• 締切済み

食品分析機器の原理・使い方

 食品中の遊離アミノ酸や、糖、有機酸、ミネラル等の組成分析しなければならなりません。   その分析機器には、HPLCや、ガスクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーなどを用いるかと思うのですが、それぞれの分析にどの機器を用いるべきなのか、またこれらの原理やその方法などがいまいちよく分かりません。。  お分かりの方、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • xenopus
  • ベストアンサー率71% (15/21)
回答No.4

クロマトグラフィーは複数の物質を分離・精製する方法のことで、各物質間でカラムなどの固定相との親和性が異なることを利用しています。 親和性について考えるとき、極性や疎水性の違いに着目するか、あるいは電気的な性質(イオン性)の違いに着目するかなどによってカラムの選択が異なります。 ※他の物性の違いに着目することもあります。 例えば、有機酸は陰イオン性の物質なのでイオン交換カラムを用いて分離する方法がよく使われます。糖分析にイオン交換カラムを使えるかというと、電気的に中性なのでだめです。糖は極性の違いによって分離する方法が適しています。このように、あるカテゴリ(大部分の性質が共通した物質のグループ:糖というグループや有機酸というグループ)に属する物質間のわずかな物性の違いによって分離するというのがポイントです。違うカテゴリの物質ではあまりにも性質が異なるので、大概は一緒に分析できません。 方法は一つではありませんが、測定したい物質のグループの性質に基づいてカラムを選択することが非常に重要です。しかしながら、既に測定法は確立している場合が多いので、それらを参照するのが最善かと思います。あとは保有している機器、分析コストを勘案すれば選択肢は狭まるでしょう。 どのくらいの分離能を必要とするかは、材料や抽出法によって異なりますが、ある程度の情報があれば、業者さんに相談すれば選択肢を提示してくれると思います。 カラム以外に重要なのは検出器です。これも物質の性質に応じて選択されるものですが、有機酸ならばイオン性であることを利用して電気伝導度計で検出します。ちなみに糖は示差屈折計(RI)を使うことが多いようです。また、少々面倒でありあらたに装置を加える必要がでるかもしれませんが、測定対象物質をなんらか物質でラベルする方法もあり、これによって検出可能(または感度良好)になります。例えば、アミノ酸の分析ではo-phthalic acid dialdehydeによってアミノ基にラベルすることで蛍光検出が可能となります。 ガスクロマトグラフィー(GC)はHPLCと異なり、移動相が気体ですから測定対象物質が気体あるいは揮発性でなくてはなりません。沸点温度が高く揮発性ではない物質については、誘導体化して揮発性の物質に変換してから測定します。誘導体化試薬には様々な種類がありますが、物質の官能基や誘導体化効率の違いに着目して選択します。これも各カテゴリの物質で手法が確立しているので、論文や書籍を参照するとよいでしょう。私は糖と有機酸を同時に揮発性誘導体化し、GCで一斉分析を行ったことがありますが、非常に簡便な方法だと思います。アミノ酸もGCで測定可能ですが、誘導体化効率の問題があり、あまり主流ではないようです。カラムの選択はHPLCと同様にどのような物性の違いに着目するかによると考えてください。 ミネラルの分析は、原子吸光法によって測定するのが一般的です。この方法は、高温によって原子化した物質に光を透過させた時の吸収スペクトルを測定するという原理によっています。各物質に対応したランプがなければ測定できません。原理はよく分かりませんが、ICPの場合は一回の試料注入で複数の物質を同時測定できます。しかし、これを保有している施設はそう多くないと思います。また原子吸光法に比べて感度が低いです。 いずれについても、材料が何であるかによって選択が異なると思いますので、同じ分野で使われている方法をトレースするのが良いと思います。手法開発をしている研究でないのであれば、他人の方法を引用するのが一般的です。この時、材料からの物質の抽出・精製の方法も検討する必要があり、これを怠るとクロマトグラフィーによる測定では夾雑物によってベースラインが乱れてしまったり、カラムのへたりが早くなるなど多くの問題が発生します。 ほとんど書き殴っていますので、わかりにくかったらすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madokoro
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.3

機器の原理はそれぞれに関する成書がありますので、それを読まれるのが良いかと。まずは原理がわかっていなければ話になりません。 ある成分を定量するときに決められた機器でなければできないというのは稀で、たいていいくつかの手段があります。たとえばミネラル成分なら湿式・乾式分解後に原子吸光、ICP-AES、ICP-MS等で分析したり、分解せずに蛍光X線分析にかけたり・・。有機酸ならHPLC、イオンクロマト、キャピラリー電気泳動など。糖は組成を知りたいのならGCやHPLCで、全糖量を知りたいのならフェノール硫酸法みたいな古典的手法で。アミノ酸組成はHPLCを原理とした機器を使うことが多いですけど、キャピラリー電気泳動のような機器でも測定例があります。 また、同じ機器でも例えばHPLCのようにカラムと検出器などの違いによって前処理法等が変わったりします。糖ならRI、蛍光、PADなどで検出しますが、それぞれでカラムやバッファー、前処理が違ったりします。 もちろん、それぞれの方法では感度、測定可能範囲や前処理法が違います。自分の研究室が利用できる機器を使って、自分の試料に適した方法を選ぶのがよろしいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumi26
  • ベストアンサー率82% (161/194)
回答No.2

分析値を論文・公的報告書に使うなら、公定法の採用が無難です。仮に、迅速、安価、正確と表示されている機器でも、その精度を公定法で検定する必要があります。公定法は国ごと、公共機関ごとに定められておりますので、事前に調査が必要です。もっとも権威のある公定法はアメリカや西欧、日本で使われている「Official methods of AOAC」です。FDAに関連した食品、土壌、薬品等に分類され、手分析から機器分析まで詳細に平易な英文で記述されております。技術系の大学に常備されております。でかい本と月刊誌で更新中で、一生の友として購入するのもお勧めです。

itikenn01
質問者

お礼

公的報告書ではないのですが、参考にさせていただきます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

遊離アミノ酸:HPLC 糖:HPLC ミネラル:蛍光X線解析 で測定することがあります。 質問分中の分析方法の原理や方法の全てを書くのは、 文字数制限があるので無理です。 新生化学実験法などを読んだほうが早いですよ。

itikenn01
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機化合物の機器分析参考書

    低分子有機化合物の機器分析(特にNMR,IR,MS,HPLC)参考書で初級者用と中級者用でそれぞれ良書がありましたら教えてください。全てではなくどれか一つだけでもかまいませんし、他のX線、ガスクロ、吸光度などでも良書がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水素炎イオン化検出器(FID)の原理

    ガスクロマトグラフィーのの検出として用いられる水素炎イオン化検出器(FID)の原理の説明を読むと、有機化合物を(有機に限らないのかもしれませんが)水素炎の中で燃焼させ、その際に放出される電子を陽極に集めた際に発生する電流値の変化により、有機化合物を検出する。というような説明がなされています。 根本的なことなのですが、有機化合物が燃えると、何故電子が放出されるのでしょうか? 単純な化学反応のスキームを考えると、燃焼反応は電気的には中性な反応のように思うのですが。 お願いします。

  • 分析化学で・・・

    〔〕を埋める問題集があったのですが、これであってますでしょうか? (1)従来、固体どうしを分ける方法には、〔 〕。液体同士をわけるには、〔液体クロマトグラフィー〕、〔LC〕。気体ガスクロマトグラフィー〔GC〕が使われてきたが、最近では機能性材料が開発され、〔キャピラリーガスクロマトグラフィー〕による分離が盛んである。従来A,Bの2つからなる混合物の組成からなる場合、分離の仕事の大きさは、分離されるされるものの組成比や得られるものの〔親和力〕による。A,Bの組成比〔最大〕の時、最も大きい仕事量になる。 (2)2層の階面で、分子やイオンの濃度が内部の濃度より大きくなる現象を正の〔 〕という。物理的なそれは〔 〕的で、分解や重合することのないもので、その量は圧力をあげると、〔小さ〕くなる。低温ほど、〔大き〕くなる。 〔〕の中に言葉を入れる問題なのですが、よくわからなかったのと、あてはめている言葉はあっていうでしょうか?

  • グルタミン酸のHPLC分析

    こんにちは、昨日電話で問い合わせた伊藤と申します。 現在、HPLCによりグルタミン酸の定量分析を行おうとしています。 グルタミン酸一種類のみを分析したいのです。 そこで、陽イオン試薬IPCCをもちいて、イオン対クロマトグラフィーで分析しています。(試薬はSodium 1-Pentafluonateで濃度5mMです。) 溶離液として、アセニトニトリル/リン酸緩衝溶液(pH=2.5)で行っています。IPCCがアセニトニトリルに溶けなかったので、リン酸にだけ溶かしています。 イソクラティックでアセニト/リン酸をそれぞれ割合を変え、分析を行いましたが、出てきませんでした。 UV波長を210~230nmの範囲で変えていっても、同じ結果でした。 グルタミン酸濃度は100~500ppmで行い、HPLCに打ち込む量は10μlです。 HPLCカラムはイナートシルのODS250*4.6mmのを使用しています。 以上の実験方法で分析しましたが、分析できず本当に今困っています。 この文章を読まれて、なにかおかしい点やアドバイスありましたら、いただけないでしょうか? 本当に困ってます。

  • <機器分析>電気泳動・ガスクロマトグラフィー・(高速)液体クロマトグラフィーの長所短所について

    質問です! 機器分析で、 ・電気泳動(ゲル・液体) ・ガスクロマトグラフィー ・(高速)液体クロマトグラフィー の長所短所について教えてください! かなり資料見たのですが、あまり見つからなくて・・・(;△;) 特に、電気泳動については全然見つからなくって↓ できれば、この機器分析法に意見のある方は教えていただけませんか? 参考にさせていただきたいので・・・・ 1つの方法についてでもいいので、 回答待ってます★ミ

  • ペーパークロマトグラフィー

    核酸を塩基組成分析するペーパークロマトグラフィーの原理が知りたいです。

  • イオンクロマトグラフィーとイオン交換クロマトグラフィー

    こんちは。素人です。 イオンクロマトグラフィーとイオン交換クロマトグラフィーという言葉は、一般に使い分けられているのでしょうか? 簡単にその違いはなんなのでしょうか? 私は、イオンクロマトグラフィーは、電気伝導度を利用して定量するのに対して、イオン交換クロマトグラフィーは他の機器分析と組み合わせて利用する点が違うのかな?と思っています。実際に使ったことがなく、教科書だけでの知識なので、うまく整理できません。よろしくお願いします。

  • 有機物の構造分析につきまして

    金属ペーストに含まれているバインダー(有機物)の構造式を調べたいと思っているのですが、可能でしょうか。もし可能なら、どういう方法で調べるのでしょうか? 分析機器を使うと思うのですが、測定原理等も教えていただけませんでしょうか。 私は一応工学系の大学を出たのですが、機器分析のことはほとんど分からないので、できるだけ簡単な言葉で、かつ詳しくお願い致します。

  • 抽出における水層の分析をしたいのですが・・・

     親水性(ある程度は疎水的)で環状構造をもった物質を、何らかの溶媒を使って抽出し、それを有機層ではなく、水層を評価していきたいのですが、何か良い方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?  今までは有機層を回収し、減圧乾燥させて分析にまわすという感じだったのですが、今回は水層を回収して分析したいのです。回収した水層を濃縮させる方法や、適切な抽出溶媒を探しています。 有機層の分析方法としては、回収した有機層をエバポレーターで減圧乾燥して、逆相HPLC分析や、in vitroでの抗酸化活性評価、また、逆相HPLCによる分画などを行っています。 また、もう1つ質問したいのですが、もしも今までと同様に酢酸エチルで抽出し、回収した水層を分析するのであれば、この回収した水層中に含まれる糖やタンパク質は除外しておきたいのですが、なにか良い方法はご存知ないですか?  文献を検索しても(探し方が下手なんでしょうか・・・)なかなか探しきれません。少しでも情報が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 陽イオン交換樹脂にくっつく原理とはなれる原理

    現在固相抽出でカラムに陽イオン交換樹脂をつめ、そこにアミノ酸やペプチドを添加し酢酸を通した後アンモニア水を通して回収ことで濃縮および精製を行っています。 しかし、もともとからあったプロトコルのため どういう原理で、イオン交換樹脂にアミノ酸がくっつき なぜ途中で酢酸を通す必要があり最後にアンモニアを通すと樹脂からアミノ酸が離れて回収できるのかわかりません。 樹脂とサンプルの間でどのような事が起こっているのでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 単相3線式ハイブリッドインバータの特徴とは?
  • 絶縁トランスを使用して3線式の出力を実現しています。
  • PVおよびバッテリーの接続が可能で、特定負荷の場合はELB動作が不要です。
回答を見る