• ベストアンサー

屈折角とブルースター角の関係というのは?

先日光の屈折と偏光の実験でブルースター角の現れる原理や偏光について学びました。 ここからが質問なのですが 1.屈折率とブルースター角との関係は? 2.マルスの法則の実験装置で2枚の偏光板の透過容易軸を変えながらルクスメーターで照度を調べました。 しかし、照度の大きいところだとばらつきが多くなってしまいました。 なぜばらつきが多くなってしまったのでしょうか? 2番目の質問は暇がある人で構わないのですが、1番目の質問を重点的に説明お願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「ブルースターの定理」を調べてみてはいかがでしょう. 「入射光iが tan(i)=n (屈折率)を満たす時,反射光は完全な偏光になる.」 というのが概略ですが.ちなみにこのとき反射光と屈折光は直交するんでしたね. 確かこのときの角がブルースター角だったように思いますが,確認しておいた方がよいでしょう.

関連するQ&A

  • ブルースター角

    ブルースター角と屈折率との関係が今ひとつ理解できません。教えてください。

  • ブルースター角について

    ブルースター角において反射光を観測するとその光はどのような光になっているか示せ という問題で 解答が 反射光は直線偏光となる と書いてありました。 わかりやすい身近な例などはありますでしょうか。 イメージがわきません。直線偏光の反射光がどいうものなのでしょうか。

  • 屈折率について

     空気中でガラスの透過率の測定を行っています。  同じ試料で入射光の入射角を変えて、透過率を測定を何回か行いました。  ここで質問です。  入射光の入射角と透過率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  入射角と反射率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  上記の2つの質問、どちらか若しくは一方にお答え願います。

  • 複屈折材の異常光線について質問です

    複屈折材の異常光線について質問です 書きのように複屈折材の光学軸がφ傾いた素子に面内方向の直線偏光を入れると 異常屈折して異常光線になりますが、 添付画像の赤の光線のように素子に垂直に入射する場合は 書籍などにも載っており、光線の軌跡を計算できるのですが、 素子に角度θをもって入射する場合の軌跡 (図中では緑の光線)を計算したのですが、 考え方からしてわかりません。 この場合もスネルの法則には従わないのでしょうか? どのようにこの問題を考えればよいのか ご教授願えませんでしょうか?

  • 金属の反射率の求め方

    金属の反射率を求めたいのですが、金属以外(たとえばガラスと空気)の場合はスネルの法則により光の入射角とそれぞれの屈折率がわかれば反射率を求めることができます。 金属の場合は屈折率は複素数であるため、スネルの法則で透過角を求めるときにasinの中に複素数が存在して求めることができないと思って悩んでいるのですが、考え方自体間違っているのでしょうか? どうか光学のすばらしい知識をお持ちの方に回答していただけたらと思っています。よろしくお願いします。

  • 物理 光学

    2種類の透明な誘電体の界面にS偏光の光が入射している。入射側と透過側の屈折をそれぞれN1、N2とする。ただし、N1>N2である。入射角がある角度に達すると全反射が起こる。これを臨界角という。この臨界角より大きな入射角をθⅰとし、界面からdだけ入った位置における電場と磁場はどのようになるか教えてください

  • 3枚の偏光板のこと

    先日偏光板を使った実験をして、2枚の偏光板の透過容易軸を直交させると光を通さないということがわかっりました。 この原理はここの昔の質問を見て理解できたのですが、なぜこの2枚の偏光板の間にもう1枚の偏光板を斜め(45度)に入れると見えるようになるのか原理がわかりません。 一応ここの掲示板で探しては見たのですが、回答となるようなことが見つかりませんでした。(見落としたのかもしれませんが...) 詳しく教えてください。 お願いします。

  • 平面波の斜め入射の反射係数、透過係数について

    次の問題で透過係数の値が正しく出ません。大変申し訳ないのですが誰か計算してもらえませんでしょうか。「ε=2、μ=1、σ=0の媒質中から大気中へ斜め入射する場合の入射角θiに対する反射係数と透過係数を求め、図に示せ。ただし、垂直偏波、平行偏波両方もとめろ」です。 私がこれを計算するとと反射係数はブルースター角、臨界角を求め、あっている様なのですが、透過係数をエクセルで計算すると1以上になってしまい、多分間違っている計算結果になってしまいました。 誰か分かる人がいましたら教えてください。

  • 全反射についての疑問です。

    全反射の説明(ネットや本)で、入射角が臨界角を超えると、それ以降”屈折は起きなくなり”、反射のみが起こるといわれていますが、そこで一つ疑問があります。 臨界角より少し手前の時、入射光に対して、反射光と屈折光がそれぞれ存在し、入射角=反射角、入射角<屈折角、になりますよね?(なお、屈折率は入射光のやってくるほうが大きい場合とします。イメージ的には、下から斜め右上に向かって物質中を通ってきた光が同じく斜め右上に向かって空気中に出る場合のような感じです。) そして臨界角に達したとき、入射角=反射角、入射角<屈折角=90°になりますが、 これ以降の時、屈折角が90°以上になるので、オーバーした分だけ反射したように見える。 と高校の物理で習いました。例でいうと、臨界角以降で、屈折角が10°オーバーする場合を仮定すると、境界面に対して下向きに10°反射したように見える(反射角は80°)ということです。 そこで私はおかしいなと思ったのです。そもそも屈折が起きていることになっていますし、入射角=反射角、入射角<反射角であるのだから、この説明だと入射角<反射角になることになります。 (例). 臨界角45°のとき、入射角50°で屈折角が存在すると仮定し、100°とした場合、この説明に当てはめると、反射角っぽいもの=90°-(100°-90°)=80°となり、入射角=反射角=50°=80°となり、明らかに反射の法則に矛盾する。 ということです。(図で書くと分かります。) そこで質問なのですが、この高校での全反射の説明は間違っていますか? 間違っていない場合は、私の誤解している部分を教えてください。 詳しい方、解説よろしくお願いします。

  • 可視光線(ブルーライト)とサングラス(長文)

    こんにちは。 ブルーライトメガネとサングラス選びから、まずは物理学的な知識が必要かと思い、あえてこのカテゴリーで、質問させて頂くことにしました。。 1.根本的なことなのですが、私たちが太陽光下で、赤い車を見たときに、赤く見えるのは車の塗料が太陽光の一部の波長を吸収?し、吸収されなかったものが私たちの目に届き、脳内で「赤色」と認識し、タイヤが黒く見えるのは、光線の反射(吸収?)がないので黒くみえる(物体に吸収された光波は熱となる)との考え方で良かったでしょうか? 2.ここで、質問1の考え方が前提となりますが、「サングラス」は、外見上黒い均質のレンズのように見えますが、レンズを拡大すると網の目状態で、光源がそのまま網の目を通過する構造なのでしょうか? それとも何かの粒子?を透過する構造なのでしょうか? 3.太陽光?をプリズムに通過させると、波長による屈折率の違いで虹色に分解されるという実験があったかと思いますが、この時、青く見える所が、「有害なブルーライト」と説明する書き込みがあったりもしますが、LED球は、太陽光と比較して、青の波長を多く含んでいるので有害なのでしょうか? それとも、輝度の高い光を直接見続けてはいけないとのことでしょうか? 極論では、青い光は見てはいけないのでしょうか 4.総まとめ的な質問なのですが、スポットライトの前に青いフィルムをかざすと、それ以降の光が青くみえる現象は、どのような光学現象なのでしょうか? 補足しますと、 青色のコンタクトレンズや、サングラスは有害かな? との発想からの質問です。 欲張りな質問ですが、どうか、宜しくお願いします。 m(__)m