• ベストアンサー

発振回路について

noname#211914の回答

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

専門ではありませんので、ピント外れかもしれませんが・・・? 以下の参考URLサイト 「電子回路設計関連」の「発振回路」部分は参考になりますでしょうか? --------------------------- 1.定本発振回路の設計と応用/稲葉保/CQ出版/1993.12  2.発振回路の完全マスター/稲葉保/日本放送出版協会/1988.9  3.実験物理学講座/7/近角聡信∥〔ほか〕編…/共立出版/1978.5  4.発振回路と変換技術/細田悦資/産報出版/1978.1  5.発振回路/小西重成/東京電機大学出版部/1965------------------------------------ ご参考まで。  真空管回路/〔上巻〕/宮脇一男/電気書院/1957  エレクトロニクス講座/〔第1〕 …/広田友義/共立出版/1957  電子回路/第3/川上正光/共立出版/1955 

参考URL:
http://www.ncu.edu.tw/~ncume_ee/ee_ref/cqbkckt.htm#030461
eiconjun
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 精度の良い発振回路を作るには

    精度の良い発振回路を作るには シュミットトリガタイプのインバータ(TC4584)を用いた発振回路から生成した信号(最大500kHz)をカウンタIC(TC4020)で1/256に分周させて周波数表示器に入力しています。 発振回路は http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt13_2.htm に示してあるのと同様の回路となっており フィードバック抵抗を可変のものにしてパルス幅を変化させることができるようにしてあります。(可変抵抗は100MΩを使用、コンデンサは100pFを使用) ただ、この回路では高周波領域(100kHz以上)において周波数表示が不安定となります。発振回路においてパルス幅が安定しないため不安定となっていると考えます。コンデンサの値を変化させてみましたがそんなに効果はありませんでした。 分周回路はそのままで発振回路が安定した出力が得られるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか?ご教示願います。

  • 発振回路について

    発振回路において、発振波形が正弦波であるものが一般的だと思います。 私は、移相部にCRを用いてCR移相型発振回路を勉強しています。 高周波は移相回路で減衰されるので、基本はである正弦波のみが繰り返しの波としてオシロなどで見れると思います。 しかし、発振回路には方形波発振もあると思います。方形波も正弦波によって作られている?ので方形波が出てくるのはいいのですが、正弦波発振と方形波発振はどのように使い分けられているのでしょうか? それぞれの利点は何であるかも教えてくだされば嬉しいです。 回答のほど宜しくお願いします。

  • 移相型CR発振回路とウィーンブリッチ発振回路の違い

    それぞれの仕組み(発振する仕組み)の違いは、反転回路を使うか、と非反転を使うかの違いで、 帰還率も違えば、周波数条件式も発振条件式も違うことはしらべてわかったのですが、 これらは今の生活で何に使われているんでしょうか? テレビやラジオ、スピーカーにマイクなどに発振回路が使われているのは想像がつくのですが、 それぞれ「これを使うなら~型」と言うように、発振回路の型の違いによって使われる用途は変わってくるのでしょうか? 教えて下さい!!

  • 発振回路について

    発振回路についてお聞きします。 なぜ発振させないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発振回路について

    こんばんは。私は現在、大学に通っており、独学で電気回路について学んでいます。こんど発振回路を用いた実験を行おうと考えているのですが、高周波、低周波の発振回路の名称などがわかりません。 高周波、低周波発振回路の名称や説明など教えていただけないでしょうか? また、回路図などもありましたら実験などに役立つため教えていただけると幸いです。 何卒、回答宜しくお願いします。

  • 発振回路について

    位相形RC発振回路の三段の場合について 「コンデンサは90°位相をずらす素子である」と電気回路で学びました。これを応用すると三段あるので270°ずれると考えられます。ですが実際は180°しかずれません。なぜですか? 位相形RC発振回路(三段)とウィーンブリッジ発振回路のそれぞれのメリットとデメリットを教えてください。

  • 位相型発振回路とブリッジ型発振回路の発振条件

    位相型発振回路とブリッジ型発振回路の発振条件が分からなくて困ってます。  知っている方がいたら教えてください

  • 発振回路について

    発振回路の正帰還について質問です。          ----正帰還----       ↓               ↑ 入力-----→   増幅回路  ---→出力(発振) の例として音響機器のハウリングを解説書であげていました。 しかしハウリングだと無限に増幅が続くので機器自体を破損してしまいますよね。発振回路でなぜ帰還が続いても大丈夫なのか、ご教示ください。

  • 発振回路のしくみ

     発振回路について質問します。    振動子を用いた発振回路(http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html)(いちばん上の回路)で、CMOSインバータに加える電源電圧は直流でいいんですか。  あと、リンク先のページではセラミック振動子を使っていますが圧電振動子を用いる場合、振動を大きくするために共振周波数で動作させることを知ったんですが、その共振周波数は発振回路で出力される発振周波数によるものですか。それとも電源電圧の周波数によるものですか。  

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。