• ベストアンサー

不思議だ~? 炭化水素の命名法

ヘプタン(C7H16)、オクタン(C8H18)、ノナン(C9H20)、 デカン(C10H22)。最期に「アン」をつければ完成! というふうに習いました。しかし数年後、先生にヘプタンのヘプは Septemberが由来している。同じようにオクタン、ノナン、デカンも October、November、Decemberがもとになっていると言われました。 自分でわかったことは9月-7(ヘプタンの炭素の数)=2 10月-8=2、11月-9=2、12月-10=2、というふうに差が すべて2になるということだけでした。だったらなんで最初から 2か月ずらさなかったんだろうと思います。 この理由を誰か教えて下さい 

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • katuya
  • ベストアンサー率33% (38/115)
回答No.2

月の名前の由来、調べたら出てきました。 やはり最初に暦が出来たのち、その不具合を修正したために月の名前がずれてしまったようです。

参考URL:
http://www1.coralnet.or.jp/masu/koyomi/naiyou.html
a031dd
質問者

お礼

URLの紹介ありがとうございます。なるほど!っと理解できました。

その他の回答 (6)

  • nobuchu
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.7

多少付け加えると、月の名前はラテン語、脂肪族炭化水素(炭素数5以上)の名称は(古典)ギリシャ語に由来しています。 例えば、第7の月(9月)がseptemberなのに炭素数7の炭化水素がheptaneなのは、前者がラテン語のseptemに由来するのに対し、後者はギリシャ語のheptaに由来するからです。なお、2ヶ月のずれの説明は他の方々がされている通りです。 もともとは同根の言語であるためラテン語の数詞とギリシャ語の数詞は似ているのですが、4と5がかなり違っていてそれぞれラテン語ではquattuorとquinqueになります。音楽で4重奏、5重奏をカルテット、クインテットというのはラテン語の数詞に由来するものです。一方、テトラポッド、ペンタゴンはギリシャ語の数詞に由来しています。ポッドは足、ゴンは角です。 また、メタンからブタンまでは数詞とは関係なく、関連する酸その他の化合物の名前から付けられた名称です。

a031dd
質問者

お礼

解答有り難うございます。テトラポットのポットが足でペンタゴンのゴンが角だとは知りませんでした。恥ずかしながらぽか~んと驚いています。

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.6

すでに、月の方がずれている、と回答がでていますので、補足。 ラテン語で 1=モノ、2=ジ、3=トリ、4=テトラ、5=ペンタ、6=ヘクサ、7=ヘプタ、8=オクタ、9=ノナ、10=デカ… ですね。 参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~jh3m-fjym/tani/tani.html
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

炭化水素の命名について回答します。 炭化水素は炭素数の順番に, メタン(CH4),エタン(C2H6),プロパン(C3H8),ブタン(C4H10),ペンタン(C5H12),ヘキサン(C6H14),ヘプタン(C7H16),オクタン(C8H18),ノナン(C9H20),デカン(C10H22),ウンデカン(C11H24),ドデカン(C12H26),・・・と続きます。 このうち,メタン,エタン,プロパン,ブタンの由来は今定かではありませんが,次のペンタンからは炭素数に由来しています。 つまり,ギリシャ語の5,6,7,・・・・を示すペンタ(penta),ヘキサ(hexa),ヘプタ(hepta),オクト(octo),ノナ(nona),デカ(deca),ウンデカ(undeca),ドデカ(dodeca),・・・・の語尾に ane を付けたものです。 御指摘の月の September,October, November, December も数字のヘプタ(hepta),オクト(octo),ノナ(nona),デカ(deca)に由来したものだそうです。それがなぜ2ヶ月ずれたかは他の人の回答の通りです。

  • tama606
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.4

もう皆さんが、おっしゃってますね。 月は元々は10ヶ月しかなくセプテンバは7月、オクトーバは8月・・・となっていました。そこにシーザーがひと月作ってジュリウス→ジュライ、アウグストゥスがひと月作ってオーガストとなったため、ずれたのです。 化学では 1→メタ、2→エタ、3→プロパ、4→ブタ、5→ペンタ、6→ヘキサ、7→ヘプタ、8→オクタ、9→ノナ、10→デカです(ギリシャ語だと思うのですが・・・)。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/such/shumi/calendar1.html
a031dd
質問者

お礼

ありがとうございます。URLも参考になりました。

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.3

以前、OkWebのどこかで回答した記憶があるのですが、そのページを見つけられませんでした。 つまり、現在の3月を第1の月(で31日)、4月を第2の月で30日、として決め、7月が31日、8月は自分だったか王様の誕生日だったかで31日としました。最後の2月は残りの日数を入れて28日。 10月は3月から数えて8番目の月、12月は同じく10番目の月です。

  • katuya
  • ベストアンサー率33% (38/115)
回答No.1

炭化水素の命名法がずれているのではなく、月の名前がずれているのでは? 月の名前の由来などを調べれば答えが出てくると思います。 以前どこかで由来をみた覚えがあるのですが・・・忘れました。

関連するQ&A

  • アルカンの同族体

    アルカンの同族体 ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン...これらの名前の由来はギリシャ語の数詞からのものですが、 メタン、エタン、プロパン、ブタンはどうもそれが由来ではないようなのです… メタン、エタン、プロパン、ブタンの名前の由来はなんなのでしょうか?

  • 西暦以前の暦

    西暦の月の名前で、9月以降は~berとつくのですが、~の部分は、September(7)、October(8)、November(9)、December(10)と、2つずつずれていて、逆算すると今の3月が1番目の月ということになります。また、2月は小の月でも他と違って28日までしかなく、閏年には1日つけ足されます。ということは、西暦ができる以前の1年は今の3月に始まり2月に終わっていたのでしょうか。

  • 各月を英語で言う時の語呂合わせ探しています。

    テストが近く焦っている中学生です。 苦手科目は英語、なので、多少無理があっても 各月を語呂あわせで強引に覚えようとしています。 January  February March   April May    June July   August September October November December と、月は授業で使うことも少ないので気にもしてませんでしたorz 例えば、12月は何かと新年のために出費が多いですよね、なので、             デセン  December→ディセンバァ→出銭バーみたいなかんじです。 無理やりなのはわかってますが、 語呂合わせは印象に残りやすいのでアイディア募集しています。

  • 10月11月12月の覚え方。

    タイトルの月が英語で覚えれません。 何度か覚えたことはあるのですが、ノーベンバーオクトーバーディッセンバーと紛らわしくこんがらがってしまいます。 何かイメージやゴロで覚えられる方法はないでしょうか? ちなみにセプテンバーはshaznaのスミレセプテンバーラブで何となく覚えられました。

  • 教えて下さい、炭化水素の命名法

    炭化水素の頭に付いてるn-(ノルマル)とか、α-(アルファ)とかの意味と、付け方を教えて下さい。例えばn-オレフィンとα-オレフィンはどう違うのですか? よろしくお願いします。

  • フィボナッチ数列?(炭化水素の異性体)

    メタン、エタンなどのように、化学式が    CnH2n+2 (炭素原子n個、水素原子2n+2個) で表される炭化水素アルカン(鎖式)の異性体の数をAn(n=1, 2, …)とします。数列{An}は、次の漸化式を満たすフィボナッチ 数列のような気がしています。    A1=1                …… (1)    A2=1, A3=1             …… (2)    An+2 = An+1 + An (n=2, 3, …) …… (3) この漸化式が成り立つことの証明ができません(帰納法などで試みましたが…)。 ここで質問したいのは、「この命題は真か偽か?」「真ならその証明はどうするか?」「偽なら反例は?」の3点です。 ただし、「異性体の数」とは、次のように数えます。例えば、n=4のとき(C4H10ブタン)は、取り得る構造は、   CH3CH2CH2CH3 と CH3CH(CH3)CH3  (前者は主鎖のみ(nブタン)、後者は枝が1本有り(イソブタン)) の2つなので、A4=2です。化学をご存知の方は当然のことでしょうが、アルカンの構造の規則は、次のとおりです。  1)1つの炭素原子は、周りの原子や原子団と、常にちょうど4本の単結合で結ばれている(Cは4本の結合の手)。  2)1つの水素原子は常に炭素原子と単結合している。 また、環状アルカン類は考えないことにします。 どなたか、よろしくお願いします。

  • Septemberなどの-berの語源と意味は?

    月の名前September,October, Novmber, Decemberの-berの語源とその意味は何なんでしょうか?何月の「月」の意味かな?それとも何番目の「番目」の意味かな?と想像はするのですが...。ラテン語やフランス語が関係していそうだというところまでしかわかりません。OEDを見てもuncertain とされていました。知人が必要としている情報です。

  • 炭化水素の命名方法について

    3-メチルー2-ブタノールCH3CH(CH3)CH(OH)CH3は 2ーメチルー3ーブタノールと言ってもいいのでしょうか?

  • 側鎖に側鎖がついた炭化水素の命名法

    側鎖に側鎖がついたタイプの化合物の命名法に関して、 側鎖の記述の順序をどのように扱えばいいのかが分かりません。 例えば、1-ethylpropyl-の頭文字はeでしょうか、pでしょうか。 また、1,1-diethylpropyl-ではどうでしょうか。 回答おねがいします。

  • ポインタ配列について

    下のプログラムは、ポインタ変数の配列のプログラムです。 このプログラムを、月の順番を入れ替えて出力するプログラムに変更するにはどのようにすれば良いか分かる方いましたら、是非教えてください。例えば、JANUARYとMARCHを入れ替えて出力するプログラムなどです。 #include<stdio.h> void main() { char *p[] = {"JANUARY","FEBRUARY","MARCH","APRIL","MAY","JUNE", "JULY","AUGUST","SEPTEMBER","OCTOBER","NOVEMBER","DECEMBER"}; int i,j; *p[0]=*p[2]; *p[0]=*p[2]; for(i = 0;i < 12; ++i){ printf("%2d 月:%s\n",i+1,p[i]); } for(i = 0;i < 12; ++i){ j = -1; do{ ++j; printf("%4x ",p[i]+j); } while (*(p[i]+j) != '\0'); printf("\n"); j = -1; do{ ++j; printf(" %c ",*(p[i]+j)); }while (*(p[i]+j) != '\0'); printf("\n"); } }