• 締切済み

筆塗り派?それとも吹きつけ派?ですか

K-1の回答

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.2

>吹きつけ塗装のほうが綺麗に仕上がるのでしょうか。 はっきりいって腕次第です。 ワタシもブラシ塗りを始めた頃は塗料の濃度、エア圧、距離、速度などがわからず、 ムラや厚塗りになってしまいました。 しかし、何十本も塗料を使い、何台もロボットやクルマを台無しにしてノウハウを体得しました。 そうなれば筆に比べて1レベル上の塗装ができるのは間違いないです。 ただ、エアブラシはコストがかかります。 筆に比べて塗料、溶剤の消費が激しく、換気、火気にも気を付けなければなりませんし、 塗料の霧が部屋に充満しますから、部屋の物に塗料が付着するのは避けられません。 当然人間にも影響があります。 マスク無しでやるとハナミズが赤とか青とかになります。 避けるには換気システムを備えた塗装ブースを用意するか、屋外でやるしかないです。

関連するQ&A

  • ベテランモデラー様!筆塗りの極意を!

    私は25年以上の経験がある元モデラーです。今は本職が忙しいので休止中。 最近、知人に「塗装を教えてくれ」と言われて、旧グンゼ産業のミスターカラーを使った筆塗りを手ほどきしました。(買い置きがグンゼ産業時代のものしか無いため。) しかし、なぜか固定観念があって「ラッカー系塗料はスプレー塗装でないと不可能、となっている。」と頑固に筆塗りを拒否。 「高いピースコン、コンプレッサー、塗装ブースを買わなくてはならない、そして、筆塗りよりマスキングのポイントのほうが重要だから、そこをしっかり教えてくれ。」といわれました。 私としては、筆塗りでまともに仕上げられるようになってからエアブラシにすればいいではないか、筆で十分素晴らしく仕上げられる。まず基本をマスターせよ、といっているのですが、忍耐力がないのか、完全に筆を馬鹿にしています。 そこで、「これぞ極意、筆塗りを馬鹿にするな!」と思われる方からの熱いアドバイスをお願いします。本人にも見せたいので、是非お願いします。

  • 筆塗りをしようと思っています。教えてください。

    はじめまして。 最近ガンプラ(MG)を作っているのですが、塗装をしたいと考えています。 L5のエアブラシの購入も考えていますが、まだ初心者でして。 そこで、簡単に筆塗りから始めてみようと考えています。 ラッカー、エナメル、アクリルの三種類がありますが、筆塗りに適しているのはどれでしょうか? あと、それぞれの溶剤、メリット、デメリットなど教えてください。 宜しくお願いします。

  • つや消しクリアを・・・

    完成したガンプラに、トップコートの変わりに つや消しクリア(タミヤ製アクリル塗料)を筆塗りしたら 変に白くなってしまいました。 もともとそういった用途には使うべきでは無いんですかね? 現在の住環境的にスプレー塗装が難しく、筆塗りがメインです。 つや消しクリアを筆塗りすればトップコートと同じことになるかな~と思ったんですが・・・。 何かいい方法があればご教授願います。 (当方、素組み、合わせ目消しがメインのお手軽モデラーです。)

  • ガンプラ

    ガンプラを組み立てた事はありますか? 塗装はしますか? 私は塗装をして、スミ入れまではしてますが、ウェザリングはしてません。 筆塗りがメインで、タミヤ模型のアクリル塗料を使ってます。 宜しくお願い致します。

  • ガンプラに塗装を…

    ガンプラを作り始めて半年ほど経ち ガンダムマーカーで塗装?をしていたのですが 最近、もっとリアルに作りたいと思い始めたんです。 いろいろ調べたんですが下塗りとかいまいちよく分からなくて… そこで質問なのですが 筆塗りで塗装するのに必要なもの(お勧めの塗料等) そして塗装初心者でも分かるような塗装の仕方を 教えていただきたいんです。 よろしくお願いします。

  • ホワイト系の塗装について

    こんにちは。 ガンプラの話なのですが、最近まで自分は白いパーツの色塗りはしていませんでした。(筆塗りです) 今回、ガンダムカラーの3色セット(MGデスティニー用)を購入して、白い塗料が付属していたため、せっかくなので白いパーツも塗装しようと思いました。 しかし、いざ塗ってみると、ところどころ薄くなったり、ムラがどうも酷くなります。 ほかに付属していた赤や青はそんなことなかったのですが、白い塗料はこれが基本なのでしょうか? 白を上手く塗るには、エアブラシあたりを使わないとだめなのでしょうか? もしよければ、ご教授ください。

  • ガンプラ改造法

    ひさびさガンプラハマりました。 以前は素組み・筆塗りのみでしたが最近は少しずつではありますが、エアブラシ塗装等にも手を出し ヘタクソながらも自己満足に浸っております・・・ 今度、更なる色気を出し、ガンプラの改造などにも少しづつではありますが手を出してみようなんて 考えております。 そこで早速質問なのですが、本やサイトを参考にさせてもらっていますとプラ板等で手足や羽根、武器等を延長 している作例を見かけます。 私もここを実践してみようと思うのですが、実際のところ強度等に疑問を感じてしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、みなさんはどのような改造方法でこの強度を保たれているのでしょうか? まだまだ改造に手を出すのは早い素人モデラーの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • ラッカー系塗料について

    自分はプラモに関してはドドド素人な者です。 ガンプラをよく作っているんですが、今まで殆ど塗装したことがなく、挑戦してみようかな。ということで、 ガンプラ用のセットになっている塗料をかってみたんですが、この塗料が「ラッカー系」の塗料という、自分にとってはまったく未知の物だったので少し不安になりました。(有機溶剤の匂いもきついし。)ということで、この塗料について(気をつける点や、使用後の筆の洗い方など)誰か教えてください!!

  • クリアコートについて

    プラモ初心者です。 戦闘機を作って胴体はスプレーで塗装しましたが ウェポンや車輪部分はエナメル塗料で筆塗りしました。 スプレーでのクリアコートは無理ですか?

  • 水彩ホビーカラーの塗料の量について

    最近プラモを始めた初心者です。 水性ホビーカラーと、タミヤバジャーというエアブラシ(アマゾンで3000円くらいで売ってました)を使っています。 1/144サイズのガンプラ(シナンジュ)を塗装しており、全部黒にする予定です。 ガンプラカラーの缶を使えば早いと思うんですが、練習も兼ねてこの方法で塗装しています。 胴体以外を塗装した時点で3瓶と、180Dエア缶1つ使い切りました。 全部塗ったら4つくらい瓶を使いそうです。 最初なので効率が多少悪いとは思うのですが、全塗装にこんなに塗料を使うのが普通でしょうか? ミスターカラーは今住んでる環境では使えないので、塗料の種類は変えたくないです。 しょっぱなからパーツの多い機体を選ばなければよかったと後悔してます・・・ アドバイスよろしくお願いします。