• 締切済み

正直だめなのかな・・・・

今、教育現場で働いています。やっと念願の教諭になり、1か月が経過しました。 なぜ教師になったのか、その時は「学校嫌いとか、悩みを持っている子どもたちを一人もなくしたい、悩んでいる子の味方になりたい」そう思ってなりたいって心に誓っていました! 今、実際に担任をしているのですが、どうやら校長の人員配置ミス(先輩方がいうには)らしく、何故か学校で一番大変なクラスを新任教師の自分に任せたそうです。(新任二人いて、その両方とも大変なクラスなので、誰もなりたくないクラスを押し付けたと聞きました。) それでも、自分は子どもには何の罪もない、こどもだからいろんなことをして少しずつ学んでいくものだと思い、頑張ろうとおもっていました。 しかし、現実はそう甘くなく、誰がどうみても学級崩壊。めちゃくちゃです。教室から飛び出していく子が、主として5人、それにつられて約半数が教室にはいません。 ひとりひとり接すると、みんないい子なんです。かわいらしい小学生なんです。 でも子どもたちは、毎日毎日もめごとだらけで、とても悲しい気持ちをしたまま帰ってしまう子がいます。 あまりにも同時にいくつも起こるので、すべてに対応できないでいます。全体で話し合ったりもするのですが、それでも、やはりもめごとがなくなることはありません。 原因には、ある特定の子がいろんな子をけったりたたいたり、そういうことからはじまり、連鎖的にけんかになっていきます。 自分なりに、その対応とかもいろいろ考え、毎日頑張っていますが、自分が正直教師という仕事にはつくべきではないかなと、日々考えるようになりました。 まず、叱れないということです。子どもが何かをするには必ず理由があるので、頭ごなしにやめなさい!ということもできず、なぜだめなのかを説明するくらいしかできません。 そして、子どもが辛い気持ちをしていて泣いていると、その気持ちを自分も受け止めてしまって、すぐに自分自身も泣いてしまう。そして、公平な判断ができないでいます。 そして、子どもたちがすごく寄ってくるので、ひとりひとりしっかり話を聞いてあげたいのですが、どうしてもそのうちの何人かしか聞いてあげれないので、とても自分自身が悲しい気持ちになります。 まだまだいろいろあるのですが、まとめると「指導者」という立場が、自分にはできない気がしてなりません。 指導教官には、「やさしすぎる」と言われました。でも、自分のもっているやさしさは、子どもたちを教育する「やさしさ」ではないと思います。 教師の本当の優しさは、叱ることも含まれるはずです。 こんな気持ちで、教壇に立ち続けてもいいのでしょうか。 家庭訪問に行き、ほとんどの親御さんから、先生のこと好きですということも聞き、子どもたちには好かれているようなのですが、でも、自分の力のなさで、日に日に潰れていくクラスを見て、ほんとうにもうしわけない気持でいっぱいです。 そして、辞めてしまいたい、そういう気持ちを毎日もちつづけてしまうようになりました。 朝、学校にいくのもつらく、かなり精神的にまいっていて、ほぼうつ状態だと思います。 でも、子どもたちのことは好きなんです。教師という立場を除けば・・・。 教育者失格ですね・・・。 こんな気持ちをもしもったなら、すぐに教壇を去ってくださいと、教育委員会の方に以前言われたことがあります。 けれども、社会人であるので責任もあるし、学年の途中で担任が変わるなどということは、みんなにも迷惑がかかるし、子どもたちにも不安になると思います。 子どもたちは、朝いつも自分がくるのを待っててくれるんです。抱きついてきたり手をつないできたりしてくれるんです。親御さんの半分くらいの人は、男の若い先生やから、期待してるよ!といってくれはるんです。 でも、それがよけいにプレッシャーでもあり、毎日笑顔で接することができません。 もっと楽観的に、プラス思考で生きれたらなんて幸せなんだろうって思います。 どうしたらいいでしょう。アドバイスお願いします!

みんなの回答

  • minto-2
  • ベストアンサー率15% (9/58)
回答No.5

いち親として感慨ぶかく読ませて頂きました。 今年、先生になられたばかりだというのに、大変なクラスを任され非常に頑張ってこられたのですね。大変でしたね・・・。 一般人の私が口出しするのも差し出がましいのですが、すでに一人で抱え込むには問題が大き過ぎる気がしました。 私も一親ですから、わが子のクラスが学級崩壊になったらどう対処しよう、そして担任の先生、学校には何を望むかいろいろ考えました。 まずは、私達親にもその現場を見せていただきたいと思いました。 状況がわかってない親もいるでしょうし、うすうす気づいている親さん、さまざまだと思いますがまずは現状の認識が必要なのでは・・と思いました。 その上で本の読み聞かせでも、職業体験談でも、地域のお話でも、理由はなんでもかまいませんから、できれば毎日、親がクラスの中に入って親の目を作る事も必要だと思いました。 また先生が苦痛にならない程度に、必要あれば授業が円滑に進むよう親側も授業に参加するなりサポートしたいと思いました。 また、それを了承することを学校に求めますね・・・。 また、学校の上役やら担任を持ってない先生が担任のサポートに入るのも良いとありましたね・・・。 とにかく一人で抱え込まない事だと私は思います。親だって自分の子の事ですから、なんとかしたい。子供達の中にだってちゃんと授業を受けたい子だっているはずです。 一人じゃ難しいことだって、皆で知恵を絞りあい、協力すれば、少しずつでも道は開けるかも知れませんよ。 また学級崩壊じたい、まだ歴史が浅く、親も教師も学校もあまりにも無知で対処しきれないのも問題の一つだと思うのです。 私の娘の同級生の子のお兄さんは小学校の学級崩壊がきっかけでいじめ、不登校を経験し現在16歳、高校にいかず家で家事手伝い、資格の勉強をしてます。実際、学級崩壊がきっかけで人生をふみはずす事があるのをまのあたりに見てしまいました。 いろいろ悩んでいるところに鞭を打つような内容で大変申し訳ないのですが、もし、もう少しやってみようと考えるなら、いろいろ周りに助けを求め、協力してもらって下さい。 しかし、ノイローゼ、鬱まで行ってしまったら、無理せず入院し、現場を離れたほうがいいかも知れません。 以下、アマゾンで参考になりそうな本をピックアップしました。 参考URLもつけました。私も一親として、これから勉強したいです。 ・学級崩壊を防ぐ教室のシステム作り小事典―日直、当番、係、朝の会のシステムで、クラスは安定する (単行本) ・学級崩壊予防・回復マニュアル―全体計画から1時間の進め方まで (単行本(ソフトカバー)) ・学級崩壊に学ぶ―崩壊のメカニズムを絶つ教師の知識と技術 (単行本)

参考URL:
http://okwave.jp/qa662081.html
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.4

初めまして。スコンチョといいます。(^_^) 活字で手短に書きますので、 厳しい感じがするのはご容赦くださいね。 >もっと楽観的に、プラス思考で生きれたらなんて幸せなんだろうって >思います。 人間追い込まれると「目が覚めたら周りが劇的に変化していて・・・」 とか「白馬の王子様が助けに来てくれて・・・」という思いに駆られる ことはありますが、それが現実にあることはありません。変われる可能性 があるのは質問者さん自身だけであり、他人も周囲の環境も変わりません。 まずは、この現実と向き合って欲しいと思います。 さて、学級崩壊・人事の配置ミス・保護者の過度な期待が重なったことが 現在の状況をややこしくしているようにご質問文からは読めます。しかし、 その状況が改善できない質問者さんご自身の問題です。ようは、自分が 出来ないことを受け入れながら仕事を続けるかどうかの問題だと思います。 逆に言えば、あなた以外の人(先生)があなたのポジションについたとき、 どのような影響や変化を起こせるかを考えてみられたらよいと思います。 だれが行こうとも改善が出来ないのなら、仕方ないでしょうし、そうで ないのなら、やり方があるはずです。 そして、校長に何を期待されてそこへ配置されたかをお考えになっては いかがですか。悪くとれば「だれがやっても酷いのだから、新任の勉強 方柄てきとうにやって」かもしれませんね。良くとれば「古い先生方では 期待できないので、一番エネルギーが子どもたちに近い新任にかけてみ よう」かもしれません。いずれにしても、すぐに漫画「GTO」のように 強烈な結果を出せるとは思っていないはずです。 子どもたちの時間は「そのとき限り」であり、ここでキチンとしてあげ ないと取り返しがつかないことは論を待ちません。しかし、新任教師は 実力の有無にかかわらず、子どもと接していく中でしか成長できないのも 真実です。今現在あなたが出来うることを精一杯やっておられれば、教 職員も保護者も、そしてなにより生徒たちも「一人ひとりの人生は、 各々の個人の責任であり、担任のせいではない」と感じてくれると思います。 そんな生き様を見せてあげられることこそ、経験が足りない質問者さんに 出来ることではないですか。 頑張ってください。(^_^)

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.3

教育というのは、本当に大変な仕事だと思います。 だからこそ、やりがいもあるのです。 文面を拝見して、「現代版二十四の瞳」を見ているような気がしました。 あなたのような感性の持ち主に、現場を離れてほしくないという気持ちです。 やはり、ベテランの先生や専門家にアドバイスを受けるのがいいと思います。 私がアドバイスできるとすれば、「教師の方に注目させる工夫をする」ということです。 ただし、準備が大変です。 手作り紙芝居のような物でもいいです。 教材をゲーム化したり、クイズ化するのもいいです。 時には、面白い実験や、マジックの様なものもいいでしょう。 そして、してはいけないことは、守らせて下さい。 ルールを決めれば、守ってくれるはずです。 時には、叱ることも必要です。 必ず、その後のフォローをして下さい。 あなたは、欠けていることが御自分でちゃんとわかっています。 向上心があれば、必ずうまくいきます。 頑張って下さい!

noname#58124
noname#58124
回答No.2

はじめまして。 この質問を拝見させて頂きまして、happylife1さんの悩ましさがヒシヒシと伝わってきました。 そんなにご自身を責めないでください。 教員になって初めての担任のクラスということで、初めから全部が全部上手くいかなくて当たり前だと思いますよ。 happylife1さんはhappylife1さんのペースで進んでいけばいいと思います。現にクラスの生徒さんは、happylife1さんを慕ってくれているではありませんか。慕ってくれているということは、解決の第一歩だと思います。確実に前進していると思いますよ。 焦らずに、自分のペースでクラスを修復していってください。 happylife1さんのみんなを想う気持ちは、確実に生徒さんには伝わっていると思いますよ。そういう気持ちには、子供は敏感ですからね。

  • r2san
  • ベストアンサー率21% (80/379)
回答No.1

偶然、ご質問を拝見しました。 周りからの期待が高い故にプレッシャーを感じて悩んでいらっしゃるのだと思います。 一生懸命がんばっているのですから、「人は人、私は私」と割り切って自分の良いところを見て悪いことは考えず3年がんばってみてください。 3年がんばるにはまず、3日それができたら30日・3ヶ月です。

関連するQ&A

  • ブタがいた教室・・皆さんだったら、ブタをどうする?

    「ブタがいた教室」・・・ 1990年大阪、小学校の新任教師が担任となったクラスで、「ブタを飼って、飼育した後に食べる」という実践教育をしました。 2年半の飼育の後、生徒が小学校を卒業する時になって、(Pちゃんと名づけた)飼っていたブタの処遇をどうするかでクラス内で大論争となりました。 この内容はドキュメンタリーとして放送され、映画にもなりました。 http://www.youtube.com/watch?v=WDsZBvRqDTc&feature=related クラスで話し合った最終的な意見は、「下級生のクラスに引き継ぐ」「食肉センターに引き取ってもらう」というものの結論が出ず、結局は先生が「食肉センター」という考えを示しました。 この実践教育については賛否両論となりましたが、その是非は置いておいて、皆さんだったらブタをどうするべきだと思いますか?

  • 荒れる子ども達をどうすればよいでしょう・・

    保育園年長を担任しています。 私のクラスは女の子が男の子の倍ほどいるクラスで、 前からそうだったのですが最近特に荒れてるな、と感じるんです。 特に女の子なんですが「~するなら遊んであげる」、 「~ちゃんは入れない」などの言葉が毎日の様に 聞こえています・・。 年長なので担任に見えないようにやっている子もいて、 友達に優しさが足りない子ども達なのです。 小さい子を可愛がったりして、一人ひとりはいい子なのですが・・。 優しい気持ちが持てるよう、 今まで私がしてきた主なことと言えば ○相手の気持ちを考えられるよう皆で話し合いの場を持つ。 ○何かよいことをしたらとにかく誉める。 なのですが、園長にも「他に方法を考えないと」 と言われ、これ以上何をしたらよいのか、と悩んでいます・・。 「~ちゃんは入れない」と言う子にも、相手の子が いつもわがままを言うから、すぐ怒るからなど それなりの理由はあるようなのですが、 クラスに今ひとつまとまりがないのです。 自分の文章にもまとまりがなくてすみませんが、 どうすれば友達に優しさが持てるようになるのでしょう? 私のクラスもそうだったけどこういう事をしたら よくなった、などアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • クラス分けの際、担任が生徒を選んでいる?

    「公立の小学校や中学校でのクラス分けで、教師がどの生徒を自分のクラスに入れるかを、担任の主観で決めることがある」と人から聞き、びっくりしています。 もちろん極端に騒ぐ友達同士などを別のクラスにしたり、双子の兄弟を分けたり、その他さまざまな教育的配慮から分けるのは理解できますが、気になるのは、例えば「教師がひいきの子を自分のクラスにいれる」ようなこと。これは、実際に行われているんでしょうか? 教師から「一方的にひいきされている子」でも、その教師を極端に嫌がっていた場合もあります。こんなときは悲惨です。また、そうした場合にあらかじめ親が学校に申し出て回避できたこともあるとか。 クラスの生徒って、現実にどのように振り分けるんでしょうか?  上のようなことが事実なら、なんだか腑に落ちないんですが。 この辺の事情に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 新任教員、辞めるべきか

    今年4月から採用された者です。講師経験は数年あり 8回目の挑戦でやっと合格しました。5年40人学級を 担任しています。初めての高学年で不安がありましたが、子どもたちと心を通わせたいと毎日頑張っていました。早朝から出勤し、帰宅はいつも22時過ぎでした。G.W明けから子どもたちが私に反抗するようになりました。新任だからといって完璧なめられています。 ちょっとした私の言動に腹を立て、教室から出ていく子どもたち。注意しても全く指導が入りません。 学年の先生に相談しても「あなたの教室をうちのクラスの子どもに見せたくない!」と言われ、無視です。 管理職からのアドバイスはなく、逆に私の責任を追及されます。どうしたものか自分でもわからなくなり、 学校に行けなくなってしまいました。精神科に行くと 適応障害という病気だと言われ、2ヶ月は自宅療養が必要とのことです。新任なので病休をとるのも申し訳ないと思いましたが、しばらく休んでこれからのことを 考えようと思いました。休んだら楽になるかと思いましたが、毎日のように子どもたちの夢を見て、毎日がすごく苦しいです。辞めるのは簡単だけど、長年の努力で叶った教師という夢をたった3ヶ月で結論を出すのもどうかなぁと思い悩んでいます。でも、復帰のことを考えると今から気が重いです。 教職関係者の方、人生の先輩方、どうかアドバイスを お願いします。

  • 学校の担任が嫌です。

    私は中学生です。 ずっと前からクラスの担任の発言や行動に怒りを感じていました。 担任は、暴言を吐いたり、自分の意見に反発する生徒を怒鳴り散らしたりと、自分の過ちを反省しません。(一部の生徒のみに) 生徒の親や、校長先生、怖い先生の前ではニコニコしています。(愛想の良い態度をとっている) ですから、この担任に不満がある親と教師はいないのです。 この担任は男子に優しく、私を含む一部の女子に厳しいです。 ですから、クラス内でも担任を良く思っていない生徒は、わずか数名。 最近は毎日、学校に行きたくない、と思ってしまいます。 私はこの担任を学校から追放したいです。 それが無理なら担任を変えてもらうだけで良いのです。 私の学校では、教師を教育委員会に訴えるなんてしたこともない、おだやかな田舎の学校です。そんなことができるのでしょうか? それに、生徒だけで そんなことをしたら内申書にも影響されるのではないかと思うのですが・・・ どうすれば、あの担任と縁が切れるのでしょうか? 教えてください。 助けてください。

  • 教師の障害児への体罰はどこまで許されるのか?(長文です)

    先に、私が体罰を完全否定する気持ちがないことを記しておきます。 私の息子は普通小学校の情緒障害学級に在籍しています。知的障害のある自閉症で、会話はカタコト程度です。 以前、一日2時間を体育に当て(それも問題ですが)毎日ランニングをしていました。担任教師は15周走る、などノルマを厳守していました。息子は太っていますから。(投薬の副作用もあります) ある日、息子の足の親指の付け根がパックリ割れて血が出て、歩くのも痛い状態になりました。当然走れそうもないので連絡帳に「怪我をしたのでランニングは控えて欲しい」と書きました。 しかし、当日もランニングは行われ、息子が泣いたりしてなかなか進まなかったようです。連絡帳には「走らないのは怠け癖が出たのだと思います、怪我が原因とは思えません。」と信じられないような返事がありました。 翌日、そっと覗きに行くとやはり走っていて、担任教師は泣き叫ぶ息子を怒鳴り、背中をドン、と叩きながら一緒に走っていました。普段は優しい先生なのにすごい剣幕で私は声をかけることすらできませんでした。 また、翌日見に行くとやっぱりその通りで、話しづらくて「やはり怪我が治るまでランニングは止めて欲しい」旨、手紙を書きました。担任も限界を感じて疲れていたらしく、その時は受け入れてくださいました。 夢中になると子供の状態も見えなくなる人なのだなぁ、と思っていました。 その後、その担任との間に他の問題が起こり、学校に相談に行きました。その時ランニング時のトラブルも話しました。 すると、教頭先生はその事実を知っていたのです。 息子は教室に帰ってからも泣き続けたので、隣のクラスの教師が「○○君は痛くて走れなくても、痛いって言えないだろ!なんで泣くまで走らせるんだ!!」と担任教師を怒鳴ったそうです。その声が職員室まで聞こえていたそうです。 「それでは、どうしてその時点で止めて下さらなかったのですか?」とは言いました。その都度父兄が抗議しないとやめてもらうことすらできないのか、と腹が立ちました。 その話を障害児のお母さんたちとする機会がありました。 「それは虐待じゃないの?なぜ、その時点ですぐ学校に抗議に行かないの?担任を外してもらうこともできたでしょ?」と私が責められました。 話を聞くと、みなそれぞれ体罰の経験があるようなのです。キチンと話のできない子ばかりですが、頬などは叩かれた跡が残るので母親は当然気づきます。 学校に抗議しておさまった人もいましたが、「これが自分の教育方針だから」と抗議を受け入れなかった教師もいたそうです。その子は頬に3本の指の跡をつけたまま帰宅する状態で、そのうち子供が登校を拒むようになり、途中で養護学校に転学したそうです。学校とケンカしても勝てないことが多いのですね。 「障害児のお母さんは難しい」とハッキリいう教師もいて、ちょっとしたことでモンスターペアレンツ扱いされることも多く、そういう父兄を実際見てきたので、学校への抗議は難しいなと思います。 養護学校の教師が「私は体罰にはどういう理由があっても反対」と話していて、養護学校でも実際はあるのかな?と感じました。 息子は以前頬に爪あとをつけて帰宅したことがあります。血が出ていました。その時の担任教師のほうから連絡があり、「自分がやった。とても後悔している」と涙ぐんで謝罪したので「あまりお気になさらずに」と話しました。その時は怒るより先生に申し訳ない気持ちになりました。 息子は障害の特性上、パニックを起こすと手がつけられないことがあります。親の私すらそうだし、1年の担任は体調を崩して激やせしてしまいました。大変手の掛かる子供で何とか担任教師がストレスを感じないで済むように気を遣ってはいます。1対1では逃げ場もないですから。 そして、何より担任教師との関係が良好でないと障害児の教育は難しいと思っています。普通小学校では全く経験のない教師が特学を持つことも多く、普通学級よりずっと父兄は気を遣うのです。 体罰などは大きな問題だと思うのですが、聞いただけでも「多いな」という感じで、水面下ではもっとあるのかもしれません。しかし、私の子供などもそうですが、それを親に言葉に伝えることが出来ない子供がいます。 これからこういうことが起きた時、どのあたりで学校と折り合いをつけるべきなのでしょうか。ただ怒るだけでは学校との関係が悪くなるだけで、それは自分の子供のためにもならないような気がします。

  • 学校においてある物

    商業高校2年の者です。 最近、学校に行くたびに僕の机と教壇に見覚えのない物がおいてあります。 この間は握力計、さけるチーズ、教師への要望書、数学と簿記の問題集、工業高校の教科書が置いてありました。 担任も他の教師陣や生徒に見覚えがないか聞いているのですが全員「知らない」と答えているようです。このため、担任も問題集類の処分に困っているようです。 どうするのが最善なのでしょうか? ちなみに、現在は教壇横の長テーブルと教室の余っているロッカーに置いてあります。

  • 若手の小学校学級担任が定期購読するのにお勧めの雑誌

    小学校の学級担任三年目の女性です。楽しく分かりやすい授業のやり方、子供の気持ちなどをもっと分かりたいと思っています。若手の教師向けのお勧めの雑誌があれば教えてください。毎日の授業の実践にすぐ使えるようなものを定期購読したいと思っています。(ちなみに教育技術は毎月買っています。)どうぞよろしくお願いします。

  • 水泳の指導について

     小学校の教師をしています。現在3年生を担任していますが,水に顔をつけることが出来ない子,ふし浮きが出来ない子がクラスに5人います。  この子たちに付きっ切りになれば、クラスの大多数の子供たちはほったらかしになるし,この子たちを切り捨てるというのも僕には出来ません。  去年までの担任は全体を取り,この5人のことはほったらかしだったみたいです。今までは高学年の担任が多く,泳げない子はいても,水に顔も付けられない、ふし浮きが出来ない子を担任した事がありません。  そこで,水に顔をつけるのが怖い子が,簡単に水に顔を付けられる方法,ふし浮きが簡単に出来る方法があれば教えてください。他の小学校教師に聞いても,根性論ばかりで,やればやるほど逆効果のような気がするので・・・。

  • いじめが理由だと転校してきて欲しくないですか?

     いじめが原因で同じ市の別の小学校へ転校します。今の学校、教育委員会も転校は了解済です。  転校希望先の小学校の校長と教頭に今日の夕方お会いしました。昼の電話では校長と担任にお会いする予定でしたが、担任は昨日から体調不良で授業終了後早く帰ったとのことでした。  うちの子が入る予定の学年は、ひとクラスです。教室を見せてもらいました。そのひとクラスの人数がとても多く、本来の教室の収容予定人数を超えて使っています。備え付けのロッカーの数では足りず、後から別のロッカーを用意しています。  教室がぎゅうぎゅうであることで、うちの子が来たらかなりの圧迫感を受けると思うと、また近くの別の小学校ならふたクラスあるし等、こちらとしてはもうこの学校に決めているのに、なんだか来てほしくないとでもとれるような感じでした。  ”もちろん、来ていただいたら精一杯やらやらせてもらいますが、この状態なので(ひとクラスがぱんぱん)、、、”という内容を3回くらいおっしゃいました。  ”今ならまだ変更できます。(近くの別のふたクラスある小学校)”とも。  うちの子は、今の学校を休んでいます。転校できることを知ってからは、1日でも早く新しい学校へ行きたいと望んでいるので、希望先の学校が上記のような対応でしたが、その学校に決めてきました。   いじめが転校の理由だと受け入れたくないのでしょうか?本当に、クラスの人数が多いことでうちの子のことを考えて言ってくれたのでしょうか?担任が早く帰ったのも偶然なのか、受け入れるかどうかわからないから帰らせたのか?今の学校にも教育委員会にも話してきているのに不思議でした。  みなさまならどうお感じになりますか?どうかご意見を下さい。