• 締切済み

訪問診療の診療報酬と施設基準、届出について

内科・神経内科を標榜する診療所で訪問診療を検討していますが、在宅療養支援(24時間)診療所ではなく、AM9:00~PM17:00の診療時間内での訪問診療を行う場合に何らかの届出が必要なのでしょうか?また、診療報酬請求について、算定基準となるものはどのようなものになるのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • printy
  • ベストアンサー率68% (46/67)
回答No.1

訪問診療を行うだけなら特に届け出の必要はありません。 患家の求めに応じてその都度行く往診に対して、計画を立てて定期的に行くのが訪問診療というだけです。 もし在宅時医学総合管理料を算定するということなら、地方社会保険事務局へ届出をして受理されなければなりません。 在宅時医学総合管理料の算定要件は月2回以上の訪問診療で、投薬、検査などの費用が包括になります。 詳しくは青本等でご確認ください。

参考URL:
http://www.oomuchi.jp/data/zaiisoukan.htm
diskymd
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 青本とは、診療報酬早見表のことでしょうか? 事務方とはいえ、他業務との兼任でレセプトは病名と処方・検査の内容チェックくらいしか出来ないもので、在宅時医学総合管理料での算定は解るのですが、それ以外での算定方法が早見表を見てもよく解らないのです。

関連するQ&A

  • 施設基準の届出について

    初心者ですのでご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします。 無床診療所の総務をしております。 診療報酬改定が4月に有りますが、施設基準の届出は変更がない場合でも毎回行うのでしょうか? ご指導宜しくお願いいたします。

  • 在宅療養支援診療所

    入院設備がなくても在宅療養支援診療所の施設基準はとれますか?お願いします。

  • 「在宅医療」関係は買いか売りか?

     投資は、ど素人です。  むずかしい経済用語は全く理解できませんので、素人に分かりやすくアドバイスして頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。  私は医療関係の仕事をしております。  4月の診療報酬改定で『在宅療養支援診療所』関連の業績に注目しております。  と言いますのは、在宅関係は“例の訪問ビジネス”絡みの大きな減算で大打撃を受けるものと多くの方が考えておりますが、私は逆の見方をしております。  すなわち、訪問ビジネスで痛手を受けた関係者が『地域包括診療料』(1503点=新設)に目をつけないわけがないと思っております。  地域包括診療料を算定する在宅療養支援診療所が増えれば、その在宅療養支援診療所をサポートする株式会社には好材料となるのではないかというのが私の発想です。  そこで調べてみたのですが、『在宅療養支援診療所をサポートする株式会社』というのが証券会社の担当者にも質問・相談しましたがなかなか該当するところが見つかりません。  ただ、私は、“メディカルシステムネットワーク(http://www.msnw.co.jp/)”という企業が若干気にとまりました。 質問1  皆さんは、この企業をどのように評価されますか? 質問2  やはり、在宅関係の株は、「買い」ではなく「売り」なのでしょうか?  どんな些細な情報でも構いませんので、何かアドバイスを頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。」 参考となるサイトの紹介です。  訪問診療への4分の1以下の減額措置  http://www.caresapo.jp/fukushi/blog/takamuro/2014/02/post_325.html

  • 診療報酬の不正では?

    診療報酬の不正では? 知り合いが医療事務を務めている診療所で、下記のようなことが行われているそうですが、これは不正ではないのでしょうか? 月始めにきた患者さんに生活習慣管理料(高血圧700点)を算定します。 その患者さんが同一月の別の日に検査をうけにきたので、前回算定した生活習慣管理料(高血圧700点)を取り消して、特定疾患療養管理料(225点)を前回と今回のそれぞれに算定し、検査料も付加します。 つまり、どういうことかというと、生活習慣管理料(高血圧700点)を算定した場合、同一月内に検査を受けたときの検査料金をとれないため、前回算定した生活習慣管理料(高血圧700点)をとりけしているのです。このようなことがその診療所では日常的に行われているようです。 もちろん、生活習慣管理料(高血圧700点)を取り消した分の差額は患者さんの支払いから差し引いていますが、そのことを患者さんに対して説明しません。 最初から生活習慣管理料(高血圧700点)をとらないのならば問題はないのですが、お医者さんが儲けるためだけに一度算定した点数を取り消すというのは他の診療所や病院でも行われていることなのでしょうか? また、これは許されることなのでしょうか?

  • 診療報酬明細書について…

    96歳になる祖母の介護をしてるのですが(要介護3) 月2回ほど近所の医院に訪問診療(往診も可の医院)に来て診ていただいてます。来られるのが夕方が多いので支払いは翌日医院に支払いに行くのですが払う時領収書と明細書を頂いて帰るのですがたまに領収書しか無い時があります。診療報酬明細書ももらったほうがいいのでしょうか? 明細内容は在宅患者訪問診療料と 在宅時医学総合管理料(月1回) くらいしか書いてないですが… 薬も貰う時があるのですが処方箋もない時があって聞いたら薬局(医院の向かいにある)に渡してますって言われたり、また薬貰う時処方箋無かったから薬局に渡してるのかな?と思って薬局行ったら処方箋ありますか?って聞かれたりして戸惑います… 何か毎回支払いに行く度に明細書あったりなかったりするのでどうなのかな…と思いまして… あまり気にするほどでもないでしょうか?それともそこはきっちり言ってもらうべきですか? よろしくお願いします

  • 施設基準等の届出について

    平成18年度の診療報酬の大幅なマイナス改定に伴い、どの病院もどこで増収を図ろうかと頭の痛いところではないでしょうか?私の病院も確実にその波にさらされており、施設基準の届出担当者としては日夜、解釈の本と睨めっこです。現在、入院基本料は10対1入院基本料(一般)を届出ていますが、7対1にランクアップすることが当面の最大の目標であります。そこで、必要配置看護師数を計算する上で問題となるのが”患者数”ですが、この患者数には”新生児”(いわゆる赤ちゃん)は入れて計算するのでしょうか?医療行為を施す小児ベビーはもちろん患者ですが、正常分娩で生まれた新生児は患者ではありませんので入れなくても良いと認識しておりましたが、どなたかご存知でしたらお教えてください。

  • わずか5分の訪問歯科診療

    わずか5分の訪問歯科診療は、心のこもった診療なのでしょうか 私の家族や知り合いが入居していた 特別養護老人A、 特別養護老人Bでは、 入居者全員がこの特養の協力歯科医療機関であるC歯科医院 の訪問歯科診療を毎週受診していました。 特養からは訪問歯科診療を入居者全員が、しかも医療費の一部負担金を 無料で毎週受診をするという内容の説明は一切ありませんでした。 (私共は医療費の一部負担金を免除される世帯ではありません。 医療費の一部負担金を無料で受診していた件に関しては、このままで いいのかを行政機関に相談しています) 歯科医院からも診療内容に関しての説明は一切ありません。 家族としては、自分たちの知らないところでどんな診療を受けていたのか 詳しく知りたいものです。 私共が気が付いた時には、特養が歯科医院に診療を申し込んで、 毎週訪問歯科診療をあたりまえのように受けている状況でした。 (訪問歯科診療を受診させた目的は、誤嚥性肺炎防止の口腔ケアとのこと) この訪問歯科診療、驚くのが歯科医院に支払われる医療費です。 診療報酬明細書を見ると、最短の診療時間が わずか5分! しかも、治療らしいことをしている形跡が全くないにも拘らず、 たった5分で保険点数(診療報酬点数)が、700点超え!(7000円超え!) 私は歯科医師ではありませんのでよくわかりませんが、 高齢者に対して、わずか5分で、心のこもった丁寧な診療が できるものなのでしょうか。 歯の治療の必要が無い状態で、単なる口腔ケアが目的の僅か5分の 訪問歯科診療は、国の医療財源を費やして毎週受診する価値がある 医療なのでしょうか。 こんな短時間の診療で、歯科医院が受け取る診療費はその医療行為に 見合っている報酬なのでしょうか。 朝日新聞が報じて注目が集まっている『患者紹介ビジネス』の記事を 思い出す不適切な訪問歯科診療ではないでしょうか。 (医療費の一部負担金が無料で、入居者とその家族に充分な説明が  無い状況で単なる口腔ケアを毎週行う訪問歯科診療) 社会保障費が危機的状況であることが、連日報道がされています。 高額な税金と健康保険料を納めて国の社会保障を支えているみなさんは このような訪問歯科診療をどのように思われますか。 ご意見をお願いします。

  • 身体障害者への訪問診療

    訪問歯科診療についてご質問があります。 現在当院では、身体障害者の患者様のご家族からのご要望で、毎週1回、1ヶ月に4回を上限として訪問歯科診療を行っております。 この患者様は自身で歯ブラシをうまく使うことができないので、診療開始当時は口腔内の状態も悪く、歯周病疾患が多く見受けられました。 しかし3ヶ月を経過した現在では、口腔内の状態も安定しており、治療・処置は概ね終了となり、衛生指導や口腔内ケアのみとなりました。 当院としてはそろそろ訪問歯科診療を打ち切りたいのですが、患者様のご家族からは継続して受診したいとのご要望があり、訪問を打ち切ることは困難となっております。 以前に独居の高齢者の患者様に訪問歯科診療を行った際は、介護認定を受けられた患者様だったので、介護保険の適用で居宅療養として訪問歯科診療を行いましたが、今回の患者様はまだ40歳に達しておらず介護保険の適用も受けられません。 処置・治療も無いまま衛生指導のみの算定を続けることは如何なものかと思いますので、やはり訪問歯科診療を打ち切った方が良いでしょうか。

  • 訪問介護報酬の定額制とは?

    18年度から訪問介護の報酬が 提供した時間と内容による算定方法から 定額制に改正する方針との事だが 大体のイメージでもいいので知りたい。

  • 医療

    小児メンタルクリニックでも在宅療養支援診療所の申請はできるのでしょうか? また、在宅時医学総合管理料の申請、算定もできるのでしょうか?