• 締切済み

現役生に許せる予備校の学費

ioaaaoaの回答

  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.1

良いか悪いかは、親の経済力の問題。親に経済力が無ければ不可能。カワイイ我が子のためなら食べるもの・着るものに至るまで生活費削ったり、贅沢封印しても出すのが親ですよ。こんなにかかってもいいものなのでしょうか?というよりも、世の中いろんな高校生はいるけど、高い私学に通わせてもらってる上で、そのことを君が、自分の過去と未来において、どう受け止めるかの問題だと思うよ。

SHIN-HEART
質問者

お礼

親の経済状況なら問題なく払えると思います。 ただ、高校生活後悔したくない。だけどお金がかかる。 結局自分が悪いんですけどね。一番上のクラスにいければもうちょっと値段が下がるんですがそれも無理な話なので。 でも、アドバイスありがとうございました! 自分の受け止め方ですよね・・・一つ削って「7万円」の学費で 何とか親と相談して見ます。 P.S 他にもアドバイスがある方はどしどしお願いしますね!

関連するQ&A

  • 大学受験と予備校選び

    現在大阪のある公立高校にかよっているものです。 志望大学は京大医学部医学科です。物理化学選択で行くつもりです。センターは地理Bで受けます。 センター地理Bは問題ないとして… 現段階で数IAIIBまで先取り学習でやりました。数学は問題ないのですが、問題は理科と英語です。 高2から駿台予備校にいこうと思うのですが認定テストがあると聞きました。Sαをもらうにはどれぐらいの学力が必要なのでしょうか?学校の進度が遅い場合独学でやることも覚悟しています。化学・物理・数学IAIIBをとる予定です。また、京医に行くためにはSではダメなんでしょうか?もし独学でやる場合、おすすめの参考書などがあれば教えいてください。化学は一応理論化学は照井式解法カードと岡野の理論化学を初めから丁寧にで頭に叩き込みました。 物理はほぼノータッチです。 英語は中学のころから通っている個人指導塾で一通りの英文法は終わらせました。高1・高2の間は英文法と長文強化、センター対策をしてもらう予定です。これで問題ないですか?高3になれば駿台予備校の授業をとろうかと思っています。 最後に、高3になったらどんな授業をとればいいかも教えていただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 受験 アドバイスください (早稲田 基幹理工) 

    只今高3の現役生です。 恥ずかしながら高3まで何もしてこなかったので、 英語(偏差値60ぐらい・・)以外何もできませんでした。 やっと今、化学、物理は大分進んだのですが、 数学は青チャートの数IAIIBのチャートを一周しただけで、 まだ数IIICは全く手を付けてません。。。 数学が凄く不安です。 青チャ数IIICは購入してあります。 全部やるのは間に合う気がしません。 僕はどうしたらよいでしょうか? 数3微分積分を重点的にやったらいいでしょうか? アドバイスください!お願いします。

  • 大学の指定校推薦を

    大学の指定校推薦を 狙っていたのですが 全体の評定平均は越えているのですが 化学 数学(IAIIB) 英語の評定が0.1足りませんでした。 それにはいろいろと誤解があります。 私は高2で数IIICをやってました。 私はIIICが必要がなく全くちゃんとやってませんでした。 しかし評定でIAIIBは高1と高2の数学が入るらしいんです。 私は知らなかったので本当にショックでした。 高3でIAIIBをまたやっていてそれを頑張ったのですがIIIC扱いらしいんです・・ そんな事言われてなかったので本当にショックです。 もしその大学に誰も申し出なかったらいれてもらえる可能性ってあるのでしょうか? 長くなりましたがよろしければ 教えて下さい!

  • 高3理系です。数学についての質問です。現在は河合塾で数IIICの講座を

    高3理系です。数学についての質問です。現在は河合塾で数IIICの講座を取っているのですが、IAIIBが心配です。特に自分はIAIIBの応用問題が苦手です。自分的には5月のゴールデンウィーク明けまでに4STEPのIAIIBをすべて終わらせて、それから、「大数の一対一対応の演習IAIIB」をやるつもりです。しかし予備校で講座を取ったほうがいい気がしてきています。一応認定的には、「トップレベル理系数学」というハイレベルな問題を扱う講座が取れています。しかし参考書だけでどうにかなるなら全然そのほうがいいと思っています。どうしたらよいでしょうか。あと青チャートをやるつもりがないのですが、上記の参考書をしっかり何周かして身につけるということでよいでしょうか。

  • いい予備校教えてください

    私は現在高2で、理系のクラスに在籍しているのですが  理系のくせに数学・化学・物理、特に化学と物理が大の苦手で困っています。   高1の4月からずっとある予備校に通っているのですが、そこは英語にかなり力を入れており、全体的に見てもどちらかと言うと文系寄りの予備校のようです。 化学や物理に関しては講座がないことはないのですが、受験向けの講座ばかりで 基礎もできていない私にはついていけそうにありません。 数学の講座は色々なレベルの講座がありますが、受けてみたらあまり良くありませんでした。 受験に向けて、3学期から数学・化学・物理だけ違う予備校で受けたいと思っているのですが、今からでも基礎をやってくれるような良い予備校を教えてください。 出来れば1年で1つの講座になっているようなところではなく、学期ごとに講座が組まれているところがいいです。 お願いします。

  • (3)Cか英作文か

     僕は国立大学を目指す高三の理系です。今度河合塾の夏期講習に申し込もうとしているのですが、教科の選択に悩んでいます。  僕が受けるコースは5講座制で、必須2講座(英語と数学の総合)に、選択3講座(生物・化学・物理・英作文・数学(3)C・・・から選択)という制度になっていまして、選択のうち化学と物理は採ることに決めました。  しかし残りの英作文と(3)Cの選択で悩んでいます。どちらも志望校の2次試験には必須です。夏休みに塾で力を伸ばすのに向いている(参考書ではなかなか学べないことが多い)のは、どちらでしょうか?

  • 受験で使わない科目の授業、内職はあり?

    センター試験には物理II 化学II 数学IIICが出ない!? 私立薬学部か 国立工学部化学系を目指している高3男子です。 受験科目が 私立薬学部 英語 数学IAIIB 化学I II 国立工学部化学系 セン ター試験が 英語国語数学化学物理地理B 2次試験が 英語数学IAIIBIIIC化学I II で物理IIを使いません。 このことに気づいてから授業を受ける意味が分からなくなってしまいました。推薦は考えてないので内職をした方がいいですか?

  • 駿台予備校と医学部医学科受験について

    現在高校一年生の医学部医学科志望ものです。あまり裕福な家庭ではないので私立の医大には行けません。選択は物理・化学選択。センターは地理Bで受けます。勉強の進度は数学IIB終了。化学は理論化学は終了。物理はほぼノータッチ状態です。 現在、中学から通っている個人塾で数学と英語を見てもらっています。 私のプランでは高2から駿台予備校にいくつもりでいます。化学・物理・数学IAIIB・数III取るつもりです。英語は高3から駿台にいこうと思ってます。 そこで質問です。駿台には認定テストがありますよね?高2クラス対象のスーパー化学・スーパー物理の認定テストの範囲はどの辺まで出るんですか? 高2生の場合、高1時の駿台全国模試で偏差値61.0あったらSαもらえるそうなんですが、この認識だ正しいですか?また、理科は数学の成績でもレベル認定を行うってことは数学の偏差値が61.0を超える。もしくは認定テストで数学でSαもらえれば、理科もSαもらえるってことですよね? 高1の間に化学・物理を一通り終わらせて、駿台の授業を望むって形を考えてるんですが、ダメですかね? 高2クラスのスーパー数学IIISαは数IIIが未習得で受けても問題ないですか? 回答お願いします

  • 高3 千葉大学の対策について

    高3です。千葉大工学部デザイン学科志望です。 やるべき参考書についてアドバイスお願いします。 センターでは数IAIIB、物理、化学、英語、現古漢、地理 2次では数IAIIBIIIC、物理I・II、英語を使います。 数学 ・4stepIIIC ・チェック&リピートIAIIBIIIC 物理 ・物理のエッセンス ピンクと青 ・重要問題集 化学 ・セミナー化学I 英語 ・頻出英文法語法1000 ・システム英単語 古典 ・漢文ヤマノヤマ ・センター古文講義の実況中継 ・古典文法基礎ドリル ・マドンナ古文単語 このような感じで考えたんですが、大丈夫でしょうか。 特に数学が心配です。 あと、地理と英語長文のオススメがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東進衛星予備校の講座

    東北大・工学部志望です。東進の講座で困っているので、どなたか御意見お願いします。英語に関しては今月で偏差値UPを終えるので、次の入試対策のステップの講座でオススメはありますか?総合的なのがいいので、福崎・永田・安河内・今井(元代ゼミ)で迷っています。物理は難関大橋元、化学はスタンダード二見、数学はすらすらを受講しています。IIICに関してもオススメの講座があったら教えてください。大変困っているので、アドバイスよろしくお願いします。偏差値57くらいなので、焦っています。ヤル気十分です。 英語は速読英単、ネクステ。数学は青チャ。物理は名門・エッセンス・セミナー。化学はセミナー・重問。国語・地理は学校に任せています。その他勉強法についてなどもよろしかったらアドバイスください。とにかく10月あたりまで基礎作りを徹底したいです。