ニュートリノの速さ<光速?

このQ&Aのポイント
  • ニュートリノが0でない質量を持つということと、ニュートリノが光速で飛ぶということとは、本当に両立しないんでしょうか?
  • 速さをvとすると、m'=m/√(1-(v/c)^2) においてv=cと置くと慣性質量m'=∞になりますが、これは「加速も、減速も、重力場以外で曲げることも出来ない」という意味であって、エネルギーが∞になる訳でもなく、従って初めから光速で飛んでいるのであれば問題ないようにも思えます。
  • 下記URLではv<cで良かろう、という話になっていますが、もしv<cなら減速させて止めることも可能のはず。
回答を見る
  • ベストアンサー

ニュートリノの速さ<光速?

ニュートリノが0でない質量を持つということと、ニュートリノが光速で飛ぶということとは、本当に両立しないんでしょうか?  速さをvとすると、m'=m/√(1-(v/c)^2) においてv=cと置くと慣性質量m'=∞になりますが、これは「加速も、減速も、重力場以外で曲げることも出来ない」という意味であって、エネルギーが∞になる訳でもなく、従って初めから光速で飛んでいるのであれば問題ないようにも思えます。下記URLではv<cで良かろう、という話になっていますが、もしv<cなら減速させて止めることも可能のはず。  教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いします。 URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=26943

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.3

>エネルギーが∞になる訳でもなく このエネルギーが何を指しているのかはわからないのですが、 相対論的エネルギーは m を静止質量として  E=√( (mc^2)^2 + (pc)^2 )   = mc^2/√(1-v^2/c^2) とかけます。すると、エネルギーも無限大になってしまうので 質量を持っていると光速では飛べません。 また、このエネルギーの式の v/c<<1 での近似式が  E≒ mc^2 + mv^2/2 となって、Newton力学のエネルギーとなります。 >もしv<cなら減速させて止めることも可能のはず。 そうですね。ただ、皆さんが仰っているようにニュートリノは ・重力相互作用(質量を持つとして) ・弱い相互作用 でしか相互作用しないので、実際に止めることは非常に困難です。 また、光速未満で走っているということは 地球に対する静止系でv=0 のニュートリノもいるはずですが、 今のところニュートリノの観測方法として 1.ニュートリノと弱い相互作用をして電子が弾き飛ばされる。 2.その電子が水中の光速以上で飛んでチェレンコフ光を発生する。 3.チェレンコフ光を光電子増倍管で検出。 とするしかないので、止まっているニュートリノの検出は不可能です。 >慣性質量m'=∞になりますが stomachmanさんならご存知かもしれませんが 一般相対論のほうは  慣性質量=重力質量 という等価原理のもとに成り立っています。 また、実験的にも 10^-10 程度で2つの質量は等しいとなっています。

stomachman
質問者

お礼

今回の質問は、完全に自爆でした。おかげですっきり。本当に有り難うございました。

stomachman
質問者

補足

有り難うございます。他力本願ではひどいので、自分でも考えました。  実を言うと大昔「光子の静止質量は0だと『考えられている』」という歯切れの悪い文を読んだ記憶が引っかかってたんです。質問に「慣性質量m'=∞」なんて書いているのが、混乱してる証拠。相対論的質量、慣性質量、静止質量...などの『いろんな質量』に惑わされてました。むしろ相対性理論を認める以上は単に「質量m」という、座標系に影響されない一つの概念しかない。と考えるべき(かな?)。 [1] guiter先生の仰る通りE=√( (mc^2)^2 + (pc)^2 ) が出発点。運動量p = vE/c^2は、v=cのときp=E/cですからE=√((mc^2)^2 + E^2 )。だからm=0。このmは(静止)質量です。 ●光速cで飛ぶ物は質量がm=0である。 確かに皆さんの仰る通り。すると...凄い結論になりますねえ。 ●ニュートリノは光速以下。発生時は左巻きばかりでも、何かの拍子に右巻きに変わって良い。静止して星に埋まっていても良い。もしかしてレプトン数も保存しない。 [2] 相対論的質量(E/c^2), 重力質量(Fr^2/(GM)), 慣性質量(F/a), 静止質量(m)を比べてみると、(guiter先生どうかお気を悪くなさらないで。決して揚げ足取るつもりじゃないんです。) ●飛んでいる物(v≠0)では、相対論的質量, 重力質量, 慣性質量, 静止質量は一般に一致しない。  以下、物は速くてそのエネルギーは小さく、力は小さいとし、~はベクトルの印で、印なしは絶対値、・は内積、GMは(万有引力定数×重力源の質量)です。 #1) 静止質量 = 質量m。これは座標系によらず決まってます。 #2) 相対論的質量(m$)。p = vE/c^2 とニュートン力学の運動量 p = m$v を比べて、m$ = E/c^2 = p/v 。でも m$ = m/√(1- (v/c)^2 ) とまで言うと、m=0 なら m$=0 になる。アヤシイです。 #3) 慣性質量(m*)。特殊相対性理論を使って加速度 a~ = {F~-(v~/c)(F~・(v~/c))} / (E/c^2)とすると、a~とF~は方向が違う。しかし特に力が速度と垂直(F~垂直・v~=0)の場合はニュートン力学の慣性質量m* (F~= m* a~ )と比べられ、 a~垂直 = F~垂直/(E/c^2) ∴ m*垂直=E/c^2 (=相対論的質量m$) です。また力が速度と平行(v~(F~平行・v~)=F~平行v^2)の場合も a~平行 = F~平行{1-(v/c)^2} / (E/c^2) ∴ m*平行=(E/c^2)/{1-(v/c)^2} となります。v->cだとmによらず(m*平行)->∞で、「幾ら力を加えても加速しない」。(m*垂直)はm>0ならv->cで->∞となり「曲げられない」。しかしもしm=0なら(v=cでも)(m*垂直)は有限で、横になら曲がる。つまり(相対論的質量m$)=(m*垂直)です。 #4) 重力質量(m#)。一様重力場じゃつまらない。ニュートン力学の重力 F~# = GMm#r~/r^3 に相当する重力質量m#を計算します。力と加速度は F~ = GME[r~(1+(v/c)^2)-(v~/c)((v~/c)・r~)]/(c^2 r^3) a~ = GM{r~(1+(v/c)^2)-2(v~/c)((v~/c)・r~)}/r^3  一般にr~,F~,a~は向きが違います。横に飛ぶ(r~・v~=0)時は m#横=(1+(v/c)^2)E/c^2、縦に飛ぶ(v~(r~・v~)=r~(v^2))場合は m#縦= E/c^2 (=相対論的質量m$) で、どちらもM, rに依らない。  v->cの場合、相対論的質量=m#縦=m#横/2 。天体を掠める光の重力による屈曲が「ニュートン力学の2倍」って、これだったんだ。結局、運動する物体v>0では重力質量,慣性質量,その他が合わない。速度に対する力の方向によっても変わる。つまり、 ●中心力重力場での等価原理は、静止している物体がちょっと動き出すまで(v≒0)の話。 言い換えれば、等価原理はいつでも成り立つ訳じゃない。(或いは計算を間違えたかな?) また、F~はmではなくEに比例しますので、 ●重力相互作用は質量mが0でも作用する。  計算がいー加減ですから、この話には間違い色々ありそう。もうしばらく開けておきますので、ツッコミでもヒヤカシでも、皆様お気軽にカキコ下さいませ。 ★guiter先生には、詳しい解説を本当に有り難うございます。感謝しております!!

その他の回答 (2)

  • riv20
  • ベストアンサー率36% (26/71)
回答No.2

質量を持つニュートリノが光速で飛んでいたら、スーパーカミオカンデが壊れます。ニュートリノは、相互作用は弱いものの、全く物質にぶつからない、というわけではありません。 ニュートリノを検出するために、スーパーカミオカンデという名前の施設があります。これは、巨大な水槽の周りに光子一個分を検出できるセンサーを敷きつめたもので、ごくまれに水分子に衝突するニュートリノによって発生する光を捉えるものです。 もしもニュートリノが質量を持つ上、光速で飛んでいたら、そのエネルギーは無限大ですよね。そんなものが水分子に衝突する・・・何が起こるかもうお分かりですね。

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.1

私も学生時代に同じ疑問を持ち、相対論の講義で質問したことがあります。 そのときは確か納得いく回答をもらったんですが、今思い出せません。 思い出したらまた書きにきます。 あと、v<cなら減速させて止めることも可能、は一応その通りです。 ただし、 ニュートリノは相互作用が極めて弱いので、何を使って減速させるか? という問題がありますね。

stomachman
質問者

お礼

atsuotaさん!有り難うございます。早く思い出して!!

関連するQ&A

  • ニュートリノについて

    先日、ニュートリノが変異している 此は波の性質で在り、故に質量がある と、聞きました ニュートリノに質量がある ニュートリノは光速を越える と、いう事は 質量とそれ以外の素粒子で構成されている 詰まりニュートリノは素粒子ではない 光速を越えている ならば 越えさせた内在運動エネルギーは 相当の筈 e = mc2 ですから 言うまでも無く m = e/c2 eが十分大きければ 質量が観測可能で在り 更に十分大きければ ブラックホールを形成する と、いう事ですよね? ニュートリノが 其程光速で質量が在り しかも他との反応性が低い 此等は 矛盾しないのですか? 後、相対性理論の立脚点は 光速の定常性 では無かったのですか? で、何故光速が定常性を示すか 此は、見かけ質量が増大しきる と、加速できなくなるから ですよね? 今の数学では lim→0 = 0 との事ですが 無限大に重くなったものでも 光速を越える加速を得られる いうことは lim→0 = 0では無い と、いう事では? また、 相対性理論の立脚点 光速の定常性が崩れたのならば 特殊相対性理論は立脚点を失い 一般相対性理論は立脚点を失い 故に、量子力学は立脚点を失う の、では ないでしょうか? 観測結果と理論値が偶々似ていた いや、似ていると思い込めた 目標に向け データを効率的に選別できた 其れだけではない と、どう言い切れる の、ですか? あと、 結論として ニュートリノには質量がある 此はどうか知りません が、 其処に達する論理立て 此が何故そうなるのか 非常に不信です 特定の要素が足りない 此は変異しかあり得ないのか? 他に干渉する性質を 見落としては居ないのか? 地球核部に何等かの影響を与え得るものがある 又は地球の重力に 重力がある一部のニュートリノが阻害される 多次元に相互スライドしている。 此等は 何故あり得ないのですか? 変位は波の特質でしかあり得ないのか? 波長の差は重力差が無ければあり得ない 本当にそうなのか 未知の影響がない と、どうして言い切れるのですか? 非常に判りません。 教えてください。

  • ニュートリノが光速を超える~

    先日のスイス、CERNの高エネルギー研究所の実験結果で、ニュートリノが光速を 超えた・・・とのニュースが出ていましたが、実際に、可能なものなのでしょうか? 実際には、二点間の時計を超正確に合わせるのは、難しいそうですが・・。 以前、日本のカミオカンデで超新星爆発のニュートリノを観測しましたが、その時の 光とニュートリノの到達は、変わらないとの事。 もし、CERNの実験結果のような速度でしたら、 一年先に光より速くニュートリノが到達するはずだそうです。 そもそも、質量ある素粒子は、限りなく光速に近い状態では、質量が、際限なく増えているはず ですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 物質の速度について(光速に近づき方)

    空間は重力とか抵抗を受けない場所で、物質を加速させていくエネルギーは一定な場合でも物質の速度は一般的に光速が限界だと思いますが、光速に近づくといきなり加速度が0になったりするんですか? もしくは質量と速度の関わり方はよく分からないのですが何らかの力によって減速させるエネルギーが加わるんですか?

  • ニュートリノと光の速度

    べたな考えだけども、次のようなものはどうだろう。 真空も仮想粒子が対生成や対消滅を繰り返している状態と考えると、真空という媒体の中を光が走ると考えられる。よって、 光の真空中の速度 c 光の論理上の速度を c0 とし 光の真空屈折率 nc (ここで nc > 1 ) というものを想定すると c0 = c × nc なる関係が成り立っていると考えることが出来る。 ニュートリノについても同様と考えられるが、質量を持つため、理論上の速度は光速に及ばない。 ニュートリノの真空中の速度 vν ニュートリノの論理上の速度を vν0 ニュートリノの真空屈折率 nν c0 > vν0 = vν × nν 情報等の伝達速度の上限を新たに ヨ とすると、光とニュートリノは、 ヨ = c0 = c × nc ヨ > vν0 = vν × nν ( c と vν が、私達が測定できる光とニュートリノの速度である。) 光が真空から受ける相互作用のほうが、ニュートリノが受けるそれより大きいと考えられるので、真空屈折率は光のほうがニュートリノより大きい。( nc > nν ) つまりニュートリノの速度が十分に速い場合は、 ヨ = c0 = c × nc > vν0 = vν × nν > vν > c となりえる。 また、ニュートリノが長距離を走る場合は、チェレンコフ放射様の作用が働き(対象は重力か?)、光速度 c まで減速されるため、超新星においては、ほぼ同時刻に光とニュートリノが届く。 # 記号が読みづらいと思いますが、すみません。

  • 慣性質量と重力質量は同じ?→エレベータの相対論効果

    慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか? 例えば上昇するエレベータ内で質量を計るとします。 エレベータ内に質量計測装置を設置して、地上の観測室と電波によって通信を行うとします。 エレベータを延々と加速し続け、地上との相対速度が光速に近くなるにつれて相対論効果が現れ、加速をするためのエネルギーが足りなくなってしまいます。 一方で重力崩壊間近にある星が重力崩壊を起こしてブラックホールになる時は、外部の観測者との間の相対速度は光速を超えてしまいます。 このように光速に近い状況でも慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか?

  • なぜ電子は光速で動く?

    中学の時に、理科で電子は光速で動くと教わったんですが、光速以下の速度で動かないんですか? 光も同じなのでしょうが、光も電子も、素粒子が動くときは光速度で固定なんですか? でも、原子は光速で動きませんよね? 電子って質量持ってますよね、光速で動くときには、加速するときに無限のエネルギーが要るんじゃないですか?そのエネルギー源はなに? 電子って生まれたときから永遠に光速で動きっぱなしなんかな?停止することはない?それなら加速エネルギーはいらないのかな?

  • 光速に近づくと「重くなる」のは重力も強くなりすか?

    光速に近づくにつれ「重くなる」という現象ですが、この「重さ」は他を引き寄せる重力作用をもつのでしょうか? あるいは、加速しづらくなるというだけで、重力作用は静止質量のみが持つのでしょうか? 特殊相対論での「質量」は一般相対論とどのように絡むのでしょうか?

  • 重力で光速を超えることはできないですか?

    電子を粒子加速器で光速に近付けようとして加速していくとその電子はどんどん重たくなるという話があります。電子に電気的力を加えて加速させ光速を超えるには無限大のエネルギーが必要になってしまいそれは不可能であると一般向けの科学雑誌で読みました。それならば、光速の直前まで加速した電子の進路を地球の重力場の方向(下向き)に曲げたら、地球の重力加速度で加速して簡単に光速を超えられるんじゃないでしょうか?この発想って大きな間違いでしょうか。きっとできないですよね。どうしてだめなのか、専門家ではないのでもう何年もその答えがわからないままです。周りに正しく答えてくれるような専門の方もいません。どなたか分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 亜光速弾はできないですよね?

    長谷川裕一のマンガの「マップス」に亜光速弾というのが出てきますが、これはおかしいと感じました。無理ですよね?(イデオンなどにも出てきたような・・・)。 亜光速弾とは、飛行船を亜光速にすることによって質量増大→巨大な重力を発生させて周りのものを吸い込み破壊するものです。 私は相対性理論はわからないのですが、亜光速ではF=mαが使えなくなるので「あたかも質量が増えたように振舞うだけ」と理解しています。 もし重力が発生するとすると、二つの石A,Bの相対速度が十分光速に近い速度の場合、Aから見たらBはブラックホールとして観測され、Bから見たらAがブラックホールとして観測される、などという変なことになってしまいます(さらに、別の観測者Cから見たら両方ともただの石ということもありえる)。相対的にブラックホールだ、なんて言葉は聞いたこともありません。 私としたら、「いくら何でも等速直線運動でブラックホールができたらまずいだろう?」(石に静止質量があるにしても、十分距離が離れていれば無視できるほどの重力でしょうから、等速直線運動と仮定できると思います)とは思うのですが、あたかも質量が増えたように振舞うだけだからといって、重力が発生しないとも言い切れないので困っています。 何しろ、特殊相対性理論も分かっていないのに、重力が絡むと一般相対性理論の世界になってしまうので、私の知識では太刀打ちできません。 どうなるのでしょうか? まさか縦重力と横重量が発生するなんてことにはならないでしょうね・・・。

  • 右らせんニュートリノとは?

    何回かニュートリノについて質問させておるのですが・・・ 本によるとニュートリノは基本的に左まきだが質量があれば光速よりも遅くなり結果として観測者によっては右まきの運動をしているように見える。というようなことが書いてあります。 それはわかるんですが、大統一理論から m(νi)=m(Di)/M  (i=e,μ,τ,・・) という式が導きだされるらしいんですが 右辺の分子はディラック質量、分母はマジョラナ質量らしいです。 この式の意味がよくわかりません。 本を読んだ限りではMは右まきニュートリノの質量のようですが(ということはm(νi)が左まき?)、観測者によってまさか質量が変わるわけではないですよね。 といった感じ(早い話がちんぷんかんぷん)なんですがあの式の意味するものは何なんでしょうか? お願いします。