• ベストアンサー

なぜ等電位線に電流線を書くとき直交するのか?

タイトルに書いたように 電流分布を調べる時に等電位線に対して 電流線は直交するように描くのですが、どうして直交なのでしょうか? 事前に調べたのですが 等電位面と電気力線の関係はたくさんでてくるのですが 上記の質問に対しての記述は出てきませんでした やはり似たような理由なのでしょうか お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

等電位線は、字のごとく、その場所の電位が何ボルトかを表す線です。 電界(電場とも言う)の方向は電気力線で表され、等電位線と直交します。 電流は電位の高いところから低いところに向かって流れます。 ということは、電流は電界の方向に沿って流れます。 よって、電流は等電位線と直行して流れるということです。 地図を想像してください。 山のてっぺんからボールを転がすと、等高線(等電位線に相当)と直交する方向に転がります。 等高線が詰まっているところは、傾斜(電界に相当)が強い場所です。

gaia02
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 ということはやはり 等電位線と電気力線が直交することを示せれば 等電位線と電流線が直交するということが説明できるのですね

その他の回答 (4)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.5

なぜ、等電位面に対して電界の方向が直交するのかということですが、以下のように考えてみてはいかがでしょうか。 ある一点での電界ベクトルをEとします。その点での等電線(面)とEとのなす角をθとしましょう。すると、電界の等電位線方向の成分(射影)はEcosθとなります。しかし、等電位線方向の電界の成分は0でなければなりません。さもなければ、等電位であることに反するからです。よって、Ecosθ=0、即ちθ=90°となります。

  • dogen111
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

なぜ直交するか?→ 電界の定義が、電位の「傾き」すなわち「微分」だからです。 (E=-gradφ) 「微分した結果は、最大の傾斜方向を示すわけで、すなわち等電位線と直行する方向となるのです。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

等電位線上では、電位差(=抵抗*電流の等電位線方向の成分)=0です。 したがって、電流の等電位線方向成分=0で、電流と等電位線は直交します。

回答No.2

1.ある電荷の居る点で等電位面を考えると、面上の四方八方どちらの方向に対しても条件は同じなので特定の方向に向かう力を考えることが出来ません。従って電荷に作用する力のベクトルの向きは垂直方向のみとなります。それ故、等電位線と電流線は直交します。 2.力学と対比して考えたら理解しやすいかも知れません。 高い位置から低い位置に向かって物体が自然落下するのと似ています。 上から物体を自然落下させると、物体は真下に向かって落下します。このとき等高線と物体の軌跡は直交しています。初速度に横方向の力が無いと、物体は垂直に落ちるしかありません。これと同じ現象です。

関連するQ&A

  • 等電位線と電気力線

    最近思ったのですが、どうして等電位線と電気力線は直角に交わるんですか? 参考書とかを探しても、等電位線と電気力線は直交するとしか出てないんです。 詳しく教えてください

  • 等電位面と電束

    電験3種理論の静電気のところの質問です。 ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、解答お願いします。 等電位面と電束は同じと考えて大丈夫ですか? 過去問を解いていて電気力線がでてきますが、テキストで調べると 電気力線の記述がなかったので少し、混乱しています。 電気力線について説明していただけませんか? 御詳しい方宜しくお願いします。

  • 等電位線について

    ガルバノメーターと探査棒で等電位線を求める実験をしたのですが、 「絶縁体周囲の等電位線および電気力線がどうなるのか?」 ということを考えているのですがよくわからなくて困っています。 等電位線と電気力線が直交することではなくて、あくまで、”絶縁体周囲”でどうなっているのか?ということなのですが、 いまいち、自分にはこの法則性みたいなことがつかめません。

  • 等電位面について

    正負の二つの離れた点電荷があります.電荷の絶対値は同じです. この二つの電荷がつくる電気力線は円弧になりますが,等電位面は 電気力線と垂直に交わるのでそのことを微分方程式にして解いてみました.そうしたら等電位面も円(立体では球)になってしまいました. 等電位のグラフを実際かいてみると,円にはならずすこしつぶれています.ということは私の計算が間違っているのでしょうか.

  • 写真のような等電位面に電気力線を書きたいんですが、どのように書いてよい

    写真のような等電位面に電気力線を書きたいんですが、どのように書いてよいかわかりません。どのように書いたらよいか教えてください。

  • 電界における電位差

    等電位差をもつ電界中で、+1[C]の点電荷を移動させて仕事を考える問題です。 まず問題文で、20[V]の電気力線のある場所から同じ20[V]の電気力線上の別の点まで移動させる時の仕事は? これが0なのは分かるのですが、別の項目で 「電界に沿ってd[m]はなれた二点間の電位差は、電界の強さ×d=V[V]。これを用いて仕事が求められる」 とあるのですが、電気力線を飛び越えて移動する時と、電気力線に沿って移動する場合とではどう違うのですか。 また、仕事そのものに関して、電位の小さいところから大きいところに点電荷を移動させた時、その仕事は正になりますよね。しかし、私の解いていた問題では、20[V]の電気力線から10[V]の電気力線に移る時にした仕事が10[W]になっており、逆に10[V]の電気力線から40[V]の電気力線に移る際には-30[W]となっているのです。 符号が逆のような気がするのですが、どうなんでしょうか。 そもそも仕事がマイナスになるのは、進む向きと力が互いに逆だから起こるのですよね。 他の問題では 「+2×10^(-4)の正の点電荷をある点AからBへ移動させる時、外力が6Jの仕事をしたとすると、AとBではどちらが電位が高いか」 に対して 「Bの方が3×10^4[V]高い」 となっていたので、どちらかが間違っているようにしか。。 それとも「外力」というのと「点電荷自身」とでは意味が違うと言うことなんですか。 以上、電気力線の「沿って進む」と「超えて進む」についてと 仕事について教えてください。御願いします。

  • 等電位線と電気力線について

    等電位線と電気力線の関係式とは、どう表現されるのでしょうか。 かなり、急いでいます・・・。 助けてください!!

  • 変位電流と電流密度について。

    ある問題集の記述で、 変位電流δD/δt は電流密度iと同じものとみなせばよい。 という記述があるのですが、イメージが沸きません…。なぜ変化する電束密度Dを時間tで微分すると、電流密度になるのでしょうか? (以下は+αなので、もし気が向かれたら教えてください) 電束密度と電場の違いもピンと来ません。電場は、電気力線(=電束?)の単位面積あたりの量なのですよね。電束密度も字義からして同じもののような気がするのですが、定義だと D = εE となっていて、よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 等電位線について

    等電位線と電気力線とが互いに直行する理由 箔に円や三角形の穴をあけた場合、等電位線は穴の縁に垂直に、電気力線は平行になっている理由 わかる方いますか?よかったら教えてください!! お願いします。

  • 電気力線

    何度も質問してすいませんm(_ _)m 変な質問かもしれませんが、「電気力線はなぜ交わったり、枝分かれしたりしないのか」ということと 「電気力線と等電位線はなぜ直交するのか」ということが、わかりません。 一度授業で聞いたんですが、忘れてしまいモヤモヤ感が残っているので、暇な時でいので回答よろしくお願いします。