• ベストアンサー

トリプシン分解物の分取

タンパク質をトリプシン分解した後に、RP-HPLCでその分解物を分離し、それぞれ分取したいのですが、各ピークがかなり重なってしまいます。 何か良い分離条件はありませんか? 再クロマトなども考えたのですが、カラムが1つしかないためグラディエントを変えることぐらいしかできません。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

専門ではなく、またどのようなタンパク質かわかりませんが、以下のサイトは参考になりますでしょうか? 1.http://www.shiseido.co.jp/s9904hlc/html/html500/hlcia006.htm (カゼインのトリプシン分解物) 2.http://www.gak.co.jp/TIGG/TIGG44/44MR4j.html (ヒアルロニダーゼ: 化学的、生物学的、臨床学的概説) 3.http://bio.takara.co.jp/catalog/application.asp?ID=210 (N-acetyl基のデブロッキング法) ご参考まで。

garrant
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 まさにカゼインをトリプシン分解していたので非常に参考になりました。

その他の回答 (1)

noname#53364
noname#53364
回答No.2

カラムを別のもので打つのが一番簡単だと思いますが、ないならば。現在の条件がわかりませんので何ともいえませんが、グラジェントの傾きをゆっくりにする。流速を変えてみるのが簡単な方法です。トリプシン分解でなくてもよいのならプロテースを変えるのも良いと思います。トリプシンの用に認識アミノ酸が2つでなく一つのものがお薦めです。リシルエンド、AspNなどどうでしょうか? 例ですがリン酸化サイトを決める実験。新規タンパクをとってきた実験(DNAでなくタンパク直接)などでは、行われているような方法がよくとられます。これらの方法を参考にされたらよいのではないでしょうか?メッドラインで検索してみましょう。 あとYahoo掲示板生物学 バイオテックニック質問箱を利用されては?

garrant
質問者

お礼

明確なご指摘ありがとうございました。 トリプシンの分解を目的にしておりますので他のプロテアーゼは現在のとこを考えておりません。 これからさらによく検討していきたいと思います。

関連するQ&A

  • トリプシンの・・・

    こんにちは。 卵白を使って、トリプシンの実験を行ったのですが。 卵白のタンパク質のアルブミンは、加熱によって変性しますよね。 変性する、ということは、タンパク質とは別の性質を示す、ということでしょうか。 トリプシンはタンパク質を分解する酵素なので、変性したタンパク質はもう分解されないのではないでしょうか。 しかし、加熱すると消化しやすくなる、といいますよね。 消化されやすい、ということは分解を受けやすい、ということでしょうか。だとしたら、つじつまが合いませんよね。 これはいったいどういうことなのか、どなたかご教授お願いします。

  • 研究で薬用植物からの成分の単離を行っています。

    研究で薬用植物からの成分の単離を行っています。 HPLCの分取カラムを用いて単離しようと試みたのですが、分析カラムでは分かれていたピークが、分取カラムでは重なって山のようになってしまいます。 使用したのは、分析・分取ともMightysil RP-18 GP 溶媒はアセニト/水=50%です。 何か理由に心当たりのある方は、回答よろしくお願いします。

  • 分取クロマトグラフィーで1回に流せる量について。

    質問タイトルにもありますように分取クロマトグラフィーで1回に流せる量はどれ位なのでしょうか?カラムは関東化学株式会社製のMightysil RP-18 GP (20mmφ×250mm, 5μm)を使用しています。どなたかご存知の方ご教授下さい。

  • タンパク質とトリクロロ酢酸

    トリプシンによるタンパク質の消化と加水分解の実験を行いました。 トリプシンを加えた後、タンパク質変性剤としてトリクロロ酢酸を用いて、それを濾過し、吸光度を測定しました。 タンパク質は酢酸を加えると酸変性をおこしますよね。 このとき、トリクロロ酢酸は何を溶解し、また、溶解したあと、濾過の操作で何と何に分離したのでしょうか?

  • マルターゼ、トリプシンについて(大学受験

    化学の問題集にどうしてもわからない問題があったので質問します。 「ニンヒドリン反応で呈色する物質、加水分解でグルコースをを生じる物質を、それぞれ一覧からえらびなさい」という問題で、 回答には「ニンヒドリン反応で呈色する物質」はリシン、トリプシン、「加水分解でグルコースを生じる物質」は、スクロース、マルータゼと書いてありました。 リシンはアミノ酸だし、スクロースはグルコースからできているから納得できたのですが、トリプシンとマルターゼがどうしてこうなるのかがわかりません。 酵素にはたんぱく質が含まれると聞きましたが、そしたらマルターゼもニンヒドリン反応で呈色するのではないのでしょうか?

  • タンパク質からアミノ酸までの分解

    タンパク質からアミノ酸まで分解する消化液や消化酵素を教えてくださ タンパク質 → ペプチド → アミノ酸  の経路を通るのはわかるのですが、 それぞれにどの酵素・消化液が働くのか いまいち混乱しています トリプシンとプロテアーゼはどちらともタンパク質を分解する酵素なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • タンパク質分解物質に・・・シンがつくのはどうしてですか?

    タンパク質分解物質に・・・シンがつくのはどうしてですか? 胃液のペプシン、膵液のトリプシン、腸液のエレプシンなどタンパク質を分解するものは最後にシンがつくのですが、シンには何か意味があるのでしょうか?

  • HPLCでピークが重なった場合の対処法

    HPLCを行っていて、それぞれのピークの間隔が狭く、分取が難しいとき、どのような対処法を皆さんは取られますか?このようにしたらうまくピークが分かれてくれたという例がありましたら教えてください。

  • 陰イオン交換カラムでの分析

    はじめての質問になります。 よろしくお願いします。 蛍光標識した糖質を液クロで分析しています。 陰イオン交換カラムでの分析で、素通り(中性溶出)の後ろに大きなピークが再現性よく出現します。このピークの正体、およびバニッシュの方法ご存じの方いらっしゃいませんか? 分取して別モード(逆相など)で分析しても有意なピークは出てきません。 またHPLCの機種に依存せず出てくるようです。

  • HPLC初心者です!

    初めまして!HPLC初心者のものです。 えっと、参考書とか読んでても結構色んなことがわからないので もしここで教えていただければ嬉しいです! で、ものっすごく初歩的な質問なのですが・・・。 「プレカラム」って何のためにつけるのでしょうか?? また、どのカラムにも絶対つけるものなのですか?? 自分ではとりあえず分離を良くするためのかなー、っては思うんですが それだとピークが出てくるの遅くなったりするのでは・・・? 私の持ってる参考書等にはまったく出てないのでよろしければ教えてください!