• ベストアンサー

小学校教諭

ruckの回答

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.2

3人の子を持つ母です。 No.1の方もおっしゃっているように、質問者様の年齢がわからないので、今までに子供が受け持たれた担任についてお話します。 30代の男性教師はピアノが全く弾けませんでしたが、今は伴奏のCDがあるそうで、それを使っていました。 また3年生くらいからは、音楽係りやピアノを習っている生徒が伴奏していました。 40代の男性教師は、最初の懇談会で「ミシンだけはできないので、手伝ってください。」と話し、親が家庭科のサポートに行きました。 50代の女性教師は、体育の時間だけ別のクラスの若い男性教師に代わって貰い、その代わりにそのクラスの音楽の時間を担当していました。 その他にも算数だけ先生が2人付いたり、図工の時は別の先生が来たり、「協力員」という形で親や地域の人が校外学習のサポートをしたり、調理実習や工作の手伝いをしたりするのもありましたから、小学校の先生だからといって、オールマイティーでなくても大丈夫なのではないかと思います。 また何でもできる人より、自分で理解できなくて困った人の方が、できない子供の気持ちや、どうすればうまく理解させられるかわかるのではないかと思います。 夢に向けてがんばって下さい。

noname#30184
質問者

お礼

お答え有り難う御座います。 小学校教諭だからといってすべてを教えるというわけでもないんですね。 代わりの先生方もいるということ教えていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小学校教諭

    高校3年です。 スポーツが大好きで小学校の体育の先生になりたいと思っています。 でも小学校の教諭は全教科教えなければならないでよね。 ピアノは弾けないですが大丈夫でしょうか? 全教科教えることの不安もあります。 それに教諭の資格はとれても教員採用試験がとても難しく何度も受ける人もいると聞きます。 教諭資格だけで、採用試験に合格しなかったらどんな仕事ならできるんでしょうか。

  • 小学校から中学校教諭への転任

    同県の小学校教諭から中学校教諭へ転任したい場合、どのような段取で進んでいくのでしょうか、教えてください。 専門教科は保健体育です。 校長先生に転任希望を伝えればよいと聞きますが、その後は面接等で決まるのでしょうか? それとも採用試験が1次免除になるという具合ですか? 保健体育ということで採用試験ではなくても、実技試験が課せられるのでしょうか? 保健体育以外でも、転任について知っている方がいらっしゃいましたら何でも結構ですので教えてください。

  • 小学校教諭になりたいのですが…

    私は今大学2年になるところなのですが中学から日本を離れて生活しています。 勉強以外に日本語で日本の小学生相手のバレエの先生と 小・中学生の家庭教師もしています。 最近母に日本の大学院に行きながら自活してみないかと言われました。 母は私に語学力を活かせる(?)外交官になってほしい様なのですが 私は日本に帰って勉強するなら小学校教諭になりたいと思っています。 全教科教えるのでずっと海外にいた私は大学をやり直した方が良いと思うのですが 父は高齢で病気で働けず、母1人で私と父の面倒を見てくれているので これ以上親に迷惑をかえたくもなく(わがままなのは承知なので) 短大か院の方が良いのかもとも考えています。 現実的に私は小学校教諭を目指しても良いのでしょうか? 親の事を考えて、親の希望通り外交官を目指すべきでしょうか? また、小学校教諭を目指す場合、大学編入を考えた方が良いのか 今の大学を卒業してから大学なり院なり短大なりに入った方が良いのでしょうか? 周りに相談できるような人がいないので自分なりに困っています。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 養護学校(特別支援学校)及びその教諭について

    養護学校(特別支援学校)、中でも肢体不自由と知的障害の方を受け入れている養護学校教諭についてお聞きしたいのですが、 1、養護学校で働きたい場合、小学部・中学部・高等部と分かれていますが、もし小学部で働きたい場合は小学校教員免許と養護(特別支援)学校教諭1種が必要になるということでしょうか?また中学部・高等部も同様にそれぞれの資格が必要になるということでしょうか? 2、また教える授業の科目というのは、小学部では全教科、中・高ではそれぞれ専門教科のみ教える(例えば、国語の教員免許を持っていれば、国語のみ教える)ということでしょうか? 3、また小・中・高とも教員免許の他に何か特別なスキルは必要ですか?小学部で働く場合、ピアノを弾けれないといけないというのは本当でしょうか? 経験者の方、何かご存知な方、ご回答よろしくお願いします。

  • 中学校教諭1種免許状 保健体育をとるためには?

    僕は、今高(2)デス。 中学校の体育の先生になりたいと思っています!!! そこで、疑問に思った事があります。 中学校教諭1種免許状(保健体育)をとるには、大学では、どのような教科の単位をとるのですか? やはり、国語・英語<外国語>・数学なども 中学校教諭1種免許状(保健体育)をとるためには勉強するのですか?それとも、大学では、体育についていろいろな分野を深く、学ぶことで、中学校教諭1種免許状(保健体育)はとれるのですか? 教えてください>_<お願いします。

  • 特別支援学校...

    特別支援学校... 小学部?中学部などと分かれているようですが,中学部は普通の中学校の教諭と同じように?国語の先生?などと専門する分野は決まっているんでしょうか? あと,ピアノがあまり得意でないのですが大丈夫でしょうか... 質問重複してしまい ごめんなさい;; 特別支援にとても興味があり大学もそれに進んでいくつもりです...

  • 小学校教諭になるのにどの大学がいいのでしょうか?

    高2男子です。 将来何になるのかずっと悩んでいて最近小学校教諭に固まりました。理由は 小学校での教育で人の進路や将来は大きく変わると考えて、先生になって子どもたちにいい経験をたくさんしてもらいたいと思ったからです。 どの都道府県の先生になりたいかという希望はないので、なるべく高い教育が受けられる大学がいいと考えているのですがそうなると東京学芸大がいいと聞きます。でもその大学だと周りに教諭志望の方ばかりなのでかなり考えが偏ってしまうと思います。 それをふまえてどの大学がいいのでしょうか? 前の進研模試の偏差値は国語60数学B70英語74地理70物理63化学66でした。安定してます。 もちろん回答を鵜呑みにせず、自分でしっかり考えて結論を出しますので何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 乱文失礼しました。

  • 養護教諭についていくつか質問です。

    私は、小・中と凄く保健の先生にお世話になりました。高校生になり将来の仕事について考える機会も多くなり、お世話になった先生の事を思い浮かべました。 今興味をもつ職業はいくつかありますが、養護教諭もそのなかの1つです。 自分の進路方向を明確にさせる為にも、まず知ることからはじめたいので、現役の方や詳しい方にお答え頂けると嬉しいです。 1)少子化で、地方の学校が廃校になったりと、ますます養護教諭は狭き門になると思います。でも、いじめや不登校など生徒1人1人のフォローがますます重要になる時代で、これからは一校に養護教諭の複数配置が義務付けられる・・等、養護教諭の需要が増える可能性はないのでしょうか。 2)養護教諭の免許を取得出来る学科に進むと、学ぶ内容は専門的なことになると思うのですが、養護教諭として就職出来なかった場合はどのような就職先になるのでしょうか。(看護士、保健師以外でお願いします。) 3)短大では二種免許を得られますが、四大に行って一種免許を得た方が就職には有利なのでしょうか。たくさんいる養護教諭のなかから自分の学校に勤めてもらう人を選ぶ学校側としては、免許以外の面では何をみられるのでしょうか。

  • 学校について2つ質問です

    あなたが好きだった主要5教科は何ですか? 英語 数学(算数) 国語 理科 社会 先生をしないといけないならどの学校にしますか? 小学校 中学校 高等学校

  • 小学教諭 ほぼ全教科って無茶振りもいいところ

    じゃないですか? 中学校以上は教科ごとに先生が別なのに、なぜ小学校だけほぼ全教科を受け持つことになってるんですか? しかも2学年はクラス替えをしませんから、2学年分の教科を教えられるってことですよね。 もしかして教師の中で、小学教諭になるのが一番むずかしいんでしょうか? 思えば僕が小学生のときの先生方は、いろいろな教材を使って教えてくださっていましたが、ああいうのを用意するだけでもかなり時間が取られると思います。 プライベートの時間とか、どうやって確保してるんでしょうか?