• 締切済み

接吻数問題

1、n次元の球の接吻数の求め方と、   n次元の球の表面積・体積の求め方を教えて下さい。   特に、11次元の球の接吻数・表面積・体積をお願いします。   その上で、   その値(π×次元ごとの式の値)は、   πが無理数な事から   「素数」ですよね?   お答え下さい。   尚、接吻数が確定すらしていないのに、式なんか分からないとい  うお答えであれば、8次元と24次元の球の表面積・体積と、   その値を求めるために使った式を教えて下さい。   それも含めてまだ分かっていないのだとしたら、そう言って下さ  い。 2、2次元の接吻数は6で、   「円」に近い六角形になりますが、   3次元の接吻数12は、   「球」になるか教えて下さい。(YES,NOでお願いします。)   4次元の接吻数24は、どんな形になるかお願いします。   できたら、11次元の接吻数で図形を書くと、どんな形になるか  教えて下さい。   3、   カラビ・ヤウ図形体を書いた時、ウィッテン達はどの様な数式に  拠ってその図形を予想しましたか?   お願いします。

みんなの回答

  • bobo_0827
  • ベストアンサー率26% (83/317)
回答No.1

参考urlです。接吻数の表が出てます。 この表からある程度回答が出せると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E5%90%BB%E6%95%B0

asahigroup
質問者

補足

このページは既に見ています。 従い、「接吻数が確定していないこと」は知っています。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • n次元単位球の体積と表面積

    n次元単位球の体積と表面積を求めたいのですが。 値と求め方をご存じの方はご教示ください。

  • 内接球と正多角錐

    高校一年のものす。授業で扱った問題で、気になった点があったので質問させていただきます。 「円錐の表面積・体積とその円錐に内接する球の表面積・体積を求めよ。」という意の問題があり、答えは覚えていないのですが... 「内接球の体積:内接球の表面積=円錐の体積:円錐の表面積」 とにかくその問題の答えから、↑のような結果が生まれました。更に正4面体でも同じ結果(球の体積:表面積の比率と同じという結果)がでてきました。  そこで思ったのですが、 「内接球の体積:内接球の表面積=その内接球を持つ正n角錐の体積:その内接球を持つ正n角錐の表面積」 みたいな法則ってあるのでしょうか。  ちょとした興味で得た疑問で、まだ三角比を学んだ辺りなので、難しいことはよくわかりません。簡単に教えてください。また、この質問にある式自体assyuburannkaの勘違いだという場合もお知らせください。        よろしく御願い致します。

  • 数学を教えてください

    空間図形。途中式を教えてください。 解答に途中式がないので求め方がわかりません。そこで途中式を教えてください。 1辺の長さが4の正四面体OABCに球が内接している。 (3)内接球の半径rを求めよ。 答え√6/3 (4)内接球の表面積S2、体積V2を求めよ。 答えS2=8π/3、V2=8√6π/27 (1)で△OABの面積S1=4√3、(2)で正四面体OABCの体積V1=16√2/3を求めました。 よろしくお願いします。

  • わからない問題があります。教えてください。

    1辺の長さが4の正四面体OABCに球が接している。 (1)△OABの面積S₁を求めよ。 (2)正四面体OABCの体積V₁を求めよ。 (3)内接球の半径rを求めよ。 (4)内接球の表面積S₂、体積V₂を求めよ。 教えてください。お願いします。

  • 図形と計量(高校数学I)

    図形と計量の問題で 「半径2の球に高さ3の円錐が内接している。球と円錐の体積比と表面積比を求めよ」 が分かりません。ヒントによると円錐の底面は√3になるそうですが何故でしょう。球の体積と表面積は分かるのですが・・・。 ちなみに答え(球:円錐)は体積比32:9、表面積比は16:9だそうです。 確かに円錐の底面の半径が√3ならこのようになるのは分かりますが、どうやって考えればいいのでしょう?

  • 四次元とはどんな形ですか?

    0次元が点とか1次元が線とかいうような切り口の解説は飽きるほど見てきましたが、四次元がどんな形なのはいまだに納得するイメージが得られていません。 線も面も立体も、その図形自体がその図形を含む空間に対して、それぞれ曲線、曲面、球体等という形で「曲がる」という性質を持ち得えますよね。そこからの類推で、記述に四次元を要する図形も、その図形の外側に対して曲がった部分を持っているのだろうなということは分かります。 また同様に、線も面は言うまでもなく、立体もメッシュ球といった例があるように、1次元から3次元までの図形のどれもが、線によってその全体像を表現できるということからの類推として、四次元もメッシュのような形で線分を使って表現可能なものであるのだろうと思います。 分からないのは、四次元の図形というものは空間に対してどのような占め方をするものなのだろうということです。 面は線を無限に集めたものだとたとえられることがありますが、やはり認識的には線と面、長さと面積というものは質的に異なるものに感じられます。面と立体もやはり、厚みを持たないものと厚みもといふくらみを持つものとして根本的な差異を感じます。 そうして立体に対して四次元の図形とは何かということになるわけですが、線と面は異なる、面と立体は異なる、という類推からいくと、立体と四次元の図形も根本的に異なるものなのだと思います。また体積と超体積も質的に別物なのでしょう。しかしどうにも私自身がいまだに超体積に対して体積の単純な延長上の概念としか認識できていないように感じます。 多胞体という言葉がありますけど、この言葉を使っている専門家はともかくとして、少なくとも私にとって胞がたくさんあるような図形というのはぶどうのようなものとしかイメージできず、三次元的な認識に囚われてしまっている感が否めません。線を無限にたくさん集めたものに対する面はちゃんと質的に異なるものとしてイメージされるのに、立体(胞)をいくら集めても所詮ぶどうのような、三次元に収まるものとしか考えられないわけです。 今まで書いたことをまとめれば、四次元の図形というのは、他の図形同様曲がるという性質を持つことができて、メッシュで全体像を描くこともできるようなもので、でもそれより下のどの次元の図形とも質的に異なっている図形である、ということで四次元に対して理解しているということです。 球を無限に薄く切っていった円を、再度円を順序よく貼り合わせれば球になることは当然のことです。三次元については各z座標に対応するいくつかの断面を見ただけでも、大ざっぱにこれは「球の断面図だな」と全体像を把握できてしまうでしょう。 しかし四次元も変数を一つ固定して得られる各立体を断面図とみなすものですが、どんなに細かくいろんな断面図を見ても、そもそもある断面図とそれにごく近い断面図がそれぞれどのように「くっついているのか」がわかりません。三次元の球から得られる断面図という場合であれば、ある断面図とそのごく近くの断面図のくっつき方は、上下の断面の端がなす輪郭が円周のごく一部になっているようなくっつき方(重なり方)なわけでしょう。それが全ての断面同士の関係においてそうであるということで、その完成形の球ともイメージの整合性がとれているわけです。 他方たとえば三次元球面は、二つの二次元球面の面同士をその内部が重ならないようにくっつけた形だといます。。二つの二次元球面が代表的かつそれで全体を構成するのに必要十分な、そういう四次元の図形の断面図とみなせるものなのでしょうが、この二つの断面図のくっつき具合が皆目見当がつきません。せいぜい団子のようなイメージしかできず、これは多胞体といわれてぶどうしか想像できないように、三次元からの質的な転換がまだできていないということなのだと思います。 結局四次元とはどんな形なのでしょうか?換言すれば、四次元の断面図のくっつき具合はどのようになっているのでしょうか?

  • 4次元の世界

    数学の得意な人なら簡単な問題かも知れません。 4次元の球の表面積はいくらか?という問題について答えを教えてください。 1次元の直線を二次元に均等に広げると円が出来ます。そこで最初の一次元の直線の長さ(1次元)と二次元空間に広がった円の長さ(1次元)を比較するとπだけ伸びています。 次ぎにこの円を三次元方向に均等に広げると球になります。円の面積(2次元)と三次元空間に広がった球の表面積(2次元)を比較すると、何と驚く事に今度はちょうど4倍(整数倍)になってます。 では次ぎに三次元の球を4次元方向に均等に広げた何か(球=キュウの次だから充=ジュウとでも命名しましょうか)と元の球の比較です。元の球の体積(3次元)とそれを4次元方向に均等に広げた充の表体積(3次元)の比率はいくらなのでしょうか?

  • 円錐や角錐の体積に出てくる1/3について

    円錐や角錐の体積は、底面となる円や多角形の面積と高さの積に1/3をかけたものになりますが、この1/3の「3」は直感的に考えて、(素朴な意味での)次元と捉えられるのでしょうか。 例えば、2次元だと三角形の面積は、底辺となる線分の長さと高さの積に1/2をかけたものになります。一般のn次元の似たような図形でも、「まともな図形」であれば、底面となる図形の測度と高さの積に1/nをかけたものが測度になるのでしょうか。(単純に、底面が立方体のようなものを考えれば、x^(n-1)の積分のような感じになって、1/nが出てきそうなのですが・・。どうなのでしょう?) ご回答よろしくお願いします。

  • ルベーグ可測集合ってなんですか???

    ルベーグ可測集合を上手く捉えられません。 頭が悪いので簡単に説明して下さい。 今の自分の解釈は、 長さや面積や体積を持つ図形はどんな集合と言えるか?↓ ルベーグという名前の人が、これら(の図形)は測ることが出来るので、 長さや面積や体積を持つ図形の集合を「ルベーグ可測集合」と名付けた。         長さ確定図形・・・・・・・・・・・・   1次元ルベーグ可測集合         面積確定図形・・・・・・・・・・・・   2次元ルベーグ可測集合         体積確定図形・・・・・・・・・・・・   3次元ルベーグ可測集合  という。 私の疑問は、Q1.長さや面積や体積を持つ図形以外に、ルベーグ可測集合に属するものは無いのか??? ということと、 Q2.「全ての図形はルベーグ可測というわけではない」  とは、どういう意味なのか??? ということです。測ることが出来ないくらい巨大な(宇宙サイズ?)図形に対して言ってるんですかね??? ちなみに、 面積(体積)がゼロの図形は、面積(体積)が0で確定しているので、面積(体積)を持つというそうです。 ってことは、面積(体積)0の図形はルベーグ可測集合に属しますよね? 面積が0の図形とは、円盤じゃなくて円周のこととか、 体積が0の図形とは、壁の無いお家(柱、骨組み)のこととか・・・ですか??? なんか的外れなことを言っていたらすみません・・・・ すっごく分かりやすく教えて下さい。

  • n次元球の体積について

    すでに過去にも同様の質問がされているようですが、 一点、教えていただければと思います。 n次元ガウス積分を2通りの解法でといて、 その解を利用して、n次元球の体積を求めます。 n次元ガウス積分が、π^(n/2)になることは分かります。 半径rのn次元球の体積をV_n、 表面積をS_nとしたときに、V_n = K * r^n とすると、 S_n = n * K * r^(n-1)になるかと思います。 ここで、n次元ガウス積分が、 ∫S_n e^(-r^2) dr とおけることが理解できません。 どうかよろしくお願いします。