいいのか教えてください。 長岡高専は偏差値が58と他県の高専よりも低いのですが、全国の高専から見ると、長岡高専はレベルが低く入りやすいのでしょうか?過去の合格者の成績を見ると、300点以下でも入れている人がいます。 どなたか回答お願いします。