• ベストアンサー

受験勉強のメリットとデメリット

ぼくはある大学の付属の中高一貫校の高1ですが、 ぼくの学校は95%ぐらい、その大学に行くので、 危機感がないぬるま湯状態のような感じがします。 そのため受験して外進で大学に入った人と比べて、 学力差があるって、よく聞きます。 ぼくの学校は大学への受験勉強をほとんど やらないかわりに、教科書以外の本で調べて、論文 を書いたり、討論したり、プレゼンテーションで 発表するような大学のような授業をやってます。 だから付属校のメリットもあるように思いますが、 学力差があるって言うのも不安材料です。 皆さんは大学受験のメリットデメリットについて どう考えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

内部進学生のいた大学での体験ではつぎのような印象があります。 ○内部進学生 -一定時間内に問題を解く訓練ができていないものが少なからずいる。 文系教科はそれほどでもなかったが、理系教科はかなり苦手だったよう。 -考え方が自由、行動が豪快な奴が多かった。ただ、家庭が金持ちだったから高校までにいろんなことができたという理由もある。 -基礎学力が無く、かといって秀でた部分があるでもなく、とことん怠惰な奴もいて、大して遊んでないのに留年する確率が高かった。 ○外部進学生 -受験的学力はあり基礎力もある。しかし、枠を出た考え方が苦手。レポートもそつなくこなすが刮目できる内容のものは希。 -世渡りが下手。教員とのコミュニケーションを避ける傾向にある。 -試験の点の取り方を知っているので留年は割合として少ない。 だいぶ昔のことなので印象に残っているのはこれぐらい。 私は外部進学で入学しましたが、内部進学はとにかく自由だったようで、アホで怠惰な奴は人間のクズのようなやつもいたけど、やる気のある奴はとことん優秀で、いろんなやつがいました。逆に言えば外部から入ってくる奴は粒はそろっているけどまとまりすぎてる感じでしたね。

mo3855
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • OLYMPUS
  • ベストアンサー率4% (6/148)
回答No.3

メリット ・知識・教養がつく(一番大切) ・集中力、忍耐力を学べる ・大学受験という目標を持てる デメリット ・点数のことしか目に見えなくなる ・家の所得差で不利になったりする

mo3855
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • cosecant
  • ベストアンサー率26% (45/173)
回答No.1

私の経験上での話なので参考にしてください 大学受験(または受験勉強)のメリット ・競争社会なので学力が少しでも上がるように勉強するので集中力がつく ・ある程度の常識(学業の)を養うことができる ・偏差値や合格した大学などから自分の学力レベルがわかる 大学受験(または受験勉強)のデメリット ・結果を追い求め過程が疎かになる(とくに理系科目) ・大学に入学してからは受験勉強で身に付けた知識があまり役に立たない(英語は別) ・根本的な概念を見失いがちになる(これもとくに理系科目)

mo3855
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中高一貫の中学受験で

    子供が中高一貫の中学校受験目指すことになりました。中高一貫でも高校から外部募集ある学校もありますが、それならば高校からという選択肢もあります。 さて、同じ学校でも中学からの生徒と高校からの生徒では、大学の合格実績に差があるのでしょうか? 学校や生徒受験する大学にもよるとは思いますが何か統計資料のようなものはないものでしょうか?

  • 中学受験のメリット

    高校受験はほぼ誰もが経験するとして、中学受験のメリットはなんでしょう? 私立の中高一貫なら中学受験ではいった子供より、高校受験で入った子供のほうが賢いと思いますので。

  • 中高一貫教育のメリットとデメリット

    家から通学範囲の公立学校が中高一貫になるそうです。 うちの子が中学生になるのはまだまだ先ですが、もし行きたいと言い出したら……と漠然と考えてしまいます。 中高一貫教育のメリットやデメリットを教えて下さい。

  • いまから受験勉強

    大阪の私立中高一貫校に通っていたんですが、引越しで東京の高校を受験することになりました。 いまから受験勉強をして都立の戸山に行きたいんですけど、東京のレベルってどのくらいなんですか? 大阪は学力が全国でビリ3らしいです。 いまの学校は大阪の高校受験で偏差値70で、自分はその学校で落ちこぼれていたわけではなく、真ん中以上なんですけど、中高一貫校なので高校受験の勉強は何もしていません。 それと私立なので、いまから公立に行くと1学期の内申が全くありません。例えば体育のプールの点数はもう100%つきません。 その分(1学期分)の内申点は大きく影響するんでしょうか?今からだとどのくらい点数とれるんでしょうか?内申がなければ戸山は難しいですか? 受験まであと6ヶ月です。効率のいい勉強の仕方も教えてください。 戸山が無理なら第二志望が小山台です。 受験の話が突然で、東京の受験の制度がよくわからなかったので質問しました。焦っています。

  • 海外の大学に進学するか、日本で受験するか。

    海外の大学に進学するか、日本で受験するか。 こんばんは。今高校2年の者です。今後の進路について悩んでいます。 私は今中高一貫でほぼそのまま大学にも入れるエスカレーター式の学校に通っています。 それなら、そのまま進学すればいいじゃないかと思われると思いますが、 その大学の方針など納得がいかないのです。 そこで、中高一貫のぬるま湯に浸かってきて、どうせなら受験するなら 思いっっきり環境を変えたいと思い、海外での進学を考えているのですがどうでしょうか? 大きな決断なので決めかねています。 また、行くとすればあまり英語力はないので 2年制のcollegeに進学したほうがよろしいのでしょうか? 何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 中高一貫校に高校から入るデメリット VS 都立難関校

    今春中1になる子供がおります。 東京都内の地元の公立中学に通います。 学歴に限って言えば、大学受験が最終ゴールだと思い、高校入試はその通過点に過ぎないと考えています。 私立難関大学(早稲田・慶應)を一応の目標にしています。 国立大学はうちの子には無理だと思い、とりあえず考えていません。 大学受験に際しては、中高一貫校組みがライバルになると考え、高校卒業時点(大学受験時点)で、中高一貫校組みと対等の学力をつけさせてあげたいと思っています。 そのために、数学・英語の先取り学習を進めていく予定です。 できれば、中学卒業の時点で、中高一貫校の中3生と同様に、高校数学I・数学A終了および英検準2級合格レベルに達していたいと思っています。 さて、お尋ねしたいのは高校入試についてです。 早慶レベルの大学への合格実績などから考えると、都立難関校(日比谷・西など)や私立難関校(海城など)を狙わせたいところです。 早慶付属校という選択枝もありますが、ひとまずそれは置いておきます。 合格実績を見ると、私立難関・上位校はとても魅力的です。 ただ私が心配しているのは、中高一貫校に高校から入学することに、メリットはあるのかということです。 高校での最初の1年間は、中学からの内進生に追いつくため、相当きついのではないかと予想しています。例えば数学についていえば、数I、数II、数A、数Bの4科目を1年で仕上げなければならないような状況になるのではないでしょうか。 学校の授業についていくだけで必死で、とても大学受験の方にまで手が回らなくなるのではと予想しています。 そのようなデメリットを回避するためには、多少合格実績は悪くても、やはり都立の方が勉強しやいということになるのでしょうか? 日比谷・西校レベルとなれば、授業進度も速いでしょうが、それでも中高一貫校の高校入学生ほどのきつさではないのでしょうか? 中高一貫校に高校から行こうが都立高校に行こうが、そもそも大学受験勉強は学校に頼らず自分で進めていく必要があると思っています(塾に頼ることになるのかもしれませんが)。 であるならば、最初から難関校など狙わず、そこそこの都立高校に進んだ方が、学校の勉強に振り回されずに落ち着いて大学受験勉強ができる・・・ということもあるでしょうか? どのような考え方でとらえていくのがよいか、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

  • 公立校への中学受験の影響は?

    東京都では、小学校卒業生の2割が中学受験をするそうですが、そうすると、小学校での学力上位層がごっそり抜けて中学へ進むことになるわけですよね。 小学校での授業の雰囲気と中学でのそれでかなりの差が出てくると思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 つまり、今、いろいろな県で、中高一貫校を作っていますが、かえって、普通の中学のレベルを下げるだけの効果しかないのではないかと感じているのです。 どうなのでしょうか。

  • 今度、知り合いが咲くやこの花中学校というところを受験します。

    今度、知り合いが咲くやこの花中学校というところを受験します。 調べてみたところ、咲くやこの花中学校は新設の中高一貫校だそうです。 知り合い曰く、かなり学力レベルが高いと聞きました。 ここで質問なのですが、具体的にどのくらい学力があるのでしょうか? 偏差値などで答えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか?

    大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか? 今高2で最近受験のことが気になります。 行きたい大学は関西外大です。 使う科目はできれば公募推薦で英語だけがいいなーと思ってますが英語だけ勉強するのは危険ですか? 私の偏差値はベネッセで英語が68で国語が42です。 英語はA判定だったのですが国語はEでした。 いつからどんな勉強始めたらいいのですか? 落ちたときのために社会も勉強したほうがいいですか? 中高一貫に通っていて高校の受験をしていないし中学校も勉強せずに受かるであろう学校に入ったので受験の事がよくわかりません。 教えてください。 いつからどんな勉強したらいいですか?

  • 小中一貫のメリットデメリット教えてください。

    小中一貫の学校に通っておられる方、または保護者の方、または事情をご存じのどんなかたでも、  小中一貫(呼び名が正しいかどうかわかりませんが、小学校と中学校が同じ校舎で、1年生から9年生まであるタイプの学校)ってどんなふうか教えてください。  個人的には、幼稚園から出たばっかりの子から思春期の子まで、いろんな子たちがいるほうが、いじめとか減りそうだし、のびのびした雰囲気になりそうでいいんじゃないかと思ってますが、実際はどうでしょう?   受験や学力の伸びについてはよくわかりません。  小さい子たちと、年長の子たちは、違ったシステムで授業を受けますか? 担当の先生は違うのでしょうか? 教員免許は小、中別だったような気がしますが。。。