• ベストアンサー

パスモとスイカは同時に持てない?

travelKENKENの回答

回答No.4

2枚を同時に検知するとエラーになり通過できないというだけで、二重に引き落とすことはできない仕様になってますので、この心配はありません。 私の場合は、二つ折りになっているカードケースの表表紙側と裏表紙側にそれぞれ、スイカとイコカをいれ、開いてタッチすることで、使い分けてます。 ICカードを複数所有できないなんて事はないですからご安心下さい。

rirakkuma1852
質問者

お礼

ありがとうございました。 2枚裏表で大丈夫なんですね。

関連するQ&A

  • パスモについて

    私鉄やJRで共有で利用できることは分りました。 では、pasmoやsuicaで切符は買えるのでしょうか? メトロカードでは地下鉄の、suicaではJRの切符が買えます。 では、相互利用できるようになれば、JRでも地下鉄でもどちらの切符は買えるのでしょうか? 何故このような事を聞くのかと言うと、磁気定期券とsuica&メトロカードを持っていますが、suicaにつけられない定期なので磁気定期はそのまま使います。 で、定期券外から定期券内へ行く場合は、今までメトロカードで入札して定期券と2枚入れて改札を出ていました。 今後はsuicaと定期券だけにするので、suicaで入るといちいち精算しなくては出られなくなりますよね? なので、初めにsuicaで切符を買えれば良いかと思いまして・・・ (初めに買う方が精算するより空いているので) 教えてください、よろしくお願いします。

  • 地下鉄内(JR乗継ナシ)定期券→モバイルスイカへの取り込み

    こんにちは。どなたかお分かりになりましたら教えてください。 PASMOのスタートによって、JR乗継ぎ定期券もPASMO定期券、またはsuica定期券(モバイルスイカ含む)に取り込めるようになりましたが、たとえば、 ■地下鉄内だけの定期(例:大手町~九段下など)でもモバイルスイカに取り込むことは可能なんでしょうか。 せっかくケータイにモバイルスイカがあるので、PASMO定期券を持つのもなんだかなぁと思っています。 よろしくお願いします。

  • パスモの悪いところ2(パスモのデメリット)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2845135.html にて質問させていただいて、つい先日クローズしたばかりなのですが 1点気になったので追加で質問させてください。 地下鉄の磁気定期券とチャージしているSuicaを財布に入れて 地下鉄の磁気定期券の効く駅に入るときに思わず財布でタッチしてしまった場合、 もしくはPASMO定期券とチャージしているSuicaを入れた財布で タッチしてSuica側のみ正常に反応してしまった場合、 定期区間内であるにも関わらず、Suicaのチャージ額から引き落とされて しまうと思うのですが、そのようなことは無いのでしょうか。 また、もしそうなった場合すぐに駅員などに深刻すれば (地下鉄の駅内で)Suicaの入場記録を消去してもらえるのでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いいたします。 (とりあえずPASMOにはしていませんが、朝ボーっとして  地下鉄を磁気定期ではなくSuicaタッチで通り過ぎてしまわないか不安です...)

  • スイカとパスモ、両方使いたい

    路線の都合上、定期券を2枚(磁気券+スイカ)で、通勤しています。 四月から継続して購入するのですが、パスモとスイカにしたいと、思ってます。 ただ問題なのは、一つの定期入れで、重ねて改札機を通ると、エラーになってしまいます。通るたびに、定期入れからだしてタッチさせなければ、なりません。 そこで教えてほしいのですが、一つの定期入れで、出さずに改札機をタッチする方法ないですか? たとえば、スイカとパスモの間に、アルミホイールを入れるとか、鉄かステンレスの板をはさむとか。 ちなみに路線は、JR横浜線の古淵から町田、小田急線の町田から藤沢経由、JR東海道の辻堂です。藤沢駅の連絡通路で、通るたびに定期入れから出して、通過しなければならないので、面倒です。 お願いします。

  • パスモとスイカ

    私は小田急線→JRを使って通勤しております。 つい3日ほど前に定期券の期間が切れたので継続購入しようと思い JRは今まで通りスイカで継続購入、小田急は今まで磁気でしたがパスモに変えました。 理由は定期券を一々出して改札に入れるのが面倒だった為スイカ同様片手でタッチ&ゴーしたかったからです。 家に戻ってからパスモについて調べてみた所、どちらか一枚に統一した方が便利そうなので私鉄利用が多い私はパスモに統一したいのですが幾つか質問させてください。 1・この場合は小田急の定期券窓口に持っていけばいいんでしょうか? 2・パスモ連絡定期にする際、継続購入したばかりなので  どちらか(両方?)払戻し→連絡定期購入→パスモに変更 ということをしなければいけないのでしょうか? 窓口で全てやってくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スイカ(SUICA)、パスモ(PASUMO)の精算について

    パスモで定期を持っていて、現在モバイルスイカを検討しています。以下の状況での精算方法について教えてください。 1.定期区間内から定期で入場、定期区間外にモバイルスイカで出場したいとき。 2.区間外からモバイルスイカで入場、区間内に定期で出場したいとき。 要はお金がかかる場合は常にスイカで支払いたいということです。 ちなみに、スイカを検討している理由は現在、メインに使っているクレジットカードがパスモのオートチャージに対応していないからです。 ご回答よろしくお願いします。

  • SuicaとPASMO

    3月から地下鉄でもICカードが使えるようになるということで、 今は磁気の定期券なのですが、春からICカードの方にしようと思っています。 PASMOの説明を見ていると、他社の連絡定期券だとPASMOでもSuicaでも定期券が作れるみたいなのですが、 どちらが便利ですか? SuicaでもPASMOでも同じなのでしょうか? 教えてください。

  • スイカとパスモについて

    すみません、無知なもので教えてください。 今度会社が変わり定期を購入する事になりました。利用するのはJRの八高線、青梅線、中央線、都営新宿線です。 モバイルスイカには以前より入っていてそこから連絡定期を購入しようと思ったのですが購入出来ませんと出てしまいました。コールセンターに連絡したところ別々に購入するかパスモを利用するしかないと言われました。 パスモならこの連絡定期券を購入出来るのでしょうか?すぐに購入したいので早めに回答をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • パスモとスイカ、どっちがお得?

    今年度からJRを利用することになりそうなのですが、定期を利用するほど規則的に使わないと思うのでパスモかスイカの購入を検討してます。 横浜市営地下鉄とかは地下鉄カードのほうがお得(5000円買うと400円おまけ)なのでそれは必要ないと思うのですが、京急など使うときのカード(パスネット)は全く特典がなくて不満なのでそうなったらICカードのが楽だしいいかなと思って。 聞きたいのはスイカとパスモどっちがいいのでしょうか? 一番重視するのはやはりポイントや+αの現金付加。 ICカードの場合、カードや回数券のようなおまけはないんでしょうか? 電車の乗車目的以外(ショッピングなど)ではあまり使う予定はないのですが、コンビニや食堂の会計などは特典があれば利用したいなと思う程度です。 両者の特典について教えてください。

  • 定期購入について(スイカとパスモ)

    4月から都内で働きます。 通勤定期を購入したいと考えています。主な使用路線(バス含)はJR、地下鉄メトロ、京王バスです。 また、スイカ・パスモについて調べてみたところ、機能に差異はないように思いました。 そこで、幅広いエリアで使用可能な「Suica定期券」を購入しようと考えています。 (1)これ1枚で通勤は簡単(可能?)になるのでしょうか? (2)また、クレジット付きのカードもありますが、これにするメリット(ポイントが溜まる?)も少し教えてもらえればと思います。 いろいろと調べていますが、地方出身なのでイマイチ分かりません。教えてください。宜しくお願いします。