• 締切済み

不偏分散

不偏分散の分散の求め方を教えてください!!

みんなの回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

まさかとは思いますが・・・ 標本をn個とって、不偏分散を求めるという操作をm回行い、 得られたm個の不偏分散の分散を求める問題ですか?! そうだったら私は解く気しないですけど、興味本位で補足要求の方向で。。。

  • guil
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.1

通常の不偏分散なら データ数をnとし、個々のデータをxとすると (n・sigma(x^2)-(sigma x)^2)/(n・(n-1)) 個々のデータの二乗値の和とデータ数の積から、個々のデータの和の二乗値を引き、自由度で割ります。

関連するQ&A

  • この不偏分散の求め方を教えてください。

    この不偏分散の求め方を教えてください。 答えは0.812になります。 解説では、不偏分散Vyは元の直径xを10倍で変換していることと、分散は元の直径xの2乗により算出するので、変換後の分散値は元の分散値の10^2倍の値を示していることがわかる。と書いてあるのですがいまいち意味が分かりません、教えていただけないでしょうか?

  • 標本分散と不偏分散

    標本分散と不偏分散について勉強しているのですが 例えば、分散についての問題が出たときには「不偏分散を求めよ」 「標本分散を求めよ」といった、どちらの公式を使うか問題で指定されるものなのでしょうか? それとも、自分でどちらの公式を使うか見分けるものなのでしょうか? もし、見分けるものなら見分けるポイント等を教えていただけたらと思います。 質問の内容が分かりにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 標本分散と不偏分散の使い分けについて。

    標本分散と不偏分散の使い分けについて。 私はメーカーに勤めており、電子部品のばらつきなどでよく標準偏差σを目にします。 自分で少し調べてみると標準偏差にも標本分散を使うときと不偏分散を使うときがあることを知ったのですが、説明が難しくどのように使い分けていいのか分かりません。 標本分散と不偏分散はどのように使い分ければいいのでしょうか。 例えば電子部品の性能や実験データのばらつきにはどちらが使われているのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 標本分散と不偏分散

    平方和で、個々の測定値と平均値の差の2乗(偏差の絶対値の2乗?)の総和を出せますね。その総和から、測定値と平均値の差の2乗の平均を出したものが標本分散。 単なる平均よりは余裕を持って出した平均(平均値の一部をn-1等分で振り分け?)が不偏分散ですか? また、不偏分散と標本分散は実際、どちらも使われるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 不偏分散の分布は?

    不偏分散の分布について混乱していますので、ご助言頂けましたら幸甚です。 例えば母集団の分布を正規分布N(μ,σ^2)とした際、 標本平均x(=1/nΣxi)を区間推定する場合、正規分布の再帰性より、標本平均の分布はN(μ,(σ/√n)^2)となることから、μの区間推定が可能と理解しています。 また、若干やり様は異なりますが、標本分散s^2=1/nΣ(x-xi)^2に対し、ns^2/σ^2がΧ2分布に従うことから、σの導出が可能と理解しています。 ここで、上記と同様に、不偏分散(=1/n-1Σ(x-xi)^2)についての分布とは、どのような分布になるのでしょうか? おそらくΧ2分布になると推察しますが、証明できてません。 また、不偏分散の導出方法は、 E[S^2]、即ちS^2の平均と理解していますが、 S^2を確率変数とした際の分布がΧ2分布なのであれば、 このΧ2分布の平均が、不偏分散になってもよさそうですが、 Χ2分布の平均=n ですので、不偏分散とは不一致です。 上記のとおり、整理がついておりませんので、教えて頂けましたら助かります。 特に上記のとおり混乱しておりますので、現在はむしろ、「不偏分散については、点推定でのみ用いるのか?」と考えております。

  • 不偏分散の分母の n-1

    標本平均 Xav を求める式、  Xav = 1/nΣxi を不偏分散で用いるため自由度が1減り、不偏分散の分母が n-1 になると思います。 母平均は標本から求めるものではなく(それは標本平均になる)、既知であることが前提であるため上式は不要であり、 標本分散では自由度が減らず分母が n-1 ではなく n になる。 この考えは間違っていないでしょうか? もし間違っていないとすると、母平均は事前にわかっているものなのでしょうか? 例えば、母集団をクラス40人のテストの点数とすると(これは母集団と言わない?)、上式より母平均(?)を求めることができます。 母平均が40個のデータに独立でないため、分散の自由度は1減らす必要がある気がします。 これは結局不偏分散を求めているのでしょうか?

  • 1つデータを足した不偏分散の計算

    ・n-1個のデータの不偏分散 ・n-1個のデータの平均 が分かっている状態で、データを1つ追加します。 このときデータを追加した後の n個のデータの不偏分散は計算できますか? 自分で計算して出してみたんですが、 どっかで計算ミスしてるのか実際の値と合いません。

  • 不偏分散での「すべての可能な標本・・」とは?

    数学を趣味で勉強してる者です よろしくお願いします。 解説書に「すべての可能な標本の不偏分散の平均は、母分散に一致する」とあり、 例えば 母集団の大きさが、5  標本の大きさが、2 のときの、すべての可能な標本には、5*5=25通りとあります。 と言うことは、この場合の2つの標本は、同じもの(重複している)も、ありえるという前提と 解釈すればいいのでしょうか。 つまり、標本の採り方は、必ず元に戻すが基本なのでしょうか? またどうしても、2つの標本が必ず異なる(標本を戻さない)場合は、 不偏分散の考え方とは異なる、別の考え方があるのでしょうか? 理解不十分で、すみません、アドバイスお願いします。

  • 標本分散が母分散より少し小さくなる理由、不偏分散をn-1でわる理由

    お世話になっております。 統計学初心者で、母平均の信頼区間の推定について勉強しています。 勉強している中で、標本分散が母分散より少し小さくなるということ、 そのため標本分散ではなく不偏分散を利用し、不偏分散の算出は偏差平方和、サンプルサイズから1引いたもので割ることを勉強しました。 しかし標本分散が母分散より少し小さくなる理由、そして、そのために不偏分散の算出においてn-1でわる理由が分かりませんでした。 わかりやすい形で教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 不偏分散の (n-1)で割る理由、、、

    分散の計算では、nで割る母分散と、(n-1)で割る不偏分散がありますが なぜ(n-1)で割るのか、いまいち直感に訴える説明に出会っていません。 たいていの本では、天下り式に「(n-1)で割る」とだけしか書いて いません。たまに親切な本では計算式に平均値が入っているので自由度は nから1だけ少なくなる云々とありますが、自由度が何故1減らなければ ならないのか、いまいち理解出来ません。 もう少し高度な本になると、期待値Eやら分散Vやらが出て来て、 不偏統計量云々の「ややこしい」説明が出て来ますが、これも直感に 訴えかける説明ではありません。 数物系出身ながらお恥ずかしい質問ですが、いざ自分に問いかけてみると 納得できる説明が出来ません。「なるほど!」というご説明をいただけると 幸いです。よろしくお願いします。