• ベストアンサー

cDNA、概日時計、メラトニン、本能行動、雌雄差メカニズムについて

m_nkgwの回答

  • m_nkgw
  • ベストアンサー率47% (42/89)
回答No.2

私もmarimo_cxさんのご意見に賛成です。 学術関係は特に紙の本のほうが圧倒的に資料が多いです。ぜひ大学図書館を利用されることをお薦めします。 ところで、蛇足ですが、上記の項目を全部入れると1本のレポートには収まりませんし、〆切までに出来上がりませんよ。

sayasaya
質問者

お礼

そうですね 自分もそのつもりだったのですが 実は私が在籍しているところは ただいま学生運動?のような 問題で学校が機動隊で一部制限されるという状況にあって なかなか思うように学校施設を利用できない環境になってしまいました。 この状況は多分一時的なものと思われるのですが 期日までには この体制は緩和されることはないとのことなので 学校施設利用をあきらめて ネットにたよることになったわけなのです。 しかし、やはり学術系にはいろいろ ネット上では 全部あるところなど むずかしいのですね。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ◆固体を加熱すると体積が増加するメカニズム◆

    こんにちは。 大学の勉強で、固体を加熱することで体積が増加する メカニズムを勉強することになりました。 固体を加熱すると分子構造および分子鎖はどのように 変化するのでしょうか。(私の予想では、分子どうしが 結合している部分の分子鎖が伸びると考えています) 詳しく説明されているサイト・文献・論文など ご存知の方がいらっしゃいましたら、 回答よろしくお願いします。 以上です。

  • 本能を実現しているメカニズムとは?

    はじめまして、昔から疑問だったことがあるので、 識者の方にご教授頂きたいのですが。 タイトルのように動物の本能による行動とはどのように実現されているのでしょうか? 植物にも見られるような、光、匂い等の外部刺激に誘発されて行動するというメカニズムは脳機能などから理解できるのですが。(夜行性、昼行性がなぜ成り立つのかなど) 鮭の回遊、雛の刷り込み、飼い猫が死の間際になると自分から家を離れていく(群れに迷惑を掛けない本能?)などの複雑な行動がなぜ成り立つのか分かりません。(人間なら情報、文化の伝承ができますが) これらの動物が持つ複雑な行動というのも、単純な生物の反射などから構築されているのでしょうか?

  • 生得的行動と本能行動

    フロイトの本能ではなく、エソロジーにおける本能行動について質問です。 ある概説書には、本能行動は生得的行動の下位概念として説明されていました。 しかし、心理学辞典には、生得的行動と本能行動を明確に区別して説明されていないように感じます。 本能行動について説明する際には、生得的行動と同義の言葉として扱って良いでしょうか? 例えば、「生得的行動は、遺伝情報に強く支配され、外部環境からの影響をほとんど受けることなく発現する行動である。」とありますが、定義の段階では、「本能行動は、遺伝情報に強く支配(以下略)」と書いても間違いではないでしょうか?

  • 論文のメール配信サービス?

    あらかじめキーワードを登録しておくと、新しくPublishされた論文から自動的に検索・リストアップしてメールで送ってくれるサービスがある(もちろん英語のサイトだったと思います)とどこかで聞いたのですが、ご存知の方がいたら教えてください。 ちなみに分野は分子生物学系で、日頃の検索にはMedilineとPubMedとWeb of scienceを使っています。

  • 心理学の基本的な概念について教えてください

    大学のレポートを作成しています。 課題は「心理学は人間の行動を研究する学問である、と言われます。この場合どのような行動が含まれるか、調べて整理しなさい」というものです。 色々専門書をあたっているのですが、なかなか適切なものが見つかりません。 どなたか、いい本やサイトをご存知の方、また、具体的な解答がお分かりの 方がいらしたら助けてください。 何卒宜しく御願いいたします。

  • レギュラーチューニングのコードについて

    レポートで、ギターのチューニングについて書いています。 ドロップDやDADGAD、オープンG、ロー・C・チューニングなどのさまざまなオープンチューニングについて調べているうち、ふとレギュラーチューニングを全弦開放で鳴らすといったいどんなコードになっているのだろう、と思いました。 …いやコードになっていないのはわかっているのですが、たしか以前、どこかのサイトでむりやりコードの名前をつけるならば、と書いてあったのを思い出しました。たしかEm…?9th…?とか、そんなような感じだったと思います。 そのサイトが見つかればよいのですが、なにしろタイトルも憶えていなかったし、いくらキーワードで探しても見つかりません。そこで、どなたかそのコード名をご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえてください。 図々しいですが、もしそのサイトをご存知の方がいらっしゃいましたらそちらもよろしくおねがいします。

  • 振る舞うと行動の差

    日本語を教えている生徒さんから「振る舞う」と「行動」の違いを訊かれて言葉に詰まってしまいました。両語ともほとんど同じ意味だとは思いますが、なんとなくニュアンスに差があるとも感じています。 実際のところはどうなんでしょうか。ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 福祉社会におけるインターネット活用の可能性と限界

    大学のレポート課題にてタイトルについて出されました。 インターネットによる福祉・医療領域での支援、対人支援の取り組みを10ケース取り上げ(できるだけ多様な領域を調査)、その方法、内容を記述、というものです。福祉領域は子供の福祉から高齢者福祉、健康、医療、看護等、範囲は広いです。 今回のレポートではそれぞれ調べるのに使った検索エンジンと検索キーワードを記載しなければならないのですが、あまりいい資料となるサイトを見つけることができませんでした。 どなたか良い資料となるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • レポート、児童虐待について

    今児童虐待についてのレポートを書いていますが、いい参考文献やサイトが見つからなくて困っています。 これぴったしだよっていうのをご存じの方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい!! 調べたいこととは、被虐待児の情緒問題(緘黙とか無差別的愛着行動とか拒食過食とか)に関してどのような問題や事例があり、また、それは何故かっていうのを心理学的見地から述べているっていうのの文献が欲しいのです。 よかったら教えて下さい!お願いします!

  • ハチの産卵に関する本能行動について

    4年ほど前に高校の生物の先生から聞いた話で記憶が曖昧なのですが、当時とても驚いて、あれはなんだったかな、と今も気になっていることがあります。 それはタイトル通りなのですが、 「ハチは本能で産卵をしていて、準備から完了まで、すべての過程を本能的に行うものである。たとえば、(1)穴を掘る→(2)卵が孵化したときに幼虫の餌にするための虫を入れる→(3)産卵する→(4)穴を埋める という工程を一貫して本能で行うため、人間が手を加えて(3)が終了した段階で虫の死骸を穴から取り出して隠してしまうと、ハチは臨機応変に別の餌を取ってくることもせず、新たに産卵を始めるために第一工程である(1)からやり直す」 という話だったと思います。しかしよく考えてみるとハチは地面に産卵するのか?と最近になって疑問に思い、調べてみたのですが、ハチの産卵に関する本能行動については情報が発見できません。 また、調べてみたところ、本能行動の例に、ファーブルが記録したというフンコロガシの産卵の例は発見できたのですが、私の記憶とは実験内容も少し違い、フンコロガシではなく、おそらくハチだったと思うのです。ですが、ハチの詳しい種類については記憶していません。 そこでお聞きしたいのですが、私が高校生のときに聞いたと記憶しているこの話は、正しいのでしょうか?瑣末な記憶違いも訂正していただけると嬉しいです!また、記録・報告としてこの事例が挙げられている文献などがあれば教えていただきたいです。 曖昧な上に長々と失礼しました。よろしくお願いします!