• ベストアンサー

着物の襟の抜き方

私は着付けの超超初心者で、 自分で着る際、綺麗に襟を抜けずに困っています。 何か道具を使うと良いらしいと聞いたのですが、 みなさんはどの様にして長時間、 綺麗に襟を抜いているのですか? 宜しければ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34123
noname#34123
回答No.2

こんばんは。着物には長年親しんでいる者です。 襟を抜くコツですか。私の場合はこれと言って特別な方法は使ってないです。 慣れしかないかも知れません。 衣紋抜きを使用してる方は多いですね。使ってみるのもいいと思います。 私は実はあまり好きではなくて、使いませんけどね。 衣紋抜きを使う場合は襟だけが引っ張られて長襦袢が添わない場合がありますので、no.1の方がおっしゃるようによく長襦袢も引っ張ってたるみを取るようにして下さい。 そして最初の襟合わせがやっぱり大切だと思います。 体型にもよるのですが、最初は多めに衣紋を抜きます。着付けているうちにつまってきますから。 そして前の襟合わせはきっちりとつめて合わせます。 喉のくぼみの上あたりできっちりとね。そして胸の上で巻き込むように襦袢の襟を深く合わせます。 ずれないように伊達締めを結んだら、ここで前後ろの長襦袢のたるみをしっかりと取ります。 衣紋はつまらないように、そして前襟はたるみの出ないようにきっちりとです。 そして着付けの全行程が終わるまで背筋はぴしっと伸ばしたまま、前かがみになって猫背になるとすぐに襟が乱れます。 着物を着終わって帯を結ぶ前にもう一度後ろを引っ張って衣紋をきちんと抜きます。 乱暴に引っ張ると長襦袢が裂けますからゆっくりと丁寧にね。 二部式の襦袢の方が衣紋を抜きやすくていいとおっしゃる方も多いです。 やはり私は二部式を好まないので使わないんですがね。 ああ、それと衿芯の選び方も重要ですよ。あまり硬すぎる物だと衿が浮いてしまいます。 私は柔らかめのプラ芯を使ってます。長襦袢の衿には三河芯が仕込んであります。 あと、長襦袢のサイズが体に合っているかどうかも重要です。 身幅がたっぷりとれていないとどうしても着崩れます。 あとコーリンベルトをきつくし過ぎていると詰まる原因になります。 たるみが出るくらいゆるめに調節して、あまり上過ぎないウエストに近い位置で留めてください。 最初の着付けをきちんとすれば何時間着ていても衿が詰まってくることはありません。 何か参考になるとよいのですが。

その他の回答 (3)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

アドバイスとしては、皆さんが書かれている「衣文抜き」とかいう「新案特許」のようなものがありますが・・・本当は、違うのです。 ワンピースなどで見るとわかるように、バストにタックがとってありますね? アレ、前下がり分とといって、前が胸で持ち上がる、すその床上がり分を 胸で斜めにたたむことで確保している。長さにして、約4CM。 同じようなことを長じゅばんでもしておくと、抜いてきた衣文がもどりません。 身八つのところで1寸ぐらいたたんでおく。 今の衣文抜きは無理やり、後にひっぱって、それを紐でギューギューと縛って止めている。 だから、2部式の襦袢のほうが、出来合いを利用するなら、衣文は安定します。 それと、胸の抱き巾、重なる部分の巾が通し襟だと、 身幅が丁度、胸の谷間のあたりから、足りなくなる。 もともと、無理な寸法なのです。 できるなら、別襟仕立ての一見、きもののようになっている、 別襟のついている、長じゅばん OR 2部式にすると、嘘のように安定します。 ギュウギュウ締めることなく、肩に乗せるだけでもとから、そのまま。 それをフワフワと前で合わせるだけで完成。 不慣れで、既製品を利用するなら、2部式にして、 後襟巾はそのままで襟を前で目一杯広げられるように半襟をつける。 そのために、襟芯を裏張りするような、半襟のつけ方(広襟?)をすると、 代用できます。 本当に、きもので生活するような人、上手な人は、長じゅばんが違うのです。 ひっぱって、きるのではいずれ、うごいているうちに、もどるのは・・・わかりますよね。 ちなみに、わたしは、和裁を趣味にしている、おばちゃんです。

  • rolotta
  • ベストアンサー率46% (56/120)
回答No.3

皆さんおっしゃっているように、長襦袢に衣紋抜きを付ければ簡単です。 まず長襦袢をしっかり着て、着物を着るときは襟がずれないように 長襦袢の襟に着物の襟を洗濯バサミではさめば楽です。後ろ中心でとめるのです。 これ用のクリップも売られていますが、洗濯バサミで代用できます。 くれぐれも取り忘れて外出しませんように。

  • akiko_w
  • ベストアンサー率30% (77/249)
回答No.1

私も着物暦は浅いですが、参考になれば幸いです。 私は長襦袢の衿から後に「衣紋抜き」がついてるものをつかってます 衣紋抜きは衿の後から腰の上のほうまで垂れ下がってる長い布で、2つ3つ紐を通す穴がついてます この穴に腰紐(コーリンベルト?)を通して衿を後に引っ張って、衿を抜いてます。 長襦袢の衿がしっかり抜けていれば、着物を沿わせるだけです。 ポイントは・・・・・・着物を着るときに腰紐はかなりきつく結ぶってことでしょうか。これは着付け全体のポイントでもありますけど。 腰紐を閉めた時に、指を掛けて引っ張ってみて隙間ができないくらいきつく結ばないといけないです。 腰紐を結んだあとに、着物の後をまくって、長襦袢の腰のあたりを下に下げると、襦袢のときに抜いた衿が固定されます。 衣紋抜きがついていても、襦袢を引っ張ったほうがいいです。

関連するQ&A

  • 広襟の着物…

    知人から着物を頂いたのですが、広襟なので困っています…。 私自身、着物が好きで、着る機会をよく作っているのですが、バチ襟の着物しか自分で着付けた経験がないので広襟の着付けにくさに参っています。 みなさんは最初から「ふたつ折り」になるように、数ヶ所にスナップボタンなどを付けているのでしょうか? まさかマジックテープ? 下前のおはしょりもゴロゴロするし、モー困っています。 どなたか良いアドバイスをお願いします!

  • 着物の衿の後ろから長襦袢の衿が見えるのはNG?

    着物の初心者です。 着物の衿のうしろがわ(うなじのほう)で、着物の衿よりも、長襦袢の衿が外側に出ているのは間違った着付けでしょうか? 私は、衿の後ろ側では長襦袢の衿は外側に出ないように、2~3mm内側に長襦袢の衿は隠すみたいに思っていたのですが、この前電車に乗ったら、はみ出ている(ほぼ、重なってる状態)のひとがいたり、「蟲師」というアニメで、キャラクターの女性の多くが、はみ出ている(かなり外側に!)姿で描かれていて、どっちが正しいのか分からなくなってきました。 それとも、はみ出て着ているのは、電車の女性の着付けが間違ってるのか、アニメの原画のひとが描くときの着物の知識がなかっただけなのか・・・とも思ったりして、混乱しています。(時代的なものもあるのでしょうか? 本来の正しい着付けはどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします!

  • 着物の衿が鋭いVネックになってしまう

    こんにちは。 洗えるポリエステルの着物と既製品のポリエステルの長襦袢で 着付けをすると、衿をのどのくぼみ辺りで合わせても、 時間がたつと衿が下がってきてVネックのようになってしまいます。 これは何が原因なのでしょうか? 長襦袢はMサイズでも身丈が自分のジャストサイズより6センチ 長く、したがって多分身幅も大きいのだと思います。 そのせいでしょうか? 或いは、補正が足りないのでしょうか? はたまた、すべりやすい素材の下着を着ているからでしょうか? 正絹の長襦袢と正絹の着物を着たときには 「Vネックになる!」という気がしないのですが、 これは長襦袢のサイズが合っているからなのか、他の理由から なのか、よくわかりません。 皆さんの中で、理由が推測できる方、或いは同じ経験をして 着付けでカバーできているという方、またはVネックになるのを 防止できるグッズをご存知の方、いらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • (着物の着付け)伊達襟は?

    着付け入門者です。 伊達襟の付け方について質問します。 伊達襟は後ろから見た場合も、少しだけ見えているほうが良いのでしょうか?それとも後ろ襟では伊達襟は完全に見えないように着付けしたほうが良いのでしょうか?

  • 着物の伊達衿について

    初めて利用させていただきます。 着物初心者です。 半衿にと思って買ったもの(柄物)がいざ付けてみると合いませんでした。 伊達衿としてチラッと見える程度なら素敵かも、と思っているのですが、 市販の手持ちの伊達衿とこの半衿を比べると生地の厚さが違いすぎていて 手持ちの伊達衿と同じような付け方(付属のピンでつける)でイイのかな?と困っています。 少ししか見えないし半衿と着物の間でおさえられるので 薄手でも厚手でも見え方に変わりはないと思うのですが…。 予定では、白の半衿に柄物の半衿を伊達衿として使う…と考えています。 半衿を伊達衿のようにお使いになっている方がいらっしゃれば、 何か注意する点があれば教えていただけると幸いです。 ちなみに、着付けは美容院でやります。 美容院に聞けばいいのですが、もし、この柄物の半衿が伊達衿として使えないとなると また違う半衿(白ではない刺繍が何かの)を用意しようかと考えているので 美容院に行く前にご相談しました。 素人なもので、つたない説明で申し訳ありませんが宜しくご指導いただけると幸いです。

  • 初めての着物について(長文です)

    嫁入りのときに、喪服と訪問着を両親が用意してくれました。襟や、中に着るものなどもろもろあるのですが、そのまましまってあります。 訪問着は、子供の七五三の時に来てみようと考えているのですが(まだ先ですが・・)その際、着付けしてくれるところに行けば、襟が単品で着物につけてないですが、やってくれるものなのでしょうか? 自分でなんとかするものなのでしょうか?(無理ですが) あと、訪問着が淡いピンクと淡いクリーム色の2つあります。 購入する際、お店の人が襟を選んでくれたのですが、濃い緑ともう一つは濃いピンク地のものを選ばれました。 白っぽいのが無難なような気がしたのですが、素人なので言われるままにしました。 これもどういうものかお聞きしたいと思います。

  • 着物(江戸小紋)の衿は「広衿」??

    着物の衿について悩んでいます。 着物は江戸小紋でリバーシブルの緑系(万筋)+ベージュ系(鮫)で、 袷になります。 着る目的は友達と食事に行ったりしたり・・と少しお出かけ着としてです。 (あと着付け教室でのお稽古着にしようと思っています) この場合、「広衿」と「バチ衿」のどちらがいいのでしょうか? 私は「広衿」だと思ったのですが、江戸小紋は小紋よりも格が高いために野暮になるという話を少し聞きまして・・・ (何故、野暮になるのかは分かりませんが・・・) ご存知の方は教えて頂けますか?

  • 浴衣(広襟仕立て)の襟芯の入れ方について

    以前、浴衣(綿)を仕立てました。 麻襦袢を着て、着物風にも着たいので襟は 「広襟」に仕立てました。 着物風に着る時は襦袢に襟芯を入れるので襟も綺麗に抜けて着付け出来まして 問題ないのですが 浴衣として着物1枚で着る時(長襦袢は着ないので)広襟に 襟芯を入れましたところ 襟芯が滑りズレてしまいます。 糸で何箇所か縫い閉じれば、滑らなくて固定できますが 事ある毎に、縫ったり解いたり(洗濯時)するのが面倒だと感じました。 広襟仕立ての浴衣をお襦袢をつけないで浴衣1枚で着られる時は襟芯は 皆さんは、どのようにされているのでしょうか? 良い方法があれば教えて下さい。 最近、娘用に「綿絽」の浴衣地を購入いたしました。 着物風にも着れそうな生地、模様なので 「拾襟」に仕立てようと思ってはいたのですが 浴衣一枚で着る時の事を思うと「バチ襟」の方が 襟芯も入れ易いですし綺麗に襟も抜けて 着付け出来るような気がして迷っています。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 襟を抜く、というのができない

    着物を着るときに、まず長襦袢を着て、襟を抜きますね。そのときは かなり襟を抜いて、後ろ首が出ています。背中にベルト通しも付いているので、 ベルトや伊達締めなどして留めています。 その後、着物を着たり、帯を締めたりしていると、せっかく留めた襟がだんだん 前に来てしまい、最終的には襟が首に近くなってきてしまいます。 帯を締めるまでにもだんだん近くなるので、途中で長襦袢を後ろの下から引っ張って 下ろすのですが、どうしても前に来てしまいます。 なで肩でおしりが大きいので、背中が空きやすく、体形の問題なのかなあと 胸にタオルをはさんだりしたのですが、時間がたつにつれ前にきます。 皆さんはこういうことはないのですか?

  • うそつき襟と半襟の違い

    うそつき襟と半襟の違い うそつき襟はT字型になってて、半襟は後ろの紐がないものなんだろうと思います。 部活で袴をはきます。そこでみんなに道具をそろえてもらおうとプリントをつくって渡しました。 しかしうそつき襟の別名が半襟だと思って、そう書いてしまいました。 うそつき襟ではなく半襟でも代用できますか? 使い方は同じですか?

専門家に質問してみよう