• 締切済み

説明する時息が苦しくなる

noname#245936の回答

noname#245936
noname#245936
回答No.1

>どうすれば直るのでしょうか。 端的に直すというよりも、誰でも失敗もあるので あまり深く考えないほうがいいんじゃないでしょうか? 「ごめんなさいねー。緊張してますんや(笑)」 とか言って誤魔化せば、最低でも大阪では通るんですが(笑) メンタルヘルスに関する疾患は誰しも起こることで、 薬物に頼って楽になるならそれでも構わない。 無理に八方美人をもとめ、「ねばならない!」と思うよりも。 そんな暇があったら、趣味や余暇や。 知らない分野の読書やいろいろ楽しむと面白いんじゃないかなぁ。 と思いました。

noname#63959
質問者

お礼

ありがとうございます^^☆ 友人だけじゃなくて、家族や近しい人に対しても普段からそうなので、 「疲れたりしてるわけじゃないんだけど、なぜか緊張しちゃって(^^;)」などと毎回説明しても、不審がられるだけじゃなくて、不快だと言われたりもします。 自分でも、苦しいのに気にしないというのは難しいです。 なので、できれば直したいと思っています。

関連するQ&A

  • 彼の深く息を吐く癖

    1年半付き合っている彼氏がいます。 最近彼の癖でどうしても気になっていることがあります。 一緒にいる時に、頻繁にため息のような深呼吸のような深い息を吐くのです。 はじめの1年くらいは、頻度も多くなかったのですが、最近は1日に何回もフー……と繰り返しています。 最初はため息だと思っていたのでこちらもいい気分がせず、一度指摘したことがあります。 その時に、申し訳ないけどこれは深呼吸なんだ…。脳をリラックスさせるのに必要なんだよね。できるだけ気をつけるよ。と言われました。 (実際、吐く前に大きく息を吸っているのでため息というより深呼吸であるのは確かだと思います。) それからしばらくは、深く息を吐かれても深呼吸だからしょうがないなとあまり気にすることもなくなったのですが、ここ3ヶ月ほどで余計に回数が多くなってしまいました。 いくら深呼吸と言えど、会話中に険悪になった時にも息を吐かれるので本当に深呼吸なのか、それともため息なのかわからないことがあります。 もしかして機嫌悪いのかな?と不安になってしまうし、こちらも不快な気分になったりします。 以前一緒に映画を見に行った時に何度も何度も大きな息を吐いており、気になってしまい鑑賞中全く集中できなくなることがありました。 最近は意識的なものだと思っていましたが、頻度的にもはや癖になっているのではないかと思っています。 もし癖なのだとしても、やはり気になります。 最近は、彼が深く息を吸うたびにあのフー……という音が聞こえるのがこわくて耳を塞ぎたくなります。 彼のこの深く息を吐く行為は癖として受け入れるしかないのでしょうか。 指摘してできるだけ直すように伝えたら、傷ついてしまうでしょうか。 また、このような癖はどうすれば改善できるのでしょうか?

  • 息が、しずらくなる。

    私は、些細な場面で息がしずらくなるのです。 ・例えば、忘年会のリーダー決めの際。 ・本屋で立ち読みしていて、隣に人が立った際。 ・友人と3人で話していて、一瞬私だけが会話に入れない話題になった際。 ・道を歩いていて、人とすれ違うとき。(田舎なので、大体周りに人がいなく、1対1です) おそらく、気まずくなると、息が荒くなったりため息がしたくなったりするのですが、 それを我慢しているせいかと思います・・・ 呼吸の音が聞こえたら嫌だと思い、息を止めることもあります。 自然な呼吸の仕方が、分からなくなるのです。 でも、ちょっと前までは、そんなに酷くなかった気がします。 「んー、きまずいなぁ」 って心の内で思って、それきりでした。 何かの病気なのでしょうか。 また、経験のある方で、これは利いたという方法はありますか??

  • 息のくるしさ

    2年前くらいからずっと息の苦しさがあります。 体がとてもだるくて、休みの日はずっと横になっています。 先日仕事中にあることに対してとてもプレッシャーを感じてしまい 突然心臓がバクバクいって目の前が真っ暗になってしまいました。 それがすこしショックでした 頑張らなければいけないのに、頑張ってないようで たくさんきつい思いをしている人達はたくさんいるのに 自分は甘えてるようで許せなく思えます 憎らしい程自分が許せないです 心がずっと重いです 息が苦しくて呼吸がしづらいです。 同じような方いらっしゃいますか。 おねがいします

  • 息が苦しいです。

    原因がわからないのですが過食の気もあるのでこちらに質問させていただきます。 普通に過ごしていて急に不安に襲われて苦しくなる、というのが1日に何度もあります。心臓がどきどきします。なんとか我慢できますがやっぱりつらいです。 学生ですが友人付き合いから逃れたくて休みも多く、最近はもう1ヶ月近く行っていません。学校の課題に集中したくても、ダイエットを意識しすぎたせいか毎日食べ物のことばかり考えてしまってちっとも進みません。お腹が減って食べるのではなく、食べるという行為に執着しているように思います。食べるほど悲しくなります。 ほとんど一人で家にいて、話すのはお母さんと彼氏くらいです。1日に何度も気分が上がったり下がったりで疲れます。自分のことで精一杯です。私が家にいると弟がため息や舌打ちをしてきて居場所がありません。彼氏といる時が一番幸せです。死にたいと思ったりリストカットしたりは彼氏が離れてしまうのでしないと決めてますが、毎日悲しいです。誰に相談したらいいか分からなくって投稿しました。今も呼吸がうまくできません。 精神科に通ったことがありますが何とも診断されませんでした。ではこれは一体何なんでしょうか。呼吸の乱れと過食を治すにはどうしたらいいんでしょうか。読んでくださりありがとうございました。

  • どうして息が苦しくなるのか?

    僕は中学1年くらいから、息が苦しくなる時が毎日何回もあります。 なんていうか呼吸を上手くできてないという感じなんですけど、原因がイマイチ分かりません。 自分的には普段から首や胸が締め付けられる(呼吸の管が狭い)ように感じられるので、それが原因なのかなぁとも思ったのですが…よく分かりません。 3年前、病院に行って診てもらった時はお医者さんにストレスが原因じゃないのと言われました。 呼吸困難とかは一度もないので、そんなに危険ではないと思うのです。 ただ…苦しくなるので、息をフ~ッと吐いたり思いっきり息を吸おうとしたりするので、その時の動作や音が周りの注意を引いてしまいます。 そんな訳で、これをなんとかしたいなぁと思っていたのです。しかしどうして息が苦しくなるのか?という原因が分かりません。 やっぱストレス? だったら自分は5年以上、症状が出るようなストレスを感じ続けていることになります。 詳しい方、似たような経験のある方の回答やアドバイスを頂きたいです。

  • 息が吸えない

     はじめまして。26歳の女性です。2週間ぐらい前から呼吸が苦しくて困っております。過呼吸かとも思い、過去ログなどを見てみましたが、あまり症状に当てはまりません。現在の症状は息がうまく吸えない感じがして、深呼吸もうまく出来ません。苦しいので、首の筋が見えるぐらいまで口から吸い込むので引きつったような顔になります。とても苦しい時は机などにつかまって呼吸をしています。また、生あくびもよくでますが、あくびをすると楽になります。 これまで喘息と診断されたことはありますが、(小児喘息ではなく、大人になってからです。20歳の時です。)現在は喘息の発作が出ることはなく、また、今の症状は喘息の苦しさとは違います。  自分では職場でのストレスが関係しているのではないか?と思いますが、自宅にいてもやはり苦しくなったりします。この2週間で全く苦しくならない日はなく、朝から夜まで続き、大きい発作?(物につかまらないと息が出来ないような発作)が1日に1~2回起きますが、寝ている時に苦しくて起きたことは不思議なことに1回もありません。  現在は仕事を持っていますが、以前、精神科に通院し、鬱病で入院していたこともありました。そういう性格も今の症状に関係しているのかとは思います。  なにかよいアドバイスをお願い致します。

  • ほとんど息をしていない

    僕はほとんど息をしていません。 4年前の失恋の時以来、悪夢や発作のような症状が 毎日のように続き、普通に眠ることができなくなりました。 相手への未練は全く無いのですが その時の事がトラウマのようになってしまっているようで 夜も必ず2~5時間で起きてしまいます。 酷い時は起きた時、布団がずぶ濡れになるくらい寝汗を掻いています。 自信が無くなりました。 いくら誰から励まされようが自分が信じられず 思いついた事すべてが間違いであるような気がしてならず 自分の意見を通すことが出来なくなりました。 息を吸うのがしんどいです。 ほとんど息をせず、ある時大きく吸って吐く という順序で呼吸が繰り返されていて 息苦しいです。 病院には通っていて抗鬱剤などは色々飲んでいました。 先日不安神経症と診断されました。 抗不安剤を飲んでいるのですが 一向にこの症状の治まる気配がないのです 医者にもかかっているし、これではだめだと思ってるし 心構えも変えようとしてるし でも何かおかしくて ここで助けを求めたいんですが 自分がどんな助けを求めてるかもわからない 強力な眠れる薬を教えてください。 自分は薬耐性が強いらしく睡眠薬が効いたことがありません お酒を飲んでも酔わないのでそれが関係してる気がします。 病院で処方してもらえる最も強力な睡眠薬とは何ですか? 通院暦8年で、23歳です。

  • 嫌な話をしなければならい時、何時ぐらいを選べば良いのでしょうか?

    どうしても相手に嫌な話をしなければならい時、何時ぐらいを選べば良いのでしょうか?相手に対して注意をするのではなく、事務的な事柄を伝えることが目的なのであまり心を害さないで聞いてもらえればという場合を想定しています。空腹時は駄目?朝の早い時間?など、ベターな時間があるのかご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 息がしにくい(長文で申し訳ないのですが)

    結構前(覚えてないけど多分8年は前かと)からなのですが、息が吸えないというか、結構苦しく…何て説明したらいいか難しいですが、普通(意識しない呼吸)に呼吸はしているのですが何か肺に入ってないような感覚なので無意識で深呼吸をするのですが上手く吸えない…深呼吸が止まってしまうという感じなんです。度々あったのですが、それが出始めると頻繁に起こります。あくびも途中で止まるという感じで(本来吸いながらあくびしますがそれが出来ず吸わないであくびします)… それでも調子のいい時は最後迄吸えるのですが、肺を大きくして(胸を前に出すとかして)から吸います。 煙草は吸います、1日10本程度。7年前頃からちょくちょく吸い出して、今22になります。 体系も普通で体脂肪も標準です。献血に行った時に送られてくる検査の紙も、見た所問題無しです。酒は殆ど飲まず、盆と正月程度という所でしょうか。食生活も普通の人よりは気を遣っています。 病気でなかったらいいのですが、心筋梗塞や狭心症というやつなのかなと思い… お忙しいとは思いますが、回答御願い致します。

  • 寝ていると息ができなくなります。

    三ヶ月ほど前から、就寝時に息ができなくなり、熟睡できなくなりました。 布団に入り、ウトウトとしだすと決まってノドの奥がふさがるようになり、息ができなくなります。 以前、無呼吸症候群と言う症状をテレビでやっていたのですが、私もこの病気?になったのかもしれません。 横を向いて寝ると息がつまらないのですが、横向きだと下にした方の肩が痛くてねられません。 上を向いて寝ていると、ウトウトしはじめた時にノドの奥の筋肉が緩み舌の根元がノドをふさいでいるようです。 このような症状は、おもに肥満体系の方に見られると言っていましたが、私は中肉中背です。 息ができない為、無意識に口を大きく開いて呼吸をしているせいか、ノドの痛みが激しく、すぐに風邪をひいてしまいます。 病院へ行きたいのですが、どこへ行けばいいのか判りません。 自分でなにか対処方法があれば、教えて下さい。