• ベストアンサー

無色と透明の違いは?

一般的には白色光はすべての色をまんべんなく含んだ光ですよね。 白色光は白の色に照射したときに白く見える透明な光と本には書いてありますが透明とは何でしょうか?無色とはどう違うのでしょうか?教えてください

noname#38065
noname#38065
  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.6

「白」について私の思うところを書かせて頂きます。 白は無色ではありません。牛乳もチョークも無色ではありません。白です。 「物体の色」としていうときと「物質の色」としていうときに食い違いがあるのです。(あえて「物体」と「物質」を使い分けました。厳密な意味ではないかも知れませんが言わんとするところを御理解下さい。) 水の色はと訊かれれば無色と答えます。でも湯気は白く見えます。氷の塊は透明ですがかき氷は白いです。雪も白いです。「かき氷や雪は無色だ」といえば「何を言ってるのか!」と不思議がられるでしょう。無色の物質が小さな粒で存在すれば白く見えます。どの波長の光もまんべんなく反射しているからです。 「水の色は?」とか「アルコールの色は?」とかについて言うときは「水は無色」「アルコールは無色」と答えます。アルコールも固体の粒にすれば白く見えるでしょう。 塩化ナトリウムは無色です。でも食塩は白いです。小さな粒で袋に入っています。 白い物質は存在しません。白い物体は存在します。白は粒の大きさにより決まる色です。 その意味で言うと白色透明はあり得ません。白く見える液体は必ず濁っています。白く見える固体は小さな粒が集まったものです。白く見えるときは可視光の波長程度以上の大きさの粒が存在しています。 青い透明、赤い透明はあります。波長によって違いがありますが光が通り抜けています。

その他の回答 (5)

回答No.5

ANo.4 訂正です。 書き出しから3行目、ここに書いたのは「無色透明」の定義です。 透明の定義は中段にあります。 謹んでお詫びいたします。

回答No.4

>白色光は白の色に照射したときに白く見える透明な光 >透明とは何でしょうか? ”透明”とは、「ヒトが視覚を使用して、その存在を確認すること(視認)ができないこと」と定義されると思います。 光は、空間中を走行している間は、ヒトはその存在を視認することはできませんから、「透明な光」という言い方も間違ってはいませんが、当たり前のことですから、わざわざ”透明な”をつける必要もないように思います。  注 レーザー光などが見えるのは、空中にあるダストやミストに    ”反射”されてヒトの目に飛び込むため ”無色”というのは、文字通り解釈すると「色が無い」となります。 物理学的には色の無いのは、「白」と「黒」ですが、一般的には黒は切り捨てられ、「白」と「(無色の)透明」をあわせて無色と呼びます。 「白色」という名前を付けながら、これを「無色」と呼ぶのもおかしいですが、固体に限ってはそういう呼び方をする場合があります。 (液体、気体の白いのは無色とはいいません) 「透明」も、れっきとした「無色」の仲間です。 例えば、容器の中に空気を閉じ込めた場合、「(Q)このガスは何色か?」、「(A)このガスは無色である」というふうに言います。 「透明」については、多くの方が説明しておられますが、「進入した光の大部分が透過すること」と定義してよいでしょう。 色のあるもの(選択吸収を受けた)と色の無いものがあります。 [解答] 1.無色とは、「白の固体」と「無色で透明な液体および気体)」をいう。  (透明な固体は無色とはいわない) 2.透明とは、進入した光の大部分が透過することをいう。  (色はある場合と無い場合がある) 3.無色と透明の関係は、2つの丸(無色という丸、透明という丸)  が一部重なるように描いたとき、  (1)この両方が重なる箇所が「無色透明」  (2)重ならない箇所がそれぞれ「白色」と「透明」  (3)この2つの丸のどちらにも含まれない場所に、「有色の物体(固体、液体、気体)」がある 以上、辞書との照合もせずに、わたしの勝手な見解を書かせていただきました。 ご質問の趣旨を外していましたら読み飛ばしてください。 ご諸兄の的確な反論を期待しています。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

仕事で色彩工学や光の透過の関係を扱っていた者です。 「透明な光」というのは、おかしい言葉ですね。 光には、透明も透明でないもありません。 透明とは、物体に関して適用する言葉です。 ガラスで言えば、 曇りガラスが白色(白色"光"とは違います)であり、そうでないガラスが透明です。 「無色」とは、透明(色ガラスなど、透明だけど色があるものを除く)なものと白色のものの総称です。 なお、 白色は、太陽光や電球のような連続スペクトルのもの以外に、蛍光灯のような3波長のものも指します。

  • wonder99
  • ベストアンサー率28% (85/302)
回答No.2

透明なものとは、その物を通して向こう側が透けて見えるものです。 薄い色が付いているけど向こう側が見えるものは透明と呼べると思います。 薄い水色やピンクの透明の下敷きって見た事ありませんか? 無色透明なら、向こう側がまったくそのまま見える窓ガラス のようなものだと思います。

  • DR_D
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.1

透明とは、その液体を通してみて、奥が見えるものであればなんでもいいんです、例えば「お茶」あれも透明です 一方無色というのは、まったく色のついていないもののことです 例「水など」

関連するQ&A

  • 完全な無色はある?

    黒、白を含め全く色のついていない 完全な無色透明な世界というのは実現できるのでしょうか? また過去にそういったことを実現させた例というのはあるのでしょうか? またはどこかにすでに存在しているのでしょうか?

  • 無色透明について

    「無色透明」といいますが、この世の中に「100%透明なもの」は存在するのでしょうか。 例えば一般に水も透明といわれますが、若干は濁りがあります。 人の目には透明に見えるけれど、顕微鏡や化学的には色がついていたりするものばかりではないかと思うのです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 生物I

    実験I・・毎日15時間連続した白色光を照射 実験2・・毎日15時間連続した赤色光を照射 実験3・・毎日12時間連続した白色光を照射 実験4・・毎日12時間連続した赤色光を照射 実験5・・葉を全部とり、毎日12時間連続した赤色光を照射 実験6・・1枚だけ葉を残し、毎日15時間の連続した白色光を照射、光照射開始後、3時間だけ葉を      アルミホイルで覆った。 問題 この植物を用いて、毎日15時間白色光を照射し、光照射終了後の3時間前に短時間暗照条件に置いた場合、どんな結果になりますか? 答え・・花芽形成がおこらない。・・何故か解説お願いします。 問題 この植物の葉を1枚だけ残し、毎日12時間白色光を照射し、葉以外の部分に光が当たらないようにして、葉だけはさらに3時間照射を継続した。どんな結果になりますか? 答え・・・花芽形成が起こらない。・・・なぜか解説お願いします。

  • 無色の花が、何故美しい。

    無色の花が、何故美しい。 花屋の花が、様々なきれいな色で飾られていると考えがちだが、よく考えると、光に色は無い。 様々な、周波数の電磁波が周囲を飛び回っているだけで、それが色を持っているわけではない。 人間の目を通し、脳に伝わり、そこで、色を感じているのだ。 つまり、色は、人間の脳に存在しているわけだ。 (だから、人間と、他の動物では、同じものを見ても、違った色になる場合が少なくない。) じゃ、例えば、桜の満開の木を見て美しいと感じるのは何故だろう? ピンクが美しいのか? それとも、長い人間の歴史の中で、ピンクを美しいと思うように、なってきたのか? どちらだろう?  

  • 輝度と色度って???

    今、光の勉強をしているのですが、この色度計で緑色の印刷された面を通した光を計って、そのほかにもアンバー色のものと白色のものも同様に通して計りました。光源は白色LEDを使用し、光の強さは変えずに当ててたのですが、なぜか色彩輝度計の値の輝度値がそれぞれ違った値がでました。白が一番強かったです。 輝度というのは、ある位置での光の量というふう定義してあったと思うのですが、同じ光を同じところから当てて同じ位置で観測しても、何故輝度値に違いがでるのでしょうか?照射面に届いている光の量としては変わらないはずなのに。。色によってかわるものなのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 生物Iの質問です。

    実験1・・毎日15時間連続しした白色光を照射     × 実験2・・毎日15時間連続した赤色光を照射      × 実験3・・毎日12時間連続した白色光照射       ○ 実験4・・毎日12時間連続した赤色光照射       ○ 実験5・・葉を全部とり、毎日12時間連続した赤色光を照射  × 実験6・・1枚だけ葉を残し、毎日15時間の連続した白色光を照射。      光照射開始後、3時間だけアルミホイルで覆った。    ○ 問題1 この植物を用いて、毎日15時間白色光を照射し、光照射終了の3時間前に短時間暗条件に置いた場合、どのような結果になるか? 答え・・・花芽形成がおこらない。 問題2 この植物の葉を1枚だけ残し、毎日12時間白色光を照射し、葉以外の部分に光が当たらないようにして、葉だけさらに3時間光照射を継続した。どのような結果になるか? 答え・・・花芽形成がおこらない 問題1と2の解説おお願いします。

  • 色の全色の光を集めると白色になりますよね?白色の光は存在しないといいま

    色の全色の光を集めると白色になりますよね?白色の光は存在しないといいますが、 この時白、色の光はなんて言えば良いのでしょう?

  • 水は本当に無色透明?

     水の色についてお聞きしたいと思います。  以前に何かのニュースで「水にも極わずかではあるが青い色がついている」ということを聞いた覚えがあります(このニュースを聞いたときに「では「水色」という言葉は正しいことになるなぁ」と思ったので特に印象深く覚えているのです)。しかし、最近になってこのことを調べようとしても、「水は無色透明である」とか「水は光の青い波長を反射しやすい」といったことしか出てこず、「水自体に色がある」といった内容の文章が出てきません。水には極わずかであるが青い色がついているという僕の記憶は何かの思い間違いだったのでしょうか?ご教授お願いします。  また水自体に色があるということをお聞きになった方が他にもいらっしゃれば情報源を教えてください。お願いします。

  • 塗ると無色透明だけどキラキラになる文房具

    結婚式の招待状を手作りしようかと思っているのですが、 インクジェットプリンタの色だけでは平面的で地味な印象になる(が色使い自体をキラキラした色合いにすると派手すぎる)ので、 プリントは地味な色で、プラスアルファひと手間加えてキラキラできないかなと思っています。 ロフトに売られている便箋の中に、花の柄や小鳥の柄のもの(そしてHankyu的なロゴが付いている便箋)で、そういう一部だけキラキラのジェルを塗ったようなのがあるのですが、そういうイメージです。(写真では上手く伝わらなさそうなので添付できませんが><) 無色透明だけど、キラキラさせられるもの ペンでもいいですし、絵の具のようなタイプでも構いません。 ニスみたいに全体がツヤっとするのではなく、キラキラとミクロの細かい粒が光を反射して光るかんじです。 キラキラボールペンみたいに、それ自体に色がついているものや不透明なものはダメです。 ブラックライトで光るとか蛍光とかでもありません。 あくまでも、「下の色が透けて見える」「細かい宝石の粒の輝き」のイメージです。 ご存知の方いらっしゃれば教えてください!!

  • 危険物の色の表現

    危険物についてお伺い致します。危険物の性状で、その色を表現する場合、同じ物質をある資料には無色と書かれており、また、別の資料には白色と書かれてありました。この、無色と白色は、同じと受け取るべきなのか、または、厳密には異なると解釈するべきなのか、どちらでしょうか?