• ベストアンサー

キシレンの吸光度について

キシレンの吸光度を調べたのですが,オルトキシレンとメタキシレンは同じ位の 吸光を示すのに,パラキシレンだけ2つに比べ強い吸収を示しました. 以前パラは沸点が高くなると言う質問がありましたが,何か関係があるのでしょうか? ちなみにトリメチルベンゼンでも1,3,5-トリメチルベンゼン(メシチレン)に比べ 1,2,4-トリメチルベンゼン(プソイドクメン)の方が強い吸収を示していました. お願い致します

  • scldt
  • お礼率81% (9/11)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamtaka
  • ベストアンサー率31% (57/179)
回答No.4

有機分子の光吸収は二重結合に起因するπ-π*遷移によるものが多いのです。 パラキシレンの場合、置換基のついていない4箇所の位置関係がほぼ同一になります。 置換基の形状を無視すると対称線が2本引けるということですね。 他のキシレンは対称線が1本しか引けませんので、パラキシレンは他のキシレンに対し、極端な話2倍の吸光度が見こめる可能性もあるということです。 実際は、分子自身の熱運動で軌道が分散してブロードなピークになりますし、置換基の回転などによっても励起エネルギーレベルが分散していますので若干強い吸収を示すという程度だと思います。

scldt
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (4)

  • tamtaka
  • ベストアンサー率31% (57/179)
回答No.5

ポルフィリン類の件ですが、下記のURLに構造の絵がありました。 2重結合が多く対称性も高いので、非常に高い吸光度を示します。 真ん中で水素が2個動き回って若干対称性を阻害したり歪を発生させたりしていますが、金属錯体にすると非常に対称性が高くなり、更に吸光度が増加します。 少々構造が変わっても基本骨格がしっかりしていますので、すべて非常に高い吸光度を示します。 ヘモグロビンとして毎日お世話になってますし、草木の緑として毎日見ている非常に身近なものです。

参考URL:
http://wwwcam.hi-ho.ne.jp/h-yoko/polufirin.html
scldt
質問者

お礼

何から何まで詳しい説明をしていただき,ありがとうございます. またよろしくおねがいします.

noname#211914
noname#211914
回答No.3

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトに関連の情報(?)があります。 このページは吸光度と構造との関連ではなく、最大吸収波長との問題でしょうが、「フラーレン」の記載とも絡んで興味を持ちました。 ご参考まで。

参考URL:
http://square.umin.ac.jp/aoki530t/prorogu_daigaku/hikari.htm
  • tamtaka
  • ベストアンサー率31% (57/179)
回答No.2

通常吸光度といえば特定の最大吸収波長しか測定しませんので、励起可能な分子軌道のエネルギーレベルが接近している方が吸光度が高くなります。 つまり、分子の対称性が高まると、複数の軌道が接近したり、重なったりしますので吸光度が高くなります。 パラ位に置換基がつくと対称形になっているということですね。 ポルフィリン類はその典型的な例です。

scldt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました. 軌道の接近のためだったんですね. しかしなぜ対称性が高まるとそうなるのでしょうか? よろしければこのことも教えてください. あと化学系ではないのでポリフィリンと言うのを知らないのですが・・・.

  • kenntya
  • ベストアンサー率29% (176/598)
回答No.1

ご存知のことと思いますが、o-キシレン・m-キシレン・p-キシレンはベンゼン核に対する2個のCHの付加の違いによるもので、沸点や吸光度等の性質も違ってきます。 又、吸光度はその波長によって全く違う値を示しますので、全波長を走査させた時の最大吸光度を示す波長の比較をされた方が見た目に違いが解かりやすいのではないでしょうか。

scldt
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます. 一応キシレンの蒸気の波長200nmから400nm位を調べて見たのですが, 最大吸光度を示す波長はどれも260nm付近でした.

関連するQ&A

  • 追加:キシレンの吸光度について

    先日「キシレンの吸光度について」というタイトルで質問をしたものなのですが, まだ不慣れなもので質問を締め切ってしまいました. パラがなぜ強い吸収を示すかは,ある程度理解できましたが,もう少し深く 知りたいので何か参考文献を紹介して下さい. 機械系なものでまわりに良い本がありません. よろしくお願いします.

  • 吸光度差と温度の関係について

    吸光度差ΔAと温度Tの関係について 近赤外分光法に関する本を読んでいて引っかかったところがあります。 液体を通過した光の吸収量は吸光度A=-log(I/Io)で表され,温度は吸光度と相関があるという風なことが書いてありました. これを読んで,吸光度の場合は横軸に温度,縦軸に吸光度をとれば-logのグラフになると思いました. ではある温度の吸光度を基準として吸光度差ΔAを求め,温度Tとの相関をとったときはグラフはやはり-logの関数になるのでしょうか? ある温度を基準としたときの吸高度差は,単純に基準からの差を見ているだけなので温度と線形になってもいいような気がするのですが. どなたかわかるかたアドバイスをお願いします.

  • 吸光係数の測定

    タンパク質の吸光係数の求め方を学習したのですが、いま一つ分かりませんでした。 分子吸光係数を求めるのに、吸光光度計を用いて吸光度を測定し濃度とあわせて算出する。 そのとき吸収波長を目的のタンパク質の最大吸収波長(p-ニトロフェノールなら405nm)に あわせてやるとのことだったのですがその理由がよく分かりませんでした。 最大吸収波長なら吸光度が安定するからとも考えたのですが、間違っていないでしょうか。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。

  • 吸光度測定のリニアリティ

    吸光度測定のリニアリティについて質問です。 ある液体の濃度と吸光度の関係を測定したところ、 濃度がある値までは比例関係になっているのですが、 濃度が高くなると、その比例関係がくずれてしまいます。 いったい、なぜでしょうか?

  • 吸光度についての質問です。

    吸光度についての質問です。 吸光度AはA=-log10(I/I0)  (I:透過した光の強度、I0:入射した光の強度) で表されると思うのですが、このときの「log」って何のためにあるのでしょうか?? 一定の透過率を持つ物体を考えたときに 物体の厚さの増加割合=吸光度の増加割合 にするためだけという考え方であっているのでしょうか?? お手数をお掛け致しますがご返答頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 原子吸光分析における吸光度

    実験で原子吸光分析による、濃度測定の実験を行ったのですが、 吸光分析で吸光度が0.5以上の値は信用できないと先輩に聞きました。 なぜ?と質問しても理由まではわからないと言う答えで、分析化学の本などを調べましたが書かれているのは原理などばかりで、吸光度の信頼性などについては書かれていませんでした。 どなたかご存知の方教えてもらえませんでしょうか、宜しくお願いします。

  • TLCと極性について

    TLCの上がり方には極性が大きく影響していることはわかるのですが、 物質の極性の高さの違いをどのように考えればよいかわかりません。 電気陰性度から考えることができるのでしょうか? その場合、ニトロ基本など、共鳴している置換基はどのように考えるのでしょうか? o-キシレン、p-キシレン、m-キシレンのTLCを行ったところ、 Rf値がほぼ同じになったのですが、TLCではオルト、メタ、パラの 影響はないのでしょうか?

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • 吸光度と透過率

     早速質問させていただきたいのですが、吸光度と透過率にはどのような関係があるのでしょうか?ランベルトベールの法則を利用すると言うのはわかるのですが、吸光度は透過度の逆対数であると理解しているのですが、どう関係しているか分かりません。教えてください。

  • 紫外可視吸光度測定法について

    紫外可視吸光度測定法の問題で・・・ 「紫外吸光度測定法は電子エネルギーの吸収を利用したものであり、可視吸光度測定法は原子核間の振動エネルギーの変化を利用したものである」 という文が正しいか間違っているのか考えているのですが、ちょっと困っています。。 紫外可視吸光度測定法というのは、簡単に言えば、紫外線から可視光線まで波長を変えた光を試料にあてていって、試料中の物質の電子が光のエネルギーを受け取って励起(電子遷移)する現象を利用して、その励起の度合いをそれぞれの波長で測定するわけですよね?ということはこの問題の答えは「×」だと思うのですが、本を見るとなんか可視部と紫外部で違う、というようなことが書いてあってよくわかりません。 どなたかわかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。