• 締切済み

EthernetとInternetの必要性

こんにちは。 現在のネットワーク技術に関しての質問です。 ネットワークの構成は、OSI基本参照モデルで階層別けされているわけですが、 この内、データリンク層とネットワーク層を別けてデータの通信を行う必要はあるのでしょうか? 2つの層に対する私の認識は以下のように狭義な内容に絞っています。 データリンク層→Ethernet:MACアドレスを元にデータ通信を行う。 ネットワーク層→Internet:IPアドレスを元にデータ通信を行う。 私としてはMACアドレスを用いたデータ通信が不要に思えて仕方ありません。 Internetを構成するよりもEthernetを構成する方が機器的なコストが抑えられるからなのかなと思っていますが、 本質問ではコスト問題は考慮せず、ネットワークを構成する技術に視点を置いています。 いえ;技術的なことがあまり分かってないからこその質問だと思っていますので、 何故、InternetとEthernetは別けて作られたのかということだけを知ることが現段階の私には相応しいのかもしれません; 勿論、技術的に詳しければ詳しい程幸いです。 過去に私と同じ(おそらくですが)趣旨で質問をしておられた方がいますが、そちらの回答では問題解決には至りませんでした。 以下、その質問記事のURLです↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa613509.html ネットワークの歴史を踏まえず、『現況』のみを捕らえた質問になってしまっているのかも知れませんが、 その『現況』のみで考えた場合での二つの必要性をお答え頂きたく思います。 以上、長々と失礼致しました。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.6

>何故Ethernetが生まれたのか Ethernet(CSMA/CD)はLANの技術として生まれました。全PCが衝突信号を一定時間内に検出可能なケーブル延長距離であること,という制限のもとで狭域ネットワークを実現する技術であり,ルータにより他のネットワークと中継するということは当初は考えていません。基本的にTCP/IPとは関係のない技術です。 http://www.syscom-net.co.jp/tech/1-2.htm http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20021216/1/ Internet(TCP/IP)はWANの技術として生まれました。専用線によって常時接続状態に置くのではなく,パケット交換網でホストコンピュータ同士を接続して広域ネットワークを実現する技術であり,LANというまとまりを接続するということは当初は考えていません。基本的にCSMA/CDとは関係のない技術です。 http://www.sfc.wide.ad.jp/~takeharu/PIE/rinko/99fall/internet-history.html

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.5

質問は PC になぜ BIOS があるのか なぜ OS があるのか と同じ意味の質問です アプリケーションソフトの作り方によっては BIOS や OS 無しで動作するアプリケーションソフトを作成することは 可能です 質問者は、今目の前にある技術・製品ばかりを見つめるのではなく、技術の歴史(黎明期から汎用化される過程)製品開発の歴史に目を向けることが必要と思います (コロンブスの卵 ってご存知ですか)

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.4

OSIの概念図は上の層を利用するには下の層が土台として必要という意味です。 MACアドレスは別に使わなくてもいいのですが、結局かわりのものが必要になります。 もっと突っ込んでいいますとIPアドレスでMACアドレスも兼用できるものを作れば それで機器的なコストを抑えられるのだろうという発想だと思います。 しかし、それでは過去の二の舞なのです。 詳しいことは省きますが閉鎖的になってしまうと技術が進展しないし、 互換性がなくなってあちこちに独自のネットワークができてしまいます。 データリンク層とネットワーク層をまとめたような仕様にすれば そのような危惧が高まるというか、元の木阿弥なのです。 構造を階層的にしておけば柔軟というか、 問題が発生しても逃げ道ができやすく便利なのですね。

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.3

>『現況』のみで考えた場合での二つの必要性 http://okwave.jp/qa2844202.html の#3をお読みください。家庭や社内のPCからルータ(デフォルトゲートウェイ)を介してインターネット接続するということ自体,MACアドレスが使われていることを解説しました。 >私としてはMACアドレスを用いたデータ通信が不要に思えて仕方ありません。 >IPアドレスだけでインターネットはできるのか? >http://oshiete1.goo.ne.jp/qa613509.html そういうネットワーク設計もありだと思います。携帯電話網の全世界版を想像すればよいのですよね。 私が左手に携帯電話Aを,右手に携帯電話Bを持ち,A→Bへ電話をかけるとします。このとき通信はAからBへの数十cmの距離でおこなわれるのではなく,Aからの発信は私がいる部屋を飛び出してDoCoMo(例)の集中管理センターへ,そしてセンターからBへと,数十・数百kmの距離で通信がおこなわれます。 言い換えれば,携帯電話ネットワークの設計には, Ethernet…ルータ(中継器)を越えない狭域内 Internet…ルータ(中継器)を介した広域網間 という区別はなく,OSI第3層:エンドツーエンドの通信だけがあるということです。 それに対して現在のコンピュータネットワークは,OSI第2層:隣接ノード間の通信はA→Bで直接おこない,必要なときだけルータで中継して外部と通信する,という設計を採ったわけですね。

jgs_scrum
質問者

お礼

深夜のご回答ありがとうございます。 ここで思うことなのですが、、、 質問立てが悪かったのかなと反省しております; 「何故Ethernetが生まれたのか」 という論点で質問立てした方がよいのかもしれません。。。

回答No.2

イーサネットがなければIPでのネットワークも構築できないでしょ。 IPアドレスってMACアドレスに結び付けられますね。 仮にMACアドレスが同じ機器が合った場合(これはVirtualPCなどで仮想的に作れます)、 DHCPでIPアドレスを設定する場合、同じIPアドレスを割り振ってくれますよ。 http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/network/network03/index03.htm ここの4.1を読んでメールの流れがどうネットワークで来るのかを理解するとなんとなく理解できて来ませんか? かく言う私もネットワークの専門ではないので、この程度の知識しかないので、うまく説明することもできないです。

jgs_scrum
質問者

お礼

早々のご回答感謝致します。 >IPアドレスってMACアドレスに結び付けられますね。 結び付けられているということは『同じ』ということではないでしょうか。 それなのに何故二つのアドレスを持つのか。 No.1さんの回答に対しても記述させて頂きましたが、全てのネットワーク機器にMACアドレスではなくIPアドレスを割り当てれば良い様な気がします。 DHCPにおけるARPを用いたやり取りもIPベースで十分可能に思えます。 (Ethernetアダプタを全て変えないと無理そうですし、それは現実的ではないですが;ファームウェアの書き換えでできたりしないでしょうか;) >仮にMACアドレスが同じ機器が合った場合(これはVirtualPCなどで仮想的に作れます)、 >DHCPでIPアドレスを設定する場合、同じIPアドレスを割り振ってくれますよ。 この症状は、IPアドレスとMACアドレスが存在してるからこそのものであり、 これはネットワークが正常に稼動する上での支障になると思うのですが; 何かメリットはあるのでしょうか。 貴重なご回答ありがとう御座いました。

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/netcom06/netcom01.html IPアドレスが固定とは限らないので。 DHCPなどで動的に割り当てる際にIPアドレスのやり取りをするのに、MACアドレスによる通信が必要です。 ていうか、ネットワーク層はあくまでも経路制御を行うために過ぎませんので、実際にデータをやり取りするのはデータリンク層なのですが。 OSI参照モデルが「役割」別に分かれている事を考えるとよいですよ。 逆にIPアドレスが要らない理由に対する反対意見は、 ・論理グループ分けする ・ブロードキャストドメインの分割 ・NICの交換に対応

jgs_scrum
質問者

お礼

ご回答頂きありがとう御座います。 >IPアドレスが固定とは限らないので。 >DHCPなどで動的に割り当てる際にIPアドレスのやり取りをするのに、MACアドレスによる通信が必要です。 IPアドレスが固定でしたら(枯渇問題は度外視)やはりMACアドレスは不要という認識でよろしいでしょうか。 >ていうか、ネットワーク層はあくまでも経路制御を行うために過ぎませんので、実際にデータをやり取りするのはデータリンク層なのですが。 この回答で何か得られそうです。。。 悶々としておりますが、データリンク層は『実際』にデータをやり取りする、というのが問題解決のポイントになりそうです。 ネットワーク層は単にデータを送出する物理的なポートを決定する(経路決定)だけであり、データの送出における問題点等(コリジョン、輻輳等)をあれこれ解決するのがデータリンク層の役目ということでしょうか。 そして、そのあれこれする方法等をEthernetと呼んでいるということでしょうか。 嗚呼;すみません、そうであればフレーム化までする理由が解せません; フレーム化はMACアドレスの為だけにあるということでしょうか; よろしければ回答の程、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • イーサネットにIPアドレスは必要でしょうか?

    ただ今、LANについて勉強しているものです。どなたか教えて頂けないでしょうか。 OSI参照モデル2層データリンク層でのイーサネットと3層ネットワーク層でのIPについて勉強しているのですが、 ・コンピュータAからコンピュータBの2台しかないネットワーク上で、AからBまでデータを送信する の場合に、双方のパソコンにIPアドレスを設定していない場合、データのやり取りは可能でしょうか? お互いのMACアドレスのみ分かっていればデータのやり取りはできるように感じるのですが、OSI参照モデルで言うと上層からヘッダが付けられたデータが送られてくる、と記載されています。 やり取りが可能な場合はIPヘッダやTCPヘッダなどはどのような扱いになるのでしょうか? どなたかご回答、どうぞよろしくお願い致します。

  • インターネットプロトコルの必要性について

    EthernetLAN(データリンク層以下)だけでは世界規模のネットワークができず、 そこにIPが必要なのはなぜなのですか MACアドレス IPアドレス ネットワークアドレス ブロードキャストネットワーク ポイントツーポイントネットワーク 経路制御 ルーティングテーブルの量 ということが関係してくることはわかるのですが、 教えてください☆

  • HDLC手順とイーサネットについて

    表記について質問なのですが、唐突ですが、イーサネットでは、HDLC手順のようなことをやっているのでしょうか? というのは、階層モデルや、Ethernetについて調べていたところ、 1 Ethernetには、基本的にEthernet2と呼ばれるものと、IEEE802.3というものがある。 2 802.3では、データリンク層をLLC層(IEEE802.2)とMAC層(IEEE802.3)に分けている。 3 IEEE802.3仕様のLANでは、LLC層でHDLC手順のようなものや、上位プロトコルの識別を行っていて、MAC層で、MACアドレスをつけたりしている。 と解釈しています。 では、Ethernet2では、HDLC手順のようなことはやっているのでしょうか?Ethernet2の規格の中に丸め込まれていて、特に表に出てきていないだけなのでしょうか? それ以前に、イーサネット上では、HDLC手順のようなデータリンク確立等の制御は必要ないのでしょうか?(ほかの層でやっているのか?) 以上、すっとぼけた質問で申し訳ないのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。認識の間違いの指摘等、どんどんしていただければ光栄です。特に上記3でLLC層がやっていることは、かなり怪しい認識です。

  • OSI参照モデル第3層について

    質問です IPブロードキャストパケットは、OSI参照モデル第3層の通信であり、 第3層の機器であるルータを介したネットワークには中継されない と参考書にあったのですが、 第3層の装置はルータと記してあるのに、なぜ中継されないのでしょうか? 第2層のデータリンク層のブリッジはそのまま中継機器と記してあり、中継していると、 IPブロードキャストだけ特別なのでしょうか?

  • PPP(Point-to-Point Protocol)について

    PPP(Point-to-Point Protocol)について 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 <質問> イーサネットでは、MACアドレスを宛先に通信しているかと思います。 MACアドレスやARPを使うのは、データリンク層がイーサネットである場合のみになるのでしょうか? データリンク層にPPPを使った場合、ARPやMACアドレスは使用しないのでしょうか? ARPやMACアドレスを使用しない場合、どのように相手を指定するのかも教えていただきたいです。

  • IPアドレスについて

    MACアドレスやIPアドレス(グローバルIPアドレス、プライベートIPアドレス)を勉強しています。 IPアドレスの先頭から何ビットをネットワークアドレスに使用するかを定義する数値を【サブネットマスク】として、IPアドレスをネットワークアドレスとホストアドレスに分けていますが、 1. プライベートIPアドレス(192.168・・・、10.・・・など)にも、サブネットマスクがあるのでしょうか? 組織内のIPアドレス=プライベートIPアドレスと認識していますが、 組織内でさらにサブネットマスクで、プライベートIPアドレスを分割する必要があるのでしょうか。 2. プライベートIPアドレスがあれば、MACアドレスは不要だと思うのですが・・・。 プライベートIPアドレスとMACアドレスの役割の違いは何でしょうか? (MACアドレスは、LANカードなどのネットワーク機器に一意に割り当てられた数値という認識です) グローバルIPとプライベートIPアドレスだけでネットワーク通信は可能だと思います。 (勉強中で不十分な知識ですが、MACアドレスは、OSI参照モデルの第2層(データリンク層) で使用されると聞きますが。) プライベートIPアドレスやMACアドレスなど、各役割・必要性など理解しておりません。 ご回答は、どれか1つでも構いません。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • LAN接続装置(ゲートウェイ、リピータなど)について

    コンピュータやネットワークを接続するものとして ゲートウェイやリピータ、ルータやハブがあると思います。 OSI参照モデルで物理層を繋ぐのはリピータ、ハブ、 ネットワーク層はルータ、トランスポート層はゲートウェイと 記載されているのをみますが、通信は結局物理層のように 配線で結んだところを電気信号が流れ、それを物理層、 データリンク層、ネットワーク層・・・と送られていくのだと 思っていました。ネットワーク層を繋ぐとかトランスポート層を 繋ぐとかどういうことなのでしょうか? ネットワークは配線以外でどう違うネットワークと つながっているのでしょうか? 基本的なところを申し訳ありません。

  • arpがよくわからない。

    arpの動作について、よく分かりません。 通信を円滑に行うために、IPアドレスとMACアドレスを対応づけるテーブルを持つ、というくらいの理解(?)です。 例えば、Windowsのコマンドプロンプトで、「arp -a」を実行するといくつかのプライベートIPアドレスとMACアドレスの組み合わせが表示されるのですが、なぜプライベートIPアドレス(自分の所属するネットワーク内のコンピュータのみのアドレス)しか保存されていないのでしょうか? ルータを介さない通信の場合(異なるネットワークに対する通信ではない場合)に、そのまま(ルータを介さず)相手のMACアドレスに通信をするためでしょうか?また、異なるネットワークのコンピュータのIPアドレスとMACアドレスの対応がないのは、そのネットワークのルータのarpに任せている(?)ということなのでしょうか? 質問が曖昧ですみません。arpの使いどころや、必要性、意義などの理解(データリンク層の理解?)が出来ていないと思います。そのあたりをご教授していただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ネットワーク障害における切り分け

    「ネットワーク障害で、まず、L2とL3の切り分け」とよく聞きますが、データリンク層とネットワーク層とで発生している問題を切り分けることと思っていいのでしょうか? データリンク層はMACアドレス関係で発生する問題、 ネットワーク層はIPアドレス関係で発生する問題を切り分ける理解していいのでしょうか? それとも、L2はハブ、スイッチ、L3はルーターと物理的な機器を切り分けるということなんでしょうか? 各レイヤーで切り分けると、ルーターはデータリンク層、ネットワーク層を含んでるので理解できません。 どなたか教えて下さい。

  • データリンク層

    OSI参照モデルの【データリンク層】をネットワーク初心者や、小学生でも分かるように、出来れば例などふまえながら説明して頂けませんか?困ってます。簡単でも構いません。よろしくお願い致します。