• ベストアンサー

明らかに間違いの回答としてしまった時…。

ma_fの回答

  • ma_f
  • ベストアンサー率53% (166/308)
回答No.4

自覚しているものだけだと2回あります。 気分は……初めてやっちゃった時は慌てふためきましたが、2度目は落ち着いてました。そういうこともあるかな~、と。←自分に甘い; 1度目は、私も謝罪?のような回答を追って投稿しましたが、2度目は明らかに私が間違っていることが他の回答者さんたちの回答によってわかるので、そのままにしておきました。謝罪するのが丁寧なのでしょうけれど、何かくどいかな、と思ったりもして。 自分が間違った情報の回答をして、他に正しい回答がつかず、かつ質問者さんが締め切る前に自分の間違いに気付いた時は、正答がわかっているなら訂正を入れるかせめて間違いであることくらいは投稿したいと思っています。

Narumaru17
質問者

お礼

回答有難うございます。 回答者さんも、初めての時は、慌てふためきましたか。 本当に、言葉にならない位、慌てますよね。  慌て過ぎて、他の回答者さん達の回答によって、自分の間違いが自明の理である事にすら気づきませんでした。    >何かくどいかな、と思ったりもして。 これは、本当に微妙ですよね。 丁寧と思われるかか、くどいと思われるか? 質問者さんがどう判断されるのか、明確な判断基準がありませんしね。 > 自分が間違った情報の回答をして、他に正し >い回答がつかず、かつ質問者さんが締め切る前 >に自分の間違いに気付いた時は、正答がわかっ >ているなら訂正を入れるかせめて間違いである >ことくらいは投稿したいと思っています。  回答者さんの判断のしかたは、素晴らしいと思います。 有難うございました。    

関連するQ&A

  • 回答に明かな間違いがあるときに

    ここの規約には、質問に対する正しいかどうかという保証はない、という注意書きがあり、運営者はその責任を放棄していますが~ 善意の回答者もあり、良い情報が得られる場合もあります。ただ、最近、「良い回答」とされる中に、明らかに事実関係と異なっていることや妥当性に欠けるものが、やや多く見られます。 その原因としては、「良回答」を孫引きして、もっともらしく投稿する親切な人がいるため、何か「ぐー」だけの常識のような、極めて閉鎖的な状況があるような気がするのですが 私も投稿したあとで、気が付いて訂正する場合もありますが、質問者が締め切ったあとでは、訂正のしようがありません。 また、自分の回答もそうですが、明らかに間違いのある他の回答に対してどうすればよいのでしょうか。 「ほったらかせば」、「ネットは、自己責任だもんね」というだけで、このサイトが存在してるのでしょうかな? こんなことを書くと、削除されそう

  • 「勘違い質問」と「間違い回答」

    特に国語や社会のような「正解が見出しにくい」ところで多いことですが、最近すっかり、ここで回答する気がうせるようなことが起こっていて、がっかりしています。 どんなことがあったか、ご興味を持っていただけたら、私の過去の投稿をご覧いただければ、と思います。 つまり「勘違いによる質問」に対して、精一杯、一所懸命、誠意を尽くし知恵を尽くした回答をした後、「間違い回答」を書く人が絶えないということがあるのです。 必ずしも正解の出ない質問であっても「間違い」と言い切ることのできる回答はあると思うのです。的外れとか、そういうことですが。 そうして、そういう「間違い回答」に良回答がついたりするのも、また耐えられません。 以上、なんだかグチのようになってしまいましたが、質問はこの後です。 ・私の過去の回答は、そんな扱いをうけなければならないような、ひどいまたは的外れな回答だったのでしょうか? ・だったら、なぜ私の回答の良回答ポイントが現在ベスト10に入っているのでしょうか。 ・あきらかに間違いがあった場合、どう「ココロの整理」をつけたらいいでしょうか(この件に関しての過去質問は読んでいます。この質問は「ココロの整理のつけかた、を伺っています)

  • 回答したい!

    私も得意分野などバンバン回答したいのですが、答えられる質問を見つけても気づくのが遅くって締め切られていたり、すでに同回答が書き込まれていたりします。 逆に質問をした時はほんの数時間でたくさんの回答がよせられるのですが、皆さんはどうやって回答できる質問を瞬時に探しているのですか?

  • 回答について

    自分が回答したものに色をつけて回答してくる場合があります。 例えば道案内をしたとして 「ここの路線は混むからこちらの交通機関を利用したらいいですよ」 と回答すると何時間も後に同じ内容に細かい時刻表や地図を付け加えて投稿される場合があります。 なんか先に回答したほうがバカみたいな気分になります。 わたしなら同じ考えなら回答を控えるかその回答に補足があるなら「No.○さんと同じ回答になってしまいますが」と付け加えて投稿しています。 他の回答が出揃っているのにわざわざこと細かく回答されるのにいい気分はしません。 その場合細かく回答した人にポイントがいくことが多いです。別にポイントが欲しい訳ではありません。 先に回答するのは損なんでしょうか? みなさんはどう思われますか?

  • このQ&Aの回答の基準は?

    質問内容が自分のすごく得意分野の内容だったとします。 でも、既に回答が何件か出ています。 皆さんだったら何件回答が出ていれば諦めるとかって基準ありますか? また、質問から何時間経つと諦めますか? (この前私のすごく得意分野の質問があったのですが、質問から1週間程度経っていたのでもう見てくれないかと思いまして) 沢山のご意見よろしくお願いします。

  • 回答ミス

    こんにちは。たまにこのサイトで回答させていただいてる者です。あ、コイツかなんて思った方もいるかもしれません。 自分はたまに学問系のところで回答するのですがケアレスミスや間違いをしてしまうことが多々あります。自分でも後でみてこれはまずかったなと思うことがあります。特に自分は数学と物理で回答するのでケアレスミスなんてのはかなりヤバいと思っています。一応理系で有名(難関?)大に合格したので中学、高校範囲ならば、と思い回答しています。やはり学問系の質問で間違った回答がきたら迷惑ですよね。私はそのような分野では回答しない方がいいでしょうか。 別にこの質問で自分のミスに予防線を張ったりしているつもりはありません。

  • おもしろい言い間違い

    同様のことは何度も投稿されていると思うのですが、私が今日耳にしたことを誰かが質問していたら書き込もう・・・と思ったら、探せませんでした。 なので、自分で質問投稿します。 「おもしろい言い間違い」教えてください。皆さんで笑いましょう。 先週か、先々週か、ジャポニカ・・・で、「いいまつがい」特集していましたよね。うけました。一人で大声で笑っていました。 それに匹敵する「言い間違い」または「いいまつがい」を待っています。 ちなみに、私が今日耳にした言い間違いは・・・ 場面:役所にて 客(客?地域住民?が適切?)が壁に掲げられた大きな絵を見ながら、 「この絵は、どなたが書いたんですか?以前にも似た感じのものを見ていいなと思ったことがあって、ちょっと気になるんです」 職員「(困った様子で)さあ~、これはギゾウなので、よく分からないんです。すみません。」 客「・・・そうですか、どうも」 私の心の声「ギゾウ?偽造?役所になんてものを堂々と飾っているの?」・・・ほんの1~2秒後、なぞが解けました。 きっと、「寄贈」と言いたかったんですね。私は「きそう」と読む派ですが、「きぞう」とも言いますよね。 全然、ジャポニカに採用されるレベルではありませんが、気長に、皆様のコメントをお待ちしております。

  • 他の回答者の間違い

    まだ締め切られていない質問で、他の回答者の間違いを見つけた場合、どうする方がいいのでしょうか?指摘してもいいですか?放っときますか? 嘘を教えられて、納得してしまっている質問者がかわいそうです。自分が質問者の立場のときにも、デタラメな回答をする回答者には嫌になることがあります。そう考えると、訂正した方がいいのかとも思いますが。でも、訂正したところで、他の回答者が反発するかもしれませんし、正しい回答/より良い回答を質問者が受け入れるかどうかも別ですし、何だか不毛な気もします。

  • もし自分の回答が明らかに誤りだったら

    ご自分がこのサイトである質問に回答をしたとして、その回答に後から対立する回答が他の人から付き、しかもそれが根拠ある回答で、ご自分の回答が明らかに間違いであると分かった場合、皆さんならどうしますか? 1.黙っている。 2.質問者に自分の回答が誤りであった事を一言謝罪する。 3.正しい回答をした回答者に敬意を一言表す。 4.間違いを認めず、さらに追加回答して自分の回答が正しいと強弁する。 5.その他。

  • 松葉杖、への回答に、大きな間違い。

      松葉杖の質問者様に大きな間違いの回答をして終いました。 今一度の質問出して頂くか、此の投稿見て頂けると良いのですが。   (昇りの順序、足と杖、逆に解釈して下さい。)とお伝えしたいのですが。 この様な時に有効な手段が有れば、ご教授頂けると大変助かりますが。  御存じの方、出来れば至急お願いします。  若し、質問者様が此の質問ご覧なら良いのですが、大変申し訳ない事をしました。