• ベストアンサー

一万円以上の利息を払うと税務署に連絡する義務について

金融機関に勤務している方に質問です。 (以前金融機関に勤めていた方もおねがいします。) 金融機関は税務署に、利息を一年間に1万円以上支払った場合 受取った人の住所・氏名・利息額が支払調書という形で報告されます。 この内容は 本当でしょうか?

noname#48706
noname#48706

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

今は3万円だと思います。 基本的に支払調書は所得税法第225条にて提出しなければなりませんけど、例外として、 所得税法施行規則第82条第2項第3号 「同一人に対するその年中の利子等(次号に規定する利子等を除く。)の支払金額が三万円以下である場合」 には提出を要しないとあります。 もし、ご質問が施行規則では3万なのに、1万以上は報告しているのかというご質問であれば的外れなのでごめんなさい。そこまでわかりません。

noname#48706
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 今は3万円までなら金融機関は報告しなくてもよいという事ですね。 >もし、ご質問が施行規則では3万なのに、1万以上は報告しているのかというご質問であれば的外れなのでごめんなさい。そこまでわかりません。 とんでもない教えてもらって感謝してます。 でも金融機関によっては 3万円以下でも報告している可能性がありま すね。

noname#48706
質問者

補足

法律のホームページで 普通預金は報告しなくてもよいと書いてあったのですが 正しいですか?

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>第3号の(次号に規定する利子等を除く。) >この部分が気になります。 平たく言うと財形貯蓄(一定金額まで非課税)の場合については3号の規定ではなく、4号の規定を使うことにするというだけです。 >82条第2項第4号はどのように解釈すればいいのでしょうか? 財形貯蓄の場合には、財形の非課税が適用されない(ご存知のとおり上限を超えると非課税の特例がなくなります)場合にはその利子が3万以下であればということです。 非課税利子の場合にはそもそも課税されないことからはじめから支払調書の対象外ですから。

noname#48706
質問者

お礼

どうもご返答ありがとうございます。 普通の定期預金に預けている場合には 該当しないという事ですね。 大変丁寧に対応していただきありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>普通預金は報告しなくてもよいと書いてあったのですが 正しいですか? はい、正しいです。 所得税法施行規則第82条第2項第2号 利子等が普通預金、普通貯金若しくは郵便貯金法第七条第一項第一号 (郵便貯金の種類)に規定する通常郵便貯金、令第三百三十五条第一項第四号 (告知義務のない利子等)に規定する納税貯蓄組合預金若しくは納税準備預金又は令第三十二条第二号 又は第三号 (金融機関等の範囲)に掲げる者が受入れをする預貯金で普通預金若しくは普通貯金に相当するものの利子である場合 には報告を要しないとなります。

noname#48706
質問者

お礼

すいません。もう一つ質問させてください。 三  同一人に対するその年中の利子等(次号に規定する利子等を除く。)の支払金額が三万円以下である場合 四  同一人に対する租税特別措置法第四条の二第九項 又は第四条の三第十項 の規定により同法第四条の二第一項 又は第四条の三第一項 の規定の適用がなかつたものとされるこれらの規定に規定する利子、収益の分配又は差益の合計額が三万円以下である場合 第3号の(次号に規定する利子等を除く。) この部分が気になります。 82条第2項第4号はどのように解釈すればいいのでしょうか? 普通に銀行に預ける内容ではなさそうなのはわかりましたが 教えてください。宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 20万円以上の利息収入は申告するのでしょうか?

    今年、5年ものの積立傷害保険が満期になり、利息がまとめて40万円ほど入ってきます。 なにかで読んだのですが、年間で20万円を超える利息がある場合は、税務署に届け出る必要があるのでしょうか?それとも、5年で40万円だから1年あたり8万円で問題ないのでしょうか?もしくは、申告することにはなっているものの、形骸化されてて(というか誰も知らなくて)実際はほとんどの人が申告していないで済んでいるものなのでしょうか? また、こういう利息収入がある場合は保険会社から税務署に通達が送られるものなのでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。

  • 利息の計算方法を教えてください

    例えば、融資額 A、一千万の利息が3.5%         B、550万 の利息が3.625 12月から返済開始で、当初一年間は元金支払い Aが36000円Bが55000円です。 だとすると、この一年間の元金、金利を足した 毎月の支払額はおいくらになりますか? なお、利息は先取りです。

  • 扶養から外れることは税務署にバレるの?

    去年まで親の扶養に入っていましたが、今年の収入が一定額を超えてしまい扶養から外れてしまいます。 勤務先では、年末調整及び給与支払報告書(住民税申告)の提出をしています。 住民税は給与支払報告書を提出しているので、市に自分の収入額が把握され、住民税の扶養から外れる事は市に分かってしまうと思うのですが、所得税の年末調整では、税務署に特に何も資料を提出しないので、所得税の扶養から外れる事は税務署にバレないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 遅延利息について教えて下さい。

    今月の消費者金融での返済額がどうしても足りないため、 利息のみの返済にしてほしいと電話で頼んだ所、 そういったことはやっていないので、期日までに利息を、来月5日までに 残りを払わないと遅延利息がつくと言われたのですが、 利息分を支払っても遅延利息はつくものなのでしょうか? 他社では、利息のみの支払いでも、元金は減らないだけで、 遅延利息はつかないと聞いたもので・・・。 どうしても、支払えない時は相談に応じるとHPに載っていたのに、 相談してもなんの解決にもなりませんでした。

  • 利息引き戻しに関して

    みなさん、こんばんわ。私は現在消費者金融から融資を受けています。 最近支払いが厳しく、悩んでいたところ、利息引き戻しということを知りました。私もそれをしようと思いましたが、詳しい内容や、やり方がわかりません。どなたか、経験されたことがあるかた、くわしい方法がわかられる方、教えていただけないでしょうか?あと、何年くらい利用していたら、利息引き戻しの対象となるのでしょうか? みなさんの力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 報酬の支払調書は税務署だけ?

    提出先は税務署だけですよね だったら、市役所はその額をどうやって知るのでしょうか? 税務署から、市役所に、その人の支払調書がこの額できているというお知らせがいくことになるのでしょうか? ふと、考えたらどんな仕組みか不思議に思いました。 確定申告の場合は知っています。

  • 市営住宅は12円以上利息があると

    家賃が高くなる? たとえば老齢年金受給者で年金の金額が120万11円であった場合。 所得月割=(年間所得ー控除額(38万円×同居人数(本人除く))-特別控除(障害者・寡婦等))÷12 で計算しますとあります 所得月割が0円であれば3割減免ですが1円ですと2割減免です。 老齢年金には120万円の控除額があります、したがって年間所得は11円となります。 利子所得については、原則分離課税で総合所得には加算しませんが、海外の銀行や、端数処理で源泉徴収されない場合は総合所得で課税とあります。 税務署に問い合わせたところ、故意に利息が6円で端数処理で源泉徴収されない定期預金をたくさん作ったら総合所得で課税という回答が得られました。 老齢年金が120万11円であれば所得は11円、この時点では12で割るから所得月額は0円だが、普通預金で利息が1円付いたら、所得は12円、月額所得は1円で2割の減免になってしまうんでしょうか? 総合所得に算入しないためには利息を7円以上にするしかないですか

  • 利息払い過ぎ?

     某大手サラ金に現在200万円ほど借金があります。尚ここだけで他の会社には一切ありません。こことは15年ほどの付き合いで、返済の遅れなどは一回もありません。毎月の支払いはほとんど利息のみです。きちんと返しているせいか定期的に限度額が増え15年前に20万円であったのが今では200万円になっております。この15年間に払った利息の控えが全部あるわけではないのですが、相当の額になるとおもいます。いろいろなホームページをみていると、ナンか利息制限法とかあるので、もしかしたら今までに支払った利息が返ってくるのかなと思い質問してみました。どなたかどうぞよろしく教えてください。尚自己破産するつもりはありませんです。

  • 遅延損害金や利息について

    宜しくお願い致します。 工事代金を半年以上払ってもらえず困っています。何度催促しても払ってもらえないので、債務の確認と利息や遅延損害金の額をかなり上げた契約書を交わそうと思います。 そこで御教示いただきたいのですが、利息や遅延損害金はどの程度まで設定可能なのでしょうか? たとえば利息50%、遅延損害金100%位を考えているのですが、法的にまずいのでしょうか?利息制限法や出資法は金融機関等でなければ関係ないと聞いたことがあるのですが・・・。

  • 税務署は故人の財産をどのように把握するのでしょうか

    人が亡くなると、半年後ぐらいで、税務署から相続税の申告書およびお尋ねが送られてくると聞きました。故人の固定資産については、市町村から連絡が行くので把握は容易いと思いますが、預貯金に関しては、税務署員が故人の住所地近辺の金融機関を廻って、残高を調査しているのでしょうか?それとも、預貯金残高については、死亡届が出されると、金融機関から税務署に預金残高が連絡されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう