• ベストアンサー

言葉はなぜ“葉”と書くのですか?

わかりにくいタイトルで申し訳ございません・・・。 “ことば”は漢字で“言葉”と書きますよね? なぜ“葉”なのでしょうか? モノを言う葉?? 葉がモノを言うの!? なんてことを考えてしまい、 ふと気になってしまったので質問させてもらいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoneko
  • ベストアンサー率52% (65/125)
回答No.2

「言葉」「言の葉」ということばは竹取物語の時代からすでに見られるもので、 かなり古い時代からあるみたい。 「葉」にもいろんな意味があるのですが、ここでは普通の「葉っぱ」でいいと思います。 「言」は、「和歌」をさすことばでした。 和歌の全盛だった時代(日本では「言霊の幸う国」といわれているように、美しい和歌には国を安泰にする力があるといわれていました。宮廷歌人なんてのもおりました) いつまでも青々としている緑の葉を意味する常磐(トキワ・トコイワ)にたとえて、和歌の世界を「言の葉の緑」と呼んだのが始まりといわれています。 和歌が栄えることは、国が栄えることと同じと考えられていたようです。

lily-yuri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「言」というのは和歌のことだったんですねー。 ところで“「葉」にもいろんな意味がある”と書かれていますが 「葉っぱ」以外にどんな意味があるのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • aoneko
  • ベストアンサー率52% (65/125)
回答No.3

コメントありがとうございます。 「葉」の他の意味を記しておきますね。(分かる限りですけど^^;) 1)葉っぱ。 2)葉っぱや紙のように薄くて平べったいもの。「葉書」「胚葉」 3)薄いものや、小舟を数えるときの助数詞。「一葉の写真」 4)ページ。「前葉」「次葉」 4)端っこ。分かれた先。どうでもいいところ。「枝葉末節」「葉武者」「類葉」 5)葉っぱの先や縁のようにとがって切れ込んでいるところ。(ギザギザのとこ) 6)時代。世。「19世紀初葉-中葉-末葉」「歴葉の天子」。(語源は「代・世」) 7)炎がゆらぐ様子。「葉々」(炎の先が分かれてるから?と推測を交えてみる) せっかくなので(何がだ)ちょっぴり補足させてください。 葉っぱが言葉の比喩になってるもので一番有名なのは、古今和歌集の仮名序かも。 「やまと歌は ひとの心を種として よろづの言の葉とぞなれりける」 (和歌というものは、人の心を種にして、葉っぱが生い茂るようにたくさんの言葉となったものだ) またこの中で、和歌について「松の葉の散り失せずして」と述べているところから、「松の言の葉」という語もあるようです。(「松の葉の」は「散り失せず」の序詞になります。和歌の世界よ永遠なれ、みたいな) ちなみに「言の葉の緑」の出典は謡曲「難波」。ちょっと新しい文献です。 ところで「万葉集」の「葉」はどうなんだろう?と思って調べてみました。 鎌倉時代、「万葉集注釈」を書いた仙覚というお坊さんが、「たくさんの言の葉(和歌)を集めたもの」と解釈しています。 ところが現代では「葉」は「代・世」の意味であるという説の方が有力みたい。 (たとえば「日本書紀」や「古語拾遺」とかでは「万葉」=「万世」の意味で使われてるのが根拠のよう) あるいは「たくさんのページ」という意味かも??? 葉っぱが和歌をたとえたところから「言の葉」「言葉」という語が生まれたというのも、 私が一番納得できるなぁという学説の一つですので、 少しでもご参考になりましたらとっても嬉しいです。 すいません長くなってしまって(>_<) 調べ始めたらつい…

lily-yuri
質問者

お礼

いえいえ、たくさん調べてくださって嬉しいです(*^_^*) 「やまと歌は ひとの心を種として よろづの言の葉とぞなれりける」 ってカッコイイですね~。(そう思うのは私だけ!?) 「人の心を種にして」 ホントにそう思います。 sai-masさんがのせてくださった参考URLにもありましたが、 言葉は自分の感情を表すものだから 他の人とコミュニケーションをとるためには欠かせないものだなぁ とつくづく感じました。 それを和歌として表していた昔の人は素敵だと思いまして…。 ホントにありがとうございました。感謝です。m(__)m

noname#90857
noname#90857
回答No.1

葉っぱに文字を書いてたからではないでっしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%B8%C0%CD%D5&ID=a4b3/07388300.txt&sw=2 http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/(予備) 慣用句でもそのような感じのものが多いですよね。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%B8%C0%CD%D5&ID=a4b3/07388300.txt&sw=2
lily-yuri
質問者

お礼

遅くなってすみません(>_<) 言葉ってとても意味深いものだなぁと改めて感じました。 普段何気につかっているものなので余計に。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉について

    言葉という漢字はなぜこういう漢字を書くのでしょうか? 葉という漢字は全然関係無いように思えるのですが。

  • 葉の韓国語は

    葉の韓国語は、固有語は 잎、漢字の音読みは 엽 だと思っていたのですが、よく似ていますね。잎 自体が固有語でなく、漢字由来の言葉なのでしょうか。こんなに一般的な言葉に固有語が無いのは不思議な気もしますが。

  • お茶の葉がたくさんあります。

    タイトル通り、お茶の葉をもらう機会が何度かあって、たくさんたまっています。 銀色のアルミパック?に入っているモノばかりです。 お気に入りのお茶があるので、それ以外はほとんど飲まないのですが、捨てるのももったいないので、何か使えないかなと思って質問させていただきました。 変わった使い方ではなく、料理やデザート等の食用(飲用?)としての使い方を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?

  • 言葉の使い方を是非とも!!

    綺麗な人や美しいモノ…それらを見て『~のため息』とか『~の眼差し』と表現する事がありますが、何と表しますか?(出来れば漢字2文字くらいで簡潔に…) またはそれに類似した言葉があれば教えてください~! 国語っぽくてすいません;; 教えて頂けると助かります。

  • これは何の葉ですか?

    タイトルの通り、何の葉なのか教えて頂きたいです。 恐らく野菜の葉です。 母がもらってきたはいいものの、 何なのかわからないので育て方がわからず…。 よろしくお願いします。

  • 【禅宗】桑の葉は禅に通じるとは誰の言葉ですか?

    【禅宗】桑の葉は禅に通じるとは誰の言葉ですか? なぜ桑の葉は禅に似ているのですか? なぜ桑の葉=禅に通じるのか理由を教えてください。

  • 「もしも私が一枚の蓮の葉だったら」

    「もしも私が一枚の蓮の葉だったら」  日本語を勉強中の中国人です。添付した写真のタイトルを「もしも私が一枚の蓮の葉だったら」と名付けたいのですが、表現のニュアンスがよくわからなくて困っています。 1.「もしも」と「もし」の違いは何でしょうか。 2.「蓮の葉」を数える時に、「枚」であっているのでしょうか。 3.「もしも私が一枚の蓮の葉だったら」、「もしも私が一枚の蓮の葉であれば」、「もしも私が一枚の蓮の葉なら」の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ことばを言葉としないのは?

    聖書を読むと「ことば」が言葉と漢字にしていないことがありますが、どうして、漢字の「言葉」と記載されていないのでしょうか

  • 都道府県を表す言葉

    微妙な内容で申し訳ないのですが(^^; サークルで使うのに、2文字で各都道府県を表す言葉を捜しています。 ひらがな・カタカナのみの場合は4文字までOKです。 この文字数は必須ですので、1文字、3文字、5文字以上は残念ながらNGです(T-T) 漢字の場合は2文字だけです。 この制限のお陰で、なかなか良い言葉が出てこないのですが、名物、名勝、歴史上の有名人物、旧地名などで。 この言葉によって、サークルの会員さんに出身地を表してもらっています。 会員証にしたりもするので、字面がカッコいいものや、ちょっと間が抜けて笑えるものなど、大歓迎です♪ ちなみに例えば、宮崎って言われると南国ってイメージですが、南国って言われてパッと宮崎を連想できる人は少ないと思います。 この言葉を言われたらパッとその都道府県を連想するくらい、有名なものを教えてください。 あと、同じ名物があっちこっちにある場合もちょっと避けてください(T▽T) 普通漢字で書かないだろー(^^;ってモノでも、意味が取れれば漢字でOKです。 秋田の生禿、高知の鰹叩、香川の饂飩のように。 すみませんが、是非お知恵を貸してください。