• ベストアンサー

合併後の市町村のデータ

日本全国あちこちで、市町村合併して一段落?したようですが、合併後は町の名前自体変わった所や、当然、人口分布なんかもそれ以前とでは全く変わってしまったと思います。そこで、日本全国の都道府県で、そういう合併後の町の(合併してない町も)、人口分布表とか、町のデータが見れるようなサイトは無いのでしょうか? 今日もニュースで、静岡県の浜松市が人口80万(聞き違いかも)で、政令指定都市になったとか言って、驚きました。この機に、いろいろ見てみたいのですが・・・。どなたかご存知の方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#31687
noname#31687
回答No.2

こんにちは。 下記のサイトはどうでしょうか。 http://uub.jp/prf/prefbase.html http://uub.jp/cpf/index.html http://uub.jp/cpf/seirei.html 上記サイトからのリンク先の一部です。 http://uub.jp/cpf/shizuoka.html http://uub.jp/cpf/niigata.html 下記のようなサイトもあります。 http://ippeich2.fc2web.com/ http://yuusuke.info/

takazousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。少しだけ見ましたが、結構参考になりました。これからじっくり見たいと思います。

その他の回答 (1)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

合併しても人口分布自体は変わりません。過疎地域がいきなり町の中心地になるわけではないですよね?(人口分布とはそういうものでしょ?人口統計資料のことを言っているのですか?) 合併して変化があるのは、地区名。 人口分布などの統計資料も地区名に変更が加わるだけです。当然それらの資料も「合併」して数字が集計されます。 今年4月から新潟市も政令指定都市になりましたが、周辺市町村を併合しての政令指定都市です。 周辺市町村の住所が今まで「新潟県巻町」だったのが「新潟県新潟市巻」となっただけです。 ※単なる例ですので実際とは異なるかも 合併した市区町村のデータは地方自治情報センターのHPに書いてあったような記憶があります。

takazousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。うまく表現できなかったようで、人口分布と書きましたが、少し意味が違っていたようです。お教え頂いたHPを見ましたが、私が見たかったのとは違うようでした。

関連するQ&A

  • 市町村合併問題に詳しい方

    合併問題についてお尋ねいたします 私の住んでいる町、静岡県の蒲原町と申します 新政令市となった静岡市と合併協議中でしたが 合併の是非を問う住民投票では反対多数であったにも かかわらず、条文に<参考にする>という骨抜きの 住民投票であった為、町議会はこれを無視し、合併を 可決して県知事に申請済みです、これに反対する議員と 町民が合併を推し進めていた町長をリコール請求しました、このようなケースは全国的にも多分に稀な事だと 思いますが、この時点で住民の力で合併を覆すことは 可能なのでしょうか? あるならばお知恵を拝借したく よろしくお願いします。

  • 市町村合併でなく、独立するには

    いま全国的に市町村の合併が論議されています。 私の町でも、A町と合併すべきだ、いやA町、B町、C市と合併すべきだと、今ごろになって町議会で論議されています。そこで思ったのですが、合併じゃなく、一地域だけの住民が、そこの市町から、分離独立して、新しい町を作るにはどのような手続きが要るのでしょうか。 そんな例が最近あるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 市町村で質問です

    市町村で分からないことがあります。 市町村は、それぞれが決められた人口や規定で別の市町村へ昇格降格すると聞きました。 序列的なのが市>町>村みたいですね。 町から市になるには、人口が5万人以上はいるそうです。 そこでいくつか疑問が出来ましたので、知っている方は全部教えてください。 1つ目 ある町で、人口が5万人以上になっても市でなく町のままでもいいのか。絶対変えないといけないのか。 特例や実例はあるのか。 2つ目 市町村で合併して人口が多くなった場合は、次のステップに昇格するのですか。村がいくつか合併して5万人を超えたら市になるのですか? 2つとも答えて下さい。

  • 政令指定都市になるメリット

    最近では、浜松や新潟が政令指定都市になりました。 浜松は、かなり広域の市町村を合併させて、 無理やり政令指定都市にしたような感じがします。 市が政令指定都市を目指す?一番の動機付けは、 どういうものなんでしょうか?

  • 1つの市町村に囲まれた市町村

    かつて、静岡県には「可美村」と言う村があって、 周りが浜松市1つで囲まれていました。 同様な状況の市町村は、全国にはいくつありますか。 現在でも過去でも構いません。

  • 船橋・習志野両市の合併計画があったか否か

    一時期「平成の大合併」があったりしましたが、今はそれも一段落した感がします。 あの時期において、船橋市と習志野市の間での合併の計画が浮上したりしたことはあったのでしょうか? 合併していたのであれば、80万人近い人口を擁す政令指定都市になっていたころかもしれません。

  • 浜松のイメージ

    静岡県といえば、富士山とか伊豆、お茶、サッカーなどを連想する人が多く、 あまり浜松を連想する人はいないような気がします。 浜松ってそんなにイメージ低いんでしょうか? 近隣の市町村合併により静岡県内で人口、面積ともに1位となり、 政令指定都市にもなり、静岡県最大の街になったといっても過言ではないはずなのに、 未だにイメージが薄いような気がしてなりません。 首都圏から静岡県内でいちばん遠い場所にあるため印象が薄いのでしょうか? (私が愛知県民で、愛知県から静岡県内でいちばん近い場所にあるからイメージが強いだけなのかも)

  • それぞれ異なる歴史や特徴が存在する大都市同士の合併について

     各都道府県の代表的な都市と比較して同じ地域の小規模な自治体同士の合併なら兎も角、静岡や清水、浦和と大宮等それぞれ異なる歴史や特徴が存在する大都市同士のそれについてどう思われますか?  どう考えてもこの2例には違和感がありますし、合併後も事実上は当該市民の中では両者は“分断”されたままなのではないでしょうか?こういう「作られた大都市」では、幾ら政令指定都市になっても行政が一人歩きしている気がしてならないのですが気のせいでしょうか?こういう合併は目先の利益だけを追求する大人の世界を見せ付けられているような気がして、ニュースや新聞を見る度にうんざりしてしまいます。  皆さんはどうお考えですか?

  • 市町村合併による住所変更届け

    平成の大合併で、日本全国で市町村が統廃合されていますが、もし、自分たちの住んでいる市町村が合併し、名前が変われば、そこの住民は、自分たちの住所を管理している機関に変更を届け出ないといけないのですか。たとえば、銀行、クレジットカード会社、レンタルビデオ屋・・・ また、その変更することを「名義変更」といいますか。

  • 市町村合併特例法の期限延長&合併する日

    教えて下さい! 今行われている市町村合併ですが、平成17年3月末までに「合併する」という期限が「都道府県知事に提出する」に変わるといったニュースをちらっと見た記憶があるのですが。。。 すでに法律の改正が行われたのでしょうか?これから変更になるのでしょうか? そうなると、合併する日は決まってさえいればいつでも良いということになるんでしょうか? たしか期限があったような気もするのですが。 期限末までにすべての合併が施行される、ということではなくなるんですよね。 明日中に確認しないといけなくなり、いろいろ検索したんですが、見つからなかったので頼らせていただきます。よろしくお願いします。