• 締切済み

ISO14001指摘の解釈

hidejieeです。 14001の第3者監査で次のような所見を頂いたことがあります。 項番4.4.6項「運用管理」 事実「法律上の特定施設にかかわる作業が有意な作業になって    いないものがあります。(騒音施設)」 これに対して皆さんだったら、どう是正処置内容を記載します? さて、補足事項をいくつか (1)うちの環境影響評価はオ-ソドックスな「定量的(っていうんでしたっけ)  環境影響評価」です。  なので、いちおう  「環境影響の発生と可能性評点(定常時)」あたりに   人への健康障害とかがあって   作業環境測定結果レベル(1).(2).(3)により0.2とか0.5とか1.0の評点   を配分しています。  もちろん、ここから計算して著しい環境側面にはなりません。 (2)サイトの境界線上の騒音測定デ-タももちろん使います。  ここも大丈夫。 (3)もちろん、サイトの中には騒音規制法にもとづく特定施設がたくさんあります。 (4)実務管理規格の中で、これらの施設は「設備保全」をしっかりし、うっかり  して、発生源にならないように規定しています。 でも、監査のサイトツア-で、作業環境のレベル(3)のところをとおりかかって インタビュ-にうまく答えられなかったみたいなんです。現場が。 で、上記の所見です。(いわゆる正式指摘事項ね) でも、項番が運用管理なのに、所見の文言をみると、環境側面の規格を改訂しなければいけないような感じもするし・・・・ 大体、この書き方だと、法定施設は、何、全部を有意にしろってことか? てな感じで 「なんか変ではないでしょうか」 どうでしょう? では。

みんなの回答

  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.1

環境側面から環境影響評価をするときに「通常状態」「非通常状態」「緊急事態」に分けて評価します。 この時、通常状態で法定基準をクリアしていれば著しい環境側面にならなくて済みます。また機械の立ち上げ時などでも基準をクリアしていればこれもOK しかし「緊急事態」、例えば防音壁が地震で壊れて周囲に騒音が漏れ出すといったことを想定すると普通は著しい環境側面に当たります。これは生の音が漏れ出したときの評価点を上げれば対応できるでしょう。 そして「緊急事態」で著しい環境側面に指定されることで、「通常状態」でクリアするための作業マニュアルが存在する意義が生じます。 そもそも「緊急事態」にならないようにするために実務管理規定があるのですから。「緊急事態」でも問題無しなら規定を守る意味が無いし。 また、騒音対策として耳栓をしているだけの場合は基準をクリアしているとは言いません。これは応急処置なので音源側に防音対策を講じるまで著しい環境側面です。 以上、元ISO14001構築担当者からでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ISO14001要求事項の解釈

    2004年版のISO14001(JISQ14001)の4.5.1に「この手順には、パフォーマンス、適用可能な運用管理、並びに組織の環境目的及び目標との適合を監視するための情報の文書化を含めること」とありますが、解釈がわかりません。 どなたか詳しい方、教えてください。 「パフォーマンス」とは環境パフォーマンスのことなのか?。それともISO14031に出てくるようなパフォーマンス指標を指しているのか?。 「適用可能な運用管理」とは何なのか?。その具体例は?。 「監視するための情報」とは何なのか?。その具体例は?。 「文書化を含めること」とは、これらの情報を文書化しなさいという要求を手順の中に入れろということなのか、それとも、監視測定に用いる文書類の中にこれらの情報を文書化しておけということなのか?。 それから、「鍵となる特性」も、付属書を読みましたが具体的なイメージが湧きません。あわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 商社におけるISO14000とISO9000

    今年の3月現職にて、商社の品質管理部門を担当しています。 会社自体はISO9001とISO14001を取得しています。 しかしながら、対外的には(対顧客)には商社ではなく、製造工場を持つメーカと説明をしています。 (HP、会社案内等)。当方も入社面接時にも製造メーカーという説明を受け、協力会社の工場も自社工場と説明を受けています。 そういった中で、顧客より自主監査シートの作成を求められ、協力工場に作成をお願いしていますが、 その中でISO14001を持っていない協力会社の場合、 環境マネジメントシステムについては自社がもつISO14001の取得番号の記載及び自社の管理システムで監査シートを作成し報告しています。 過去の経験では、製造委託先と委託元それぞれで別々に監査シートを作成していましたが、上記の様に2社の監査内容を1社分で報告することには、問題ないのでしょうか? アドバイスありがとうございます。 環境マニュアル上でもマネジメントレビュー上でも 対象となるのは自社のみで協力会社は対象となっていません。 また、協力会社のマネジメントの評価は低く、客先の要求事項を 満足することは到底不可能です。 ただし、自社についてはそこそこ運用出来ているので、代用すると 問題なくなってしまいます。 自社としては、客先による直接の工場監査は全て断っているとのことですが、 この件含めつじつまが合わない部分が多く、客先の監査が入ることで 改善されればと思うところもあります。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO14001、2004年版対応における文書番号の付け方について

    ISO14001(環境ISO)の定期審査を年末に控え、現在2004年版対応について作業を進めているのですが、1996年版と2004年版で項番が統廃合されたことによる、文書番号の変更について質問させていただきたいと思います。 たとえば1996年版の、 4.5.1 監視及び測定 が、2004年版には、 4.5.1 監視及び測定 4.5.2 順守の評価 の二つに分かれ、それ以降の項番もひとつずつずれています。 この場合、文書番号が変わった項番の文書のみを変更すると、旧文書との番号の整合性がつかず管理が煩雑になるため、すべての文書の文書番号を取り直したほうがよいのかと考えているのですが、すでに2004年版対応を経験していらっしゃる方など、アドバイスがあればぜひよろしくお願いいたします。

  • 騒音規制法について

    詳しい方、教えてください 私の家の隣に鉄工所があり、騒音で大変悩んでおります そこで、市の環境部に依頼して、改善するように頼んでいるのですが、全然改善されません どういうことかと市に問い合わせたところ、鉄工所が指定騒音施設と指定騒音作業?の届出を無視して出さないとのこと それで、届出を受けないと、規制の対象になる特定施設、特定工場に定義できず、騒音規制法での 基準が守られているかの測定と、違反している場合の改善命令などが出来ないと言っているんです そんなことってあるんでしょうか? 明らかに騒音値がオーバーしていて(自前の騒音計で計測)、届出を要請されているということは、 指定騒音施設があり、指定騒音作業をしているのは明確であり、市も確認しているはずです 一刻も早く、騒音規制法での違反で改善する方向に進めたいのに、届出うんぬんで進まないという のは、何故なんでしょうか?

  • ISO14001文書管理上の関連文書

    ISO14001の文書管理に於いて、当社では文書の最後に、”関連文書”という項目を設け、他の関連する文書を明記しておりますが、関連文書の定義として正しいのは一体どちらなのでしょうか?  1)その文書中に出てくる他の文書(○○規定書を参照する、○○基準書に添付されている○○を使用する等、文書内に出てくる他の文書名) 2)その文書を参照して行う活動、作業に繋がる文書は全て表記する。(環境側面影響評価をすれば目的・目標に繋がる、側面の評価は法規制や運用方法、緊急事態にも関連するので、例え文中に無くても関連文書として表記する。 経験者の皆さんはどうでしょうか?当社は審査時に関連文書は必ず表記するように指摘されました。そこで文中に出てくる文書を関連として入れたのですが、私個人はどうも違うような気がして・・・どなたかアドバイス頂けませんか?関連する文書の所在を明確にすると言う、要求事項の解釈です。

  • ISO14001の環境側面抽出の仕方について

    私は今、会社でISO14001の業務に携わっています。 去年の4月に入社して3ヶ月ぐらいたってからISO14001の取得に関わる事務処理を担当しています。ISOの何たるかも知らない状態でしたので、日々勉強でここまでやってきたのですが、まだまだ十分な理解に至りません。 (私が勉強不足なだけかもしれないのですが・・・。) 現在、当社ではまだ、取得の段階で、やっと3月末に本審査が終わり、今は本審査で指摘のあったところを直している段階なのですが、 審査官に環境側面評価のところでインプット・アウトプットを出してくるまでの手順がないと言われてしまいました。 (4.3.1のA項の手順が曖昧であると。) 行動ではなく、物質で捉えると良いというアドバイスを貰い、 インプットの部分の解釈の仕方をきいてわかったつもりになっていたのですが、よくよく考えてみると良くわからないという状態になっていました。 なんとか理解しようと思い、上司と話し合ったり、いろいろ調べてはみたのですが明確に答えが見えてきません。 ここで、間違った方向にいってしまうとこの後の環境影響評価や著しい環境側面の決定、目的・目標の選定に大きく影響してきてしまうと思うのでとても不安なのです。 このISO14001に毎日関わって今日までやってきたのですが、確実にこれだというような確信めいた思いを抱くことが、いままでなかったので、そもそも私はISO14001を理解できているのだろうかという不安にも駆られてきてしまっています。 わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 内部監査で測定結果報告書の承認で指摘されました

    最近、内部監査が有りました。 指摘の中で、「客先に出している測定結果に職制の印がないと駄目」だと言われました。 実際、毎日測定しているのはパートさんです。 現場は、パートさん2名で仕事をまわしています。 測定器に関しては、渦電流式膜厚計を使用しています。 社内で、登録管理されているものです。 社内校正はされていて、記録もあります。 測定者は、パートさんですが自分が教育してキャリブレーションから測定まで 任せられるようにしてあります。 スキルアップ記録・作業能力表に評価してありますが 客先へのコピーの提出に、職制の印鑑は必要でしょうか? 量産品なので、コピーは毎日添付しています。 現場は、パートさん2人に任せている状態です。 測定結果報告書には、キャリブレーション実施者と 各処理毎の、6点測定の実施者は記載しています。 異常が見られるときは、連絡をするようになっています。 自分は、管理職を任されていますが 特に品質などの経験があったわけではないです。 一応QC2級までは取りました。 全部で3つの管理職を兼任しているため、常駐することができません。 客先への提出物なので職制のサイン、または判子が無いと駄目でしょうか? 駄目だとしたら、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • ISO14001「教育訓練」について

    毎年、「力量、教育訓練及び自覚」の要求事項に従って、環境教育スケジュールを立て、教育訓練を行っております。 規格のポイントとして ?環境方針、手順、システムに適合する事の重要性について ?その為の各人の役割について ?作業の環境影響を改善する事での利点 ?規程逸脱した場合の予想結果 と理解しております。  毎年、同じ資料(導入当初、コンサルから渡された資料)を繰り返し説明 するつまらない教育を1回/年行っています。  今年もまた、同じ話を聞くのかとうんざり気味です。同じ様に環境ISOを 取得された企業の担当者の方々は、どのような資料を使って、どよのうな 教育を実践されているのでしょうか? 差し支えない範囲で教えて頂けるとありがたいです。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO14001の環境マネジメントプログラムで

    よろしくお願いします。 現在、会社ではISO14001認証取得に向けシステムを構築中です。 環境影響調査の末、当社では電気使用量が著しい環境側面となました。 そこで、環境マネジメントプログラムの内容を 1、不必要な照明は必ず消灯 2、エアコンの設定温度の管理 3、コンピュータの節電(例えば昼休みには電源を切る) と掲げてPDCAをいざ廻そうとした時、上記3項目で手順・日程・責任者・進捗度を管理する上で困ったことになりました。 上記の内容を管理して記録するにしても、たとえば、2の場合、設定温度を決めて設定してしまえばおしまい(毎日の温度をチェックして記録しても何の意味もなさそう)や、1,3の場合ポスターやステッカーを一通り作成して啓蒙活動を行ってもそれを管理するほど大げさなことではない。(これも記録しtも意味がなさそう)・・・ そこでお願いです。 同じような内容でシステムを廻している会社の方どのように行っているかアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 環境計量士、環境分析測定士などの資格とシックハウスに関する測定分析について

    たとえば、公害防止管理者という有資格者は公害防止組織整備法で選任や業務などが求められていますが、環境計量士、環境分析測定士の資格はどのような法によってどのような業務に対して求められているのでしょうか?。 最近、シックハウスに関する測定方法として、小型チャンバー法、大型チャンバー法などがJIS規格で定められていますが、こういったJIS規格に則った測定・分析を行なうには何か資格が必要なのですか?。上記のような環境計量士、環境分析測定士などの資格は関係あるのでしょうか?。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • はっぱの淵に特徴がある植物の名前を教えてください。
  • お願いします。
  • よろしくお願いします。
回答を見る