• ベストアンサー

アンヒドロガラクトースについて

 寒天について調べていたんですが、寒天の構造がガラクトースとアンヒドロガラクトースという糖が交互に直線的に繋がって構成されている高分子多糖類と説明されていました。がラクトースの構造は分かったのですが、アンヒドロガラクトースについて調べてみても、その構造を見つけることができませんでした。  お願いします。どなたかアンヒドロガラクトースの構造を教えていただけないでしょうか。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nori__o
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

私も知らないのですが・・・ 参考 URL としたところに寒天の構造が示されています。 このうち -O-C6H11O4-O- はガラクトースですから(図でなくてすみません) のこりの -O-C6HO9-O- が該当の物質の縮合されたものではないでしょうか? 加水分解すると HO-CH-CH2-O---CH2 | | | CH2----CH2 | | | O----------CH-OH こんな感じですか?(固定ピッチフォントで見てください)

参考URL:
http://www.takara.co.jp/tbhc/health/body.htm
kamchappa
質問者

お礼

ほんとに分かりやすい説明どうもありがとうございます。参考URLもかねてとても参考になりました。感謝します。

その他の回答 (3)

noname#211914
noname#211914
回答No.4

追加情報です。 以下のサイトが参考になりますでしょうか? 1.http://www.takara.co.jp/tbhc/health/body.htm (アガロオリゴ糖の構造) このチャートの「寒天」構造式が記載されていますが、左から2番目が加水分解されたものが「アンヒドロガラクトース」です(分かりにくいかも・・・?)。ガラクトース内で脱水(-H2O)したものです。 2.http://member.nifty.ne.jp/happybio/bio/000610_10.htm (最近開発された新しい糖質) このページの参考文献の中に関連するものもあるかもしれません(未確認)? ご参考まで。

noname#211914
noname#211914
回答No.3

以下の類似(?)質問でも紹介したのですが、以下の成書が糖関連の基礎がよく纏まってますので参考にされてはいかがでしょうか? 糖化学の基礎  阿武喜美子,瀬野信子∥著 出版地 :東京 出版者 :講談社 出版年月:1984.4 資料形態:197p  22cm  2900円 件名  : 炭水化物 内容  : 参考書および参考文献:p191~192 ISBN:4061395475 近くの図書館で調べて見て下さい。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=28533
kamchappa
質問者

お礼

さまざまな情報、本当にありがとうございます。おかげで寒天マニアになることもできました。本当にありがとうございました。

  • hyoro87
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

寒天に含まれるアガロースやアガロペクチンの構成成分であるアンヒドロガラクトースは、3,6-アンヒドロ-L-ガラクトースで、3位のOHと6位のCH2-OHが脱水縮合を起こし、複素環を形成しています。 うーん、私は化学屋ではないのでうまく言葉で構造を説明できません。。。この説明でわからなかったら、生化学辞典(第3版)の「ガラクタン」のところに構造が載っているので見てみてください。

kamchappa
質問者

お礼

すばやい解答どうもありがとうございました。すぐに図書館に行ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 炭水化物に関する問題教えて

    炭水化物に関する問題で、誤っているのはどれか。2個 1・果物を冷たくして食べると甘味が強く感じるのはβ-フルクトースが多い為 2・果物や野菜の色や味に関する成分は配糖体として存在している 3・乳糖はガラクトースとグルコースがα-1.4結合したもの 4・果物のペクチンはD-ガラクチュロン酸からなる高分子化合物で一部メチルエステル化している 5・ワカメのアルギン酸はD-マンヌロン酸からなる高分子化合物である 6・コンニャクのマンナンはD-マンノースとD-グルコースからなる高分子化合物である。 7・カニのキチンはN-アセチル-D-グルコサミンからなる窒素を含む高分子化合物である 8・寒天はアガロースとアガロペクチンの多糖の混合物である 9・多糖とは甘味があり冷水に溶けるものが多い 10・多糖の中でも1種類の構成糖からなるものを単純多糖という 出来れば理由もあると助かります。 頭がパンクしそうです・・・ お願いします

  • 二糖類について質問です(できれば至急)

    「マルトースは2分子のαーグルコースが脱水縮合した構造をもつ。」と思っていたのですが、高校の化学II教科書(今年度版)に「マルトースはαーグルコースとαーまたはβーグルコースが脱水縮合した構造をもつ。」と書いてありました。 同様に「セロビオースは2分子のβーグルコースが脱水縮合した構造をもつ。」と思っていたのですが、高校の化学II教科書(今年度版)に「セロビオースはβーグルコースとαーまたはβーグルコースが脱水縮合した構造をもつ。」と書いてありました。 どなたか説明をお願いします。 あと、 「スクロースはαーグルコースと五員環のβーフルクトースが脱水縮合した構造をもつ。」←正しいですか? 「ラクトースはαーグルコースとβーガラクトースが脱水縮合した構造をもつ。」←正しいですか?

  • 化学

    この問題がわかりません! 二糖類であるマルトース、スクロース、ラクトース、トレハロースの混合物がある。この混合物の還元性を調べたところ、質量パーセントで60%が還元糖であった。また、この混合物171gを完全に加水分解したところ、21.6gのガラクトースと18.0gのフルクトースが得られた。この混合物中のマルトース、スクロース、ラクトース、トレハロースの混合比は、全体を100としたとき?:?:?:?である

  • 糖が覚えられない・・・なにかよい覚え方を

    お願いします。 でんぷん→マルトース→グルコース マルトース=麦芽糖 スクロース→グルとフル ガラクトース→グルとガラ などなどです。 フルクトースはフルーツのフルで果糖 ラクトースはこじつけですが酪農の酪で乳糖 この二つはよく覚えられるのですが マルトースが麦芽糖なのと でんぷん→マルトース→グルコース スクロース→グルとフル ガラクトース→グルとガラ がちょくちょくK混同してしまい困っています。 英語の意味、もしくは語呂でもなんでもかまいませんので 記憶の増強に役立つ知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします

  • 2糖などにおけるα体やD体 存在する?

    単糖、例えばグルコースやフルクトースなどでは α体、β体 D体、L体が存在するため α-D-グルコースなどのような名前になりますよね 一方、2糖や多糖なのですが マルトース、スクロース、ラクトースなどには 名前にα、β、D、Lがつきませんよね? これはなぜですか? これらの糖にはα体、β体、D体、L体が存在しないのでしょうか?

  • 分子構造を混成軌道の考えにより説明せよ。という問題について…

    BeCl2分子は直線構造を、BF3の分子は平面正三角形構造をとる。これらの構造を混成軌道の考えにより説明せよ。という問題なのですが解説がないためまったくわかりません。正解をおしえてください。

  • 糖尿病で末梢神経がやられるってどういうこと?

     糖尿病って文字通り血中の糖度が高くなる病気ですよね。 それで、なぜ糖尿病になると末梢神経がまずやられるのかと疑問に思って、知り合いに聞いてみたんですが、そしたら 「血中の糖分子が多くなるとその分子が真っ先に弱い末梢神経を傷つけやすいから、最初に目や腎臓や四肢の末端がやられるんだよ」と教えてくれました。 そこで疑問に思ってんですが、当分は基本的にアミラーゼやらで小さい分子に分解されて血管を流れているはずですよね。それに、通常でも糖分は血中にあるわけで その分子の大きさが末梢血管にとって傷をつけにくい大きさになって流れているわけですよね。 それでもやっぱり糖尿病になると、あまりの糖分子の数の多さによって血管が傷ついてしまうということなんでしょうか?   あと、血中を流れる糖分子はなんと言う名前の糖の状態でいるんでしょうか(それは多糖なのか単糖なのか)  教えてください。

  • 寒天とゼラチンの違い

    寒天とゼラチンの違いなのですがわからないことがあります。 寒天が糖で、ゼラチンはタンパク質。構造はどちらも三次元網目構造。ここまではいいのですが(間違っていたら指摘してくださると嬉しいです)、ゲル溶解温度になぜ大きな差があるのかよくわかりません。タンパク質の変異が原因かとも考えたのですが・・・。 教えてくださると助かります。宜しくお願いします。

  • ゲル濾過クロマトグラフィー

    ゲル濾過による分子量検量線は球状タンパクでは直線的なのに糖タンパクや繊維状タンパクだと直線からはずれるのでしょうか?Webで調べましたが見つかりませんでした。どなたかよろしくお願いします。

  • 大腸菌のラクトースオペロンについて

    大腸菌のラクトースオペロンの構造とその発現調節機構について、説明していただけないでしょうか。お願いします。